やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)
アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。
いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
並び替え
10件見つかりました
表紙の絵からは想像できない、ホラー絵本です。 なんとも不気味で残酷な結末。 しりっぽの持ち主を想像しながら読んでいったら、本当にオバケだった。 怖いもの見たさで読むのはいいけれど、ちょっと引いてしまいました。 読み聞かせには勇気がいる絵本です。
投稿日:2016/05/17
予想外に、かなり怖いお話でした。(これから読む方には、要注意と言いたいくらいに怖かったです。) 作者のプロフィールを見れば、「自分が教えている小学生たちのあいだで、特に人気があったこと」とのこと。 子供は好きなお話なのでしょうか。 でも、うちの子供はダメそうでしたけど。
投稿日:2012/11/21
惹かれて読み進めるのですが、あまりの結末の凄さに怖くて身震いしてしまいました。題名からしては最後の結末は想像も出来ませんでした。 孫に読む前に自分で読んだのですが、孫に読む勇気はあまりの怖さにしりごんでしまう情けない私でした。でもしりっぽおばけの絵は、そんなに怖くなかったのですが、見かけだけで判断してはいけないのだと思いました。とにかく怖いのですが読んでみるのもお薦めします。
投稿日:2011/01/25
先輩ボランティアから教えてもらって読みました。 表紙の絵からは想像できない恐ろしさがあります。 でも、最初のページの三匹の犬の表情と、次のページの隅にいるなんだかわからないものが、このおはなしが恐ろしいものと予感させます。 鉛筆書きに薄い色の絵は、躍動感があって緊迫感が高まっていくようすが感じられます。 絵だけでもおじいさんの表情で何が起きているのかわかります。 声に出して読み聞かせをするのは難しいと感じました。 以前、よく似たような話を6年生のクラスで読んだのですが、あまり大袈裟にするとかえって怖