話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

ないた自信を持っておすすめしたい みんなの声

ないた 作:中川 ひろたか
絵:長 新太
出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2004年04月
ISBN:9784323070476
評価スコア 4.61
評価ランキング 4,025
みんなの声 総数 98
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

64件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • 泣くことを広い心で受け止めてあげたい

    • レースさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子8歳、男の子5歳

     この本は、どちらかというと、子ども本人よりも、母である私自身が必要な本でした。

     小さいときから長男が、「癇が強い」と一言でいっていいのかどうか、わかりませんが、よく大泣きをして、しかも一度激しく泣いたらなかなか泣き止まなくて、どう対処していいのか私自身、精神的に苦しかった時期がありました。
     
     激しく泣く理由が私には理解できないことも多く、はじめは慰めたり共感しようとするけど、あまりにも長泣きだと、「なんで?」と理由を追求してしまったり、自分が責められているみたいに感じて怒れてきたり、そしてまたそんな自分に腹が立ったり…。
     
     泣かせることに罪悪感があったかもしれません。知らず知らずになるべく泣かせないようにしていたかもしれません。

     でもある日、そんなことが、少しずつ、本当に少しずつだけど確実に、その頻度と時間が減ってきているとふと感じた瞬間がありました。
     
     「いちにちいっかいぼくはなく。どうしてだろう?」これを読んで「そう、そう」と」思いました。
     
     大泣きもベソかきも合わせれば、小学校2年の今でも、必ず一日一回は泣いています。
     
     それでも、だいぶ我慢もできるようになってるし、泣いても自分で気持ちを切り替えて泣きやむようになっています。少しずつの進歩でも、振り返れば、大きな成長です。
     
     それは今までにたくさんたくさん「泣く」経験をしてきたかもしれません。泣くことで気持ちの整理がつけられるようになったのかもしれません。
     
     泣くことにもいろんな子どもなりの理由がある、それを理解しようとはいえないけど、広い心でなるべく受け止めてあげたい、と決心させてくれました。
     泣いたっていい。泣くのは当たり前。泣いて心も体も大きくなるんだと、今思えます。

    投稿日:2010/09/22

    参考になりました
    感謝
    7
  • こどものうちだけ・・・。

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子9歳、女の子4歳

    4歳の娘が読み聞かせをしてくれました。

    いろんな「ないた」について描かれている一冊。
    娘も見に覚えのあるシーンが多々あり、
    とっても身近に感じたことと思います。

    お兄ちゃんに苛められては泣き、
    自分の希望が通らないと泣き、
    眠くては駄々をこねてなく娘。

    確かに大人になったら、こんなことでは泣かなくなるけれど、
    だからこそ、今の娘の泣き顔はとっても貴重なものだなぁと
    改めて感じました。

    泣いてる娘には申し訳ないけど、
    娘の泣いている顔もかわいくって大好きな私。

    今のうちに彼女のいろいろな「ないた」を、
    記憶にとどめておこうと思いました。

    投稿日:2016/04/05

    参考になりました
    感謝
    2
  • 泣きたい気持ち

     いつ頃から泣かなくなったのだろうか?
     強くなったから?我慢することに慣れたから?この絵本を読むと,ふと考えてしまいます。

     絵本では,子供が「何故大人は泣かないのだろうと?」と不思議に思う場面が描かれています。転んで泣いた。ぶつけて泣いた。僕は,いつも泣いているのに,何故大人は泣かないの?
     「ぼくも おとなになったら なかなくなるんだろうか」

     いいや,大人になっても泣きたい気持ちの時は,あるんだよ。だけど,今は,自分の気持ちに素直になって,思う存分泣いていいんだよ。
     そう答えてあげたくなりました。

    投稿日:2011/09/07

    参考になりました
    感謝
    1
  • 「泣く」をかんがえる

    いちにち いっかい ぼくは なく

    転んだり、ケンカしたり、しかられたり…。
    じゃあ、からすがなくのは…?
    おとなは、なかないの??

