五助じいさんのキツネ」 みんなの声

五助じいさんのキツネ 作・絵:馬場 のぼる
出版社:こぐま社 こぐま社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1979年
ISBN:9784772100632
評価スコア 4.81
評価ランキング 305
みんなの声 総数 25
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

25件見つかりました

  • あの頃の花が

    5匹のキツネたちは
    どんな人間に化けたかったかといえば
    県庁のお役人さん。
    けれどコンコンがなりたかった人間は
    もしかしたら五助じいさんだったのかな?
    毎日「タポンタポン」を聞きながら
    じいさんの後をついていったコンコンの目の前には
    いつもいつも水筒代わりの湯たんぽがあったから
    湯たんぽが五助じいさんそのものに思えたのかな?
    おかげでご隠居さまのひざでコンコンもぬくぬく。
    じいさんもいい心持ちになれて、めでたしめでたし。

    さて、このお話、頁を繰るごとに郷愁が漂います。
    ストーリーも昔話風な素朴さとあたたかみにあふれているのですが
    描かれている草花が
    私が子供の頃、道端や社宅のどこの家の庭にも咲いていた花ばかり。
    小屋の前に咲くのは、ぎぼうしかな?紫蘭かな?
    切り株の前には丘虎の尾。
    我が家の隣の空き地には一面月見草が咲いていたし、
    お地蔵さんの周りのイヌタデや
    掲示板の足元のアザミ。
    ご隠居さまの家には鶏頭や立葵、松葉牡丹。
    おしゃれな片仮名の名前の花じゃなく
    植えるともなく咲いていた花たち。
    なんとも懐かしくあったかい。
    コンコンの湯たんぽのほっかほかも
    こんな感じだったのかな?

    投稿日:2021/08/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほのぼのとした1冊

    何だか昔話を読んでいるような、そんな1冊でしたがとてもほのぼのとしたお話で昔ばなしの好きなうちの小学生の子供はとても喜んでいました。この絵本に登場するキツネが相当気に入ったみたいで、「家にもこんな可愛いキツネが来てくれないかなあ」と言っていました。

    読みやすい文章と可愛らしい絵で楽しく読めて良かったです。キツネと心が通う、というか話が理解出来るまでになるというのは凄いと思いました。本当にこんな風に野生動物と分かりあえると良いですね。

    何だかかわいくて夢が有ってとても楽しめる1冊でした。

    投稿日:2021/08/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 湯タンポの温かさ

    馬場のぼるさんが描く、創作日本民話でしょうか。
    一人暮らしの五助じいさんのところにやって来たキツネとの交流を描いてあります。
    最初は人間とキツネの関係が、だんだんとコミュニケーションが取れるようになるところなど、
    奥深いです。
    後半は、仲間と思しきキツネに、化け方を習うところなど、面白いです。
    キーアイテムは、湯タンポ。
    タポンタポンという独特の音は、実際に子どもたちに聞かせてあげたいです。
    さらには、湯タンポにしか化けられないキツネの顛末も、ある意味ハッピーエンドでしょうか。
    湯タンポのように、ほっこりです。
    湯タンポを見かけたらこのお話を思いだしそうです。

    投稿日:2021/08/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • シッポが出てますよ〜

    • みいのさん
    • 60代
    • その他の方
    • 東京都

    登場人物がみんないい奴です。
    心優しく面倒見がいい五助じいさん、不器用なコンコン、少しずる賢いところもあるキツネの大将…。
    実社会にもいますよね、こういったタイプ。
    キツネの大将が「化けるときには必ず偉いさんに化けなければいかん。」って。
    それが県庁にお勤めの人ですって。
    いなり寿司の店の人は、県庁の偉いお方5人にびっくりして、大急ぎでいなり寿司をおだしします。
    1人はシッポが出ているというのに、それにも気づかず権力に従ってしまうんです。
    うむを言わせず、すごい大金でコンコンの湯タンポをお買い上げになるご隠居さまも、ある意味権力を行使したわけですが、コンコンが幸せに暮らせるならまあ、めでたしだと思います。
    その後の5匹のキツネの様子というオチも面白くて、とても微笑ましい読後感でした。

    投稿日:2021/08/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 今が落ち目でも未来もそうとは限らない

    主人公の五助じいさんは長い間たった一人で暮らしていましたが、ある日突然友だちができました。
    その友だちは小さなキツネで、五助じいさんは、コンコンと名付けました。
    五助じいさんとコンコンはとても仲良しで、いつも一緒にいました。
    いつの間にか言葉も通じるようになってとても良かったのですが、五助じいさんは、コンコンのことが少し心配になってきました。
    なぜなら、コンコンがキツネらしくなくなってきたからです。
    そんなある日、5匹のキツネが通りかかりました。
    声をかけると、人間に化ける修行をしに行くというではありませんか。

    五助じいさんとコンコンとの、ほのぼのとしたお話です。
    文章の多いお話ですが内容がおもしろいので、あっという間に読んでしまいます。

    コンコンは出来損ないのキツネですが、そのおかげで大きな幸運を手にして、五助じいさんを幸せにしました。
    今が落ち目でも未来もそうとは限らない、とても希望の持てるお話です。

    投稿日:2021/08/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 予想外の心温まる展開

    五助じいさんのもとで暮らしていたキツネだけが人間に化けられない。でも、五助じいさんのところで暮らしていたキツネだけが化けられるものがある。
    予想外の心温まる展開にとてもほっこりさせてもらいました。
    おもしろかったです。

    投稿日:2021/08/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • ゆったりほっこりいいはなし

    一人暮らしの五助じいさんのところに住みついたキツネのコンコン。
    だんだん人間っぽくなってきたコンコンを心配して、五助じいさんは、化け方の練習をしに行くキツネたちに、コンコンにも化け方を教えてくれるよう頼みます。けれど、コンコンは、頑張っても湯たんぽにしか化けられません。
    ある日、みんなでえらい人に化けて町に出かけていきます。どうなるでしょうか?

    馬場のぼるさんの、ほのぼのとした絵とマッチした、温かいお話。
    湯たんぽっていいですよねー。じんわり暖かくてほっとするあの感じ。
    五助じいさんがいつも持ち歩いていた湯たんぽに化けるコンコンが可愛いです。
    ちょっぴり落ち込んだ日だって、この絵本を湯たんぽのように抱きしめたら、きっと心がほぐれて温かくなるんじゃないかなーと思いました!

    投稿日:2021/08/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • うまく化けられなくたって大丈夫

    • ピーホーさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    1人で暮らしていた五助じいさんのところへきつねが迷い込みます。
    どこへ行くにも一緒なほど、五助じいさんときつねのコンコンは仲が深まります。
    何と、お互いの話していることがわかるまでに!
    年寄りきつねが若いきつねたちに人間に化けるのを教えるところに遭遇した五助じいさんがコンコンにも化け方を教えてもらえるよう頼みますが。。コンコンはなぜか湯たんぽにしか化けられません。
    五助じいさんが水筒代わりに持ち歩き、枕代わりに昼寝をしたりと、コンコンにとっても湯たんぽが特別なものになっていたのですね。
    湯たんぽにしか化けられないコンコンも、五助じいさんもがっかりの様子ですが、2人の過ごした時間がとても穏やかでお互いを信頼し合っているんだなと伝わってきました。
    その後のオチも見事で、幸せそうなコンコンの姿も想像できて、嬉しくなりました。

    投稿日:2021/08/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • コンコンは幸せ?

    ほのぼのとしたお話です。
    五助じいさんと仲良く暮らすようになった。きつねのコンコンは、湯たんぽにしか化けることができません。
    それは、五助じいさんといつも一緒にいたいからではないでしょうか。
    お話が思わぬ方に変わった時、少々心配になりました。
    コンコンは、これなら幸せなのでしょうか。
    帰ってきちゃだめだよ。

    投稿日:2021/08/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほのぼのとした馬場のぼるワールド

    馬場のぼるさんの独特のユーモア、大好きです。
    この絵本は今まで知らなかったけど、やはり、独特のほのぼのユーモアがいいですね。
    キツネの湯たんぽを大金で購入したおばあさんは、いったい何者なんでしょうか?とても気になります。

    投稿日:2021/08/20

    参考になりました
    感謝
    0

25件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



あたらしい絵本大賞 結果発表!

みんなの声(25人)

絵本の評価(4.81)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット