新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト
話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

ひとは なくもの自信を持っておすすめしたい みんなの声

ひとは なくもの 作:みやの すみれ
絵:やベみつのり
出版社:こぐま社 こぐま社の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2020年04月23日
ISBN:9784772102476
評価スコア 4.58
評価ランキング 5,456
みんなの声 総数 37
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

23件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 保育園2歳児クラスの担任をしています。

    新刊の紹介があったときに、「この本は絶対にこどもたち好き!」
    と直感しました。
    早速読んでみると、みんなじーっと本を見つめて食い入るようにみていました。
    それもそのはず、すみれの姿泣くが本当に自分たちにそっくり!

    どんな時に泣いてしまうか、まだ自分の気持ちや感情が整理できていないこどもの時期。
    「なんでなくの?」その答えが、こどもの目線でこどもの言葉で書いてあって、こどもも、読んでいる大人も納得の一冊です。

    また、絵を書いたやべみつのりさんが描く、お孫さんのすみれの泣く姿が、なんとも可愛らしく、パワフルで、生命力を感じられるのも素敵でした。

    投稿日:2020/10/24

    参考になりました
    感謝
    2
  • いっぱいチャレンジして、いっぱい泣こう!

    なんて面白い絵本なんだ!と思って、何度も読み返していたら、作者がすみれさんと書いてあり、おや?と思ったら、なんとなんと1年生の作ったお話で、おじいちゃまが絵を描いて作られた絵本と知り、とっても感激しました。

    すみれちゃんが可愛くて、泣きなはれ泣きなはれ、とクスクス笑いながら読みました。一番笑ったのは、宿題をしなきゃならないのに、ランドセルを放り出してアイス食べながらテレビのリモコン持って言い逃れできない状況をお母さんに見つかって大泣きしてるシーンでした。絶対にすぐに見つかるやん!という状況でも、やりたいと思ったら止められないんですね。
    いっぱい泣く子はいっぱいチャレンジする子なんだなぁと応援したくなりました。

    うちの男の子たちもいっぱい泣きます。泣いてる子をつい抱きしめたくなるのは、成長している姿がうれしいからかもなって思いました。
    それから、こんな面白い絵本を作ってくれたすみれちゃんに会いたくなりました。ありがとうございます!

    投稿日:2020/10/27

    参考になりました
    感謝
    1
  • すみれはよくなきます
    こんな書き出しから お話が始まります

    ねこの はなが死んだら 泣く (わかるよ、 悲しいものね )

    お母さんに怒られたり 転んでいたいときも 泣くよね
    悔し泣き  嬉し泣き いろんな時 人は泣きます

    いいんだよ! 泣いても 
    私も 父が死んだとき 母が死んだとき 涙があふれて 泣きました

    子どもだけでなくても 大人も 泣いていいんだよ

    みやのすみれさんの 作者のことば読んだら 泣けてきました

    心の優しい みやのさん 
    泣くこと= 悪いこと   みっともない こんな社会風潮は こまりますね!(弱さを認める社会があってもいいよ)

    人は泣いたり笑ったりして 成長して生きているんですから

    この絵本を 子ども達に 読んであげたいと思いました

    投稿日:2020/05/19

    参考になりました
    感謝
    1
  • これはとても心地よいお話です

    私はこの本を読ませて頂いて、感動しました。これはとても心地よいお話だからです。私はこの本を読みながら、ひとはなくものというタイトルと共に、共感できるところがいっぱいありました。私もこれまで生きてきて、ひとはなくものだということを実感しています。誰でも泣きたい時は思い切り、泣いたらいいと思います。そこからきっと人生が見えてくるように思います。

    投稿日:2022/07/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • うちの娘も、この絵本のすみれちゃんのように、本当によく泣く子です。一緒に読みながら、娘もこんな気持ちでいるのかな〜と思いました。もちろん泣いていても笑っていても怒っていても、どれもぜんぶ親にとっては愛しい我が子です。

    子どもなりに「泣くのは悪いこと」「良くないこと」と思っているのでしょうね。だけどそんなところもまるごと好きになって、って子どもも思うのですね。「ありのままを認める」ことの大切さをあらためて実感しました。

    投稿日:2021/01/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 共感!!