    この本には、本当にいろいろな「泣く」がでてきます。

    子どもは、本当に正直です。
    ひと目も場所も気にすることなく、
    いや、時には気にしながらも、感情のまま泣くことができます。
    娘もよく泣きますが、ときどき羨ましいなぁ〜と思います。
    どうして大人は、
    素直な感情のひとつに ここまで抵抗を感じるんでしょうね。
    この本を読んで、そんなことを考えてしまいました。

    最後は、「大人になったら、なかなくなるのかな?」と
    しめくくられています。
    きっと、うちの娘もそう感じたのでは?と思いました。

    投稿日:2011/01/05

    参考になりました
    感謝
    1
  • なくことっていいな

    • しのべさん
    • 30代
    • ママ
    • 茨城県
    • 女の子1歳

    泣くことが多かった子供時代、いつの間にか泣かなくなった大人の自分、ちょっと不思議な気持ちになる絵本です。
    今は毎日何回も泣く娘も、次第に一日一回、それから泣くこともほとんどなくなる日がくるんだろうな〜と。
    そんな子供の成長を見守りたくなります。

    投稿日:2009/12/31

    参考になりました
    感謝
    1
  • 泣いてもいいんだ!

    中川ひろたかさんと長新太さんコンビの作品は、「おとうさんといっしょ」シリーズや『ごめんなさい』など、たくさんあって、どれも楽しいです。
    こちらも長新太さんのイラストが光る作品。「こわくて泣いた」のページなんて、本当にこわいです。やはり説教臭くないのがいいですよね。
    思い切りなく姿を見ていたら、泣いてもいいんだ!と思えて、気持ちがラクになると思います。

    投稿日:2023/04/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 感情に向き合う絵本

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子4歳

    ぼくは、どうして泣くんだろう?大人は、どうして泣かないんだろう? 痛いとき、悲しいとき、感動したとき、嬉しいとき、いつもぼくは泣いている。泣くってふしぎだね。人が泣く理由を子どもの視点で描いた絵本です。

    投稿日:2021/01/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 泣くことがたくさんある

    一日一回は、泣いてしまうようなことがおきてしまうらしい。
    あれで泣いた、これで泣いた。
    泣くことがたくさんあるようです。
    大人たちを見たり、カラスを見たり、泣くと言うことを
    子どもの目で、まっすぐにとらえていて、
    そっかあ!とか思います。
    大人になったら、泣きたいことが もっと増えるような気がしますが
    それは子供には言いたくない。
    長新太さんの絵は、詩のような中川ひろたか さんの文章に
    ぴったりな感じです。

    投稿日:2018/02/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 何というか、凄く深い絵本です。

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子5歳、男の子3歳、女の子0歳

    人間はいろんな場面で泣きますが、涙にも重みがあり、その涙の質って言うんでしょうか、そういった違いをこの絵本は上手く描いています。個人的に、お母さんがお布団に入ってから流した涙が私の心に共感するものがありました。

    投稿日:2017/08/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 涙について考えてみること

    泣くということをじっくりと考えてみる良い機会です。
    長新太さんの癒されるイラストだからと、ちょっとユニークさもあるお話かと思ってページをめくったら大間違い。

    とてもスケールの大きなテーマが投げかけられてきました。

    色んな涙がありますが、どんな涙を流すことも、間違いではないんだということを感じさせてくれます。

    大人は泣かない・・・

    子どもにはそう見えてましたね。私もそうでした。父や母は泣かないと思っていました。

    でも実際に自分が親になってわかります。
    絵本に登場するお母さんと同じです。ホッとして布団に入った時につつーと流れる涙、子どもには泣いてないよと言ってしまうのは自分も一緒。

    悲しい涙を流すこともあるけれど、悔しい涙の後に流す嬉しい涙はとても気持ちが良いものです。

    内容的には小学生にぴったりかもしれません。

    投稿日:2017/01/06

    参考になりました
    感謝
    0

64件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / キャベツくん / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。


えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

全ページためしよみ
年齢別絵本セット