話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

からだ たんけんれっしゃ」 みんなの声

からだ たんけんれっしゃ 作:濱田 真理
絵:大橋 慶子
出版社:交通新聞社 交通新聞社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2023年01月27日
ISBN:9784330001234
評価スコア 4.61
評価ランキング 4,113
みんなの声 総数 17
「からだ たんけんれっしゃ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • かわいいだけじゃない

    4歳息子と読みました。れっしゃに乗って、体の中に入った食べ物の行方について学べます。乗り物が好きかつ、身体の中のことに興味がある息子にはぴったりの本でした。
    体内で起きる事が、とても分かりやすく描かれており、学びにもなります。内容は、かこさとしさんの「たべもののたび」にも近いですが、列車に乗って、というところが特に子供には入りやすいポイントかも知れません。
    これを読めば子供の食事も進むかも?

    投稿日:2024/02/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 正確な情報が、ためになる

    ベネッセが放送している番組内で、同じようなアニメーションを見たことがあります。子供に向けた、体の仕組みに関する絵本は多いですが、今作は小児科の先生が監修されていて、かなり正確な情報を楽しく知ることができます。
    物語としても工夫があるし、臓器の役割を細かく解説しているページもあるので、じっくり読み込みたい子にも答えられる作品です。

    うちの子は、内容自体にあまり興味を持たなかったみたいですが。

    投稿日:2023/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しく学べる

    人体の仕組みと聞くと、子供達は怖がって敬遠しがちですが、食べ物と一緒に列車に乗って体内を探検するというコンセプトなら楽しみながら学べそうです。食堂を急降下する時には、絵本も縦向きになって迫力満点!「当列車は年中無休で運行しております」の言葉に、「そうだなぁ。私達が眠っている間にも、体は24時間休まずに働いてくれてるんだなぁ。」と感謝の念が湧いてきました。

    投稿日:2023/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • おもしろく分かりやすい

    体の仕組みや役割を、おもしろく分かりやすく教えてくれる絵本です。
    これまでにも体の仕組みを教えてくれる書籍や絵本を読んだことはありますが、この絵本は今まで以上に理解しやすい内容でした。
    食べ物の滞在時間をそれぞれの内臓ごとに教えてくれるのも、良かったと思います。

    親が子どもに内臓の仕組みを教えたい時に活躍しそうな、効率の良い絵本です。

    投稿日:2023/08/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 身体のしくみ、特に食べ物がどういう経路を通っていくのかがとても分かりやすく描かれています。
    ややもすると難しくなりがちな内容を、子どもの大好きな列車で一緒に探検の旅に出かけることで、ワクワクしながら読み進めることが出来ますね。

    「食道トンネル」「胃袋駅」「肝臓ターミナル」「大腸本線」・・ネーミングもなかなか秀逸ですし、各場所の働きは勿論、どれくらい所要時間がかかるのかまで書かれてあります。小さく「いまここ」と全体図が描かれてあるのも分かりやすくてポイント高いですね。
    表紙見返しには、絵本の中の働く人たちや菌たちが描かれていて、どの場所で出てきたか探してみるのも楽しそう。
    個人的には「あんぜんウンコー!」がツボでした笑

    最後のページには大きな「路線図」も載せてあり、かなり詳しい解説もあるので、楽しく読みながらしっかり学べて食育にもピッタリの絵本です。

    投稿日:2023/08/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 列車に乗って素敵な旅を!

    ジェットコースターみたいな特急列車から、鈍行列車まで、いろんな列車に揺られながら巡る素敵な旅。
    手に汗握る戦いも見ることができますよ。
    さあ、あなたも、たんけんれっしゃにご乗車ください。みんなで、体の中へレッツゴー!

    列車に乗って体の中を旅しながら、消化の仕組みを楽しく学べます。
    小さな子どもたちも、お話を楽しみながら、しらずしらずのうちに、食に対する意識が高まることと思います。
    こんな絵本を親子で楽しみながら、これからの季節、秋の味覚をたっぷり味わって、素敵な時間を紡いでください。

    投稿日:2023/08/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • テンポが良くてイイ!

    食べた物がうんちになるまでが、小さい子供も飽きずに読み進められるテンポの良さで描かれていました。
    また、毎回ページの隅に「今は体のどのあたりか」が小さく描かれているのも良かったです。1度読み聞かせしたあと、私が台所で作業しているあいだに子供が1人で読んでいたのですが、ページをめくるごとに「今はここなんだよ」とわざわざ台所まで見せに来る・また戻る、を何度も繰り返していました。
    また、最後のページにはもう少し細かく描かれていたので、幅広い年代で楽しめそうだと感じました。

    投稿日:2023/08/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • わくわく♪体で感じるスピード感はれっしゃを感じているからこそ

    • もけこさん
    • 40代
    • ママ
    • 福岡県
    • 男の子18歳、男の子14歳、男の子4歳

    お勉強っぽくなく、食べものがからだのどこでどのように変化するのかを楽しく知ることができます。
    食道を通るスピード感や、胃での滞留時間など、列車を通して感じる時間感覚がおもしろいです!
    食道、胃など描きながら、「今見ている場面が体のここのお話ですよ」というのがわかるイラストが示されているのもとてもうれしいです。
    幼児にも楽しく読んであげられますし、巻末にはもう少し大きな子に詳しく伝えてあげるように工夫されています。
    おすすめです。

    投稿日:2023/08/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 消化がわかりやすく描かれています

    科学絵本・知識絵本ですね。食べたものがどうなるか知りたいぼくは、からだたんけんれっしゃに乗って、体のなかを探検します。口、食道、胃、腸と、通っていくごとに食べたものは変化していきます。消化のしくみがとても分かりやすい絵本です。

    投稿日:2023/08/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • おもしろく読んで、学べる

    これは、びっくりしました! 斬新です! 食べたあと、体の中が、どうなるのかが、わかりやすくかかれています。しかも、列車で探検するという楽しい表現で描かれているので、お話としてもおもしろいんです。小さい子どもたちが、おもしろく読んで、学べる絵本だと思いました。

    投稿日:2023/08/22

    参考になりました
    感謝
    0

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

こんとあき / からすのパンやさん / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / よるくま / そら はだかんぼ! / うえへまいりまぁす

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(17人)

絵本の評価(4.61)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット