翻訳できない世界のことば」 みんなの声

翻訳できない世界のことば 著:エラ・フランシス・サンダース
訳:前田 まゆみ
出版社:創元社
税込価格:\1,760
発行日:2016年04月10日
ISBN:9784422701042
評価スコア 4.72
評価ランキング 1,382
みんなの声 総数 28
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

28件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 日本語でも地方の言葉には翻訳できない言葉がある
    気候や風土、生活や食べ物に結びついているので
    そこから切り離して無理やり標準語に直してもしっくりこない

    自分も富山に住んでいるけれど、県外の人には説明できない言葉はいっぱいある
    「魚がなまる」
    魚を温かいところに置いておくとくたっとしてちょっとおいしくなくなる、という意味の言葉だけれど
    魚が傷む、ではいいすぎ
    魚がまずくなるでは直接的
    魚がやわらかく・・・だと適当?

    それと同じように、世界にも説明できない文化と結びついた言葉がある
    という当たり前のことに気づかされた

    最初はぱらぱらと読むだけだったけれど
    最後まで読み通してもう一度

    世界にはこんな言葉があったんだ。
    言葉の向こうに生活しているのが見える。

    この本を見た後
    世界の子供たち、というシリーズ(世界の国々で一人の子供にフォーカスした写真をのせた絵本)をもう一度見て
    この国の人たちがどんなものを食べてどんな服を着てどんな空気の中で生活しているのか見て
    またこの本を見て
    とじっくり味わってしまった。

    投稿日:2016/11/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • きらめく言葉

    思った以上にたくさんの言葉が集められていた。シンプルでやさしい挿絵にも惹かれる。どれも、一言では言い表せない、機微に富む言葉ばかり。しかしながら、訪れたこともない国々の言葉なのに、その言い換えられた訳文を読むと、そういうこと、あるある〜と、共感すること然り。文化が違っても、人はみな同じようなことを考えるのだ…。こんなに共通の感覚が持てるのに、世界のどこかで争いが絶えないのが不思議なくらいだ。
    読み進むほどに、作者の言葉に対する愛…おぼろげだが人柄までも伝わってくる。大事な人にプレゼントしたくなる本だ。

    投稿日:2016/11/04

    参考になりました
    感謝
    1
  • まるでちがってました。

    タイトルをみて、難しそうと思いました。外国のことばを知らないとおもしろくないかも、と思いました。が、まるでちがってました。
    なんて、ことばって楽しいんだろう!と。
    たとえば、行ったこともない国のことばに、よく知っている感情を見つけた時。会ったこともない、その国の人々が一気に近くに感じられる。
    ことばを通して、「人」を感じられる。
    そんな、うれしい驚きに満ちています。
    おしゃれな絵を楽しみつつ、気楽にページをめくっていると、いつのまにか、世界中の人とつながっている気がしてくる、なんだか不思議な本でした。

    投稿日:2016/11/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 聞いたこともない国。
    初めて知る言語の種類。
    ふしぎな形をした文字。

    ページをめくるごとに、想像がどんどん広がっていく。

    同じ星に生まれ、同じ太陽をみているのに、こんなにも違うことば。
    この国の人は、どんな思いでこのことばを生み出したのだろう。
    この島のひとは、どんな生活の知恵があるのだろう。
    この恋人たちは、ことばは違っても、「好き」という感情は同じ。

    こどもたちが卒業するとき、この本を贈りたい。

    投稿日:2016/10/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • ゆたかなことば

    どの国も生きていることを豊かにしようと言葉を探し、豊かであるがゆえに言葉を探さず。言葉にとらわれることのないよう自由に言葉を操りすぎず、自分の半径1メーターほどの限られた世界をただ、うずめることに真摯に、そうして満たされたのなら充分なのだろう。

    投稿日:2016/10/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 暮らしの中から

    言葉は暮らしの中から生まれるのだなと思いました。
    見た風景や感じた気持ち、
    はっきりと、これ、といえない微妙な空気なんかも
    それにぴったりと合うような言葉が外国にはあって
    それらは馴染みはないのに、なんだかしっくりくる。
    世界について、言語について、新しい方法で見たような
    感じたような気がしました。

    投稿日:2016/10/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 好きな言葉を書き止めたくなりました

    • あるがままさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子14歳、女の子11歳、女の子9歳、女の子3歳

    子供への読み聞かせ、というよりも自分の癒しのために。
    若い頃は詩の本や綺麗な本を読んで思いをはせる事も沢山あったのに、
    育児にかまけて本を読んで考える、なんてことがなくなりました。
    で、この本は日々忙しくて、でも、電車の移動中に読みました。
    (読めちゃいます)
    絵が綺麗で、
    感性で本を作るって素敵だな、と思いました。
    ポジティブな言葉もネガティブな言葉も、ただの現象を表した言葉も
    あるのだけど、
    ベストスリー
    3.オランダ語:単に居心地よいだけでなくて、ポジティブであたたかい感情=Gezellig(ヘゼリヒ)
    2.ハンガリー語:だれかと初めて出会って、直観的にその人が良い人だと感じる時=Szimpatikus(シンパティクシュ)
    1.ノルウェー語:語れないほど幸福な恋におちている=Forelsket(フォレルススケット)
    名づけの参考になりそう。
    こんなに素敵なイラストが描けて、言葉を知ってる20代の著者ってすごい!

    投稿日:2016/10/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 宝物にしたい一冊

    タイトルの『翻訳できない』とは、1語対1語で英語に翻訳できないことばという意味だそうです。翻訳は随分と前から学習、仕事で取り組んでおりますので、しばしば、そのような言葉に遭遇することがあります。
    でも、英語と日本語の間のみならず、世界中の言葉にもそのような言葉があるのだということが分かり、思わず手にとってみることに。ページをめくってみると、50語ほどある中に日本語は4語。その他ヨーロッパの言葉や中東の言葉など、本当に多岐に渡るラインナップに、著者のアンテナの広さに驚きました。

    取り上げられている日本語はというと、『WABI-SABI』、これはありがちかなと思いましたが、『KOMOREBI』を選んだ著者のセンスのよさ!あと2語ありますが、それはお楽しみということで。。。

    この本で『KOMOREBI』が取り上げられていたあと、近所の川辺で木漏れ日を見たときに自然を愛でてきた日本の文化を大切にしていきたいと心から思いました。

    他の言語の中にも興味深いものがたくさんあり、フランス語やドイツ語、韓国語などを話す友人たちに聞いてみたいと知的好奇心も大いに刺激されました。

    言葉というものに興味がある方や学習の方などにおすすめしたい1冊です。

    投稿日:2016/10/06

    参考になりました
    感謝
    0

28件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 涙の箱
    涙の箱
    出版社:評論社 評論社の特集ページがあります!
    ノーベル文学賞作家ハン・ガンが描く童話


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(28人)

絵本の評価(4.72)

何歳のお子さんに読んだ?

  • 0歳 0
  • 1歳 0
  • 2歳 0
  • 3歳 0
  • 4歳 0
  • 5歳 0
  • 6歳 0
  • 7歳 0
  • 8歳 0
  • 9歳 0
  • 10歳 0
  • 11歳 0
  • 12歳〜 2
  • 大人 26

全ページためしよみ
年齢別絵本セット