    あっ!これ、いい!
    と、思ったら
    なんと、文章はやべさんの孫ちゃんが
    小学1年生のときに
    紙芝居で作ったものなんですって

    すごいです〜

    読んでいると

    「うん うん わかる わかる」

    ことばっかりです
    シンプルだけど
    本当のことです
    でも、子どもはなかなか
    言葉では説明できませんもの・・・

    でも、おかあさんは

    「泣く子、嫌い」って言うのです

    はい、世間一般そのようです(笑

    私も保育士をしなかったら
    「泣かないの」って、怒ったり(叱るじゃなくって)
    おろおろしてたかもしれません

    ま〜ず、子どもは、泣く、泣く(笑
    泣いていたかと思ったら、いつのまにか笑ったり
    喜怒哀楽が単純に表現できる子どももいれば
    う〜んと我慢している子もいれば
    親に遠慮して、親の前では泣かない子もいれば
    いろいろなパターンを見て
    勉強させていただきました(笑

    うちの義父母も
    「子どもは、泣くもの。泣いて当たり前」って
    おおらかでした
    この認識って、大切ですよね

    あ、でも、「こども」じゃなくて
    この作品の題名は
    「ひと」にしていますね

    「泣くことは人間にとっ必要なこと」って
    あとがきの題名になっています

    いやぁ〜、すみれちゃん!(主人公も作者も)
    すばらしいです
    もうすぐ、中学を卒業するようで
    あとがきも、とても素敵です

    「大家さんと僕」の作者の芸人で漫画家の矢部太郎さんの
    姪っ子さんにあたるようです

    投稿日:2021/01/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小学1年生のタイムカプセル

    小学1年生だったときに、作者が作った紙芝居が基になっていると知って、うるっとしてしまいました。
    この作品が出来た今年が、作者の中学校卒業の年と聞いて、またうるっとしてしまいました。
    しかも絵を描いてまとめてくれたのがおじいちゃん。
    作者自身にとっても宝物に違いありません。
    泣き虫って、とても繊細で心豊かな裏返しです。
    ストレートにそんな自分を受けとめられたら、とても優しい大人になれるはず。
    お母さんにとっても記念になる作品ですね。
    大人になったときに、どの様に振り返られるか、きっとその特は笑顔です。

    投稿日:2020/10/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 泣いて優しく強くなる

    泣き虫のすみれちゃん、すごく臨場感というか気持ちが伝わってくると思ったら、小学1年生のすみれちゃんが書いたお話なんですね。
    そうそう、泣くのには全部理由があって、泣いちゃいけない理由なんてないんですよね。
    うちの子たちも本当に泣き虫で、毎日もう何回泣いてるんだろう…と思う日もあります。でも泣くのって、心が強く優しくなるためには大切なこと。何かを乗り越える、小さくても心がチャレンジしている時だと思うんです。
    子どもたちには「泣きたい時には泣けるってとっても強くて格好いいなー、ママはすごいと思うよ」と伝えますが、大人もそうだと思います。泣きたい時には理由があって、それを表現できるってとても強くて格好いいこと。ひとはなくもの。泣いて成長するもの。そんなことを改めて感じた一冊でした。

    投稿日:2020/10/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • とにかくおすすめします!!

    • もけこさん
    • 40代
    • ママ
    • 福岡県
    • 男の子15歳、男の子11歳、男の子1歳

    ひととおり読み終えたとき、ちょっとした違和感がありました。
    後書きを読んでなっとく。
    この本は主人公のすみれちゃんが小学1年生の時に描いたお話しだったんですね。
    最後のページはじーんとこころふるえます。
    中学3生になったすみれちゃんのあとがきも含めてたくさんの人に届くといいなと思いました。

    投稿日:2020/10/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • うんうん、納得

    • サニーふうさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子8歳、女の子6歳

    泣いて泣いて泣き通して成長していくすみれちゃんの成長がよく伝わってきます。
    絵もすてきですね。子どもの気持ちがよく伝わってきます。
    うちの娘たちも泣き虫です。泣きながら大きくなっていくんですものね。
    でも、泣くと迷惑、泣かないのが美徳という風潮が、日本にはありますよね。こまったものです。
    みんながもっと大らかに子どもたちの気持ちに寄り添えたら。そして、ときにいっしょに泣いて、前を向けたらいいなと思いました。ほのぼのした気持ちになれてよかったです。

    投稿日:2020/10/24

    参考になりました
    感謝
    0

23件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はるのおくりもの
    はるのおくりもの
    出版社:日本標準 日本標準の特集ページがあります!
    雪を見たいカエルと見せてあげたいキツネとウサギ。心あたたまるお話を美しい四季の絵にのせてお届けします


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(37人)

絵本の評価(4.58)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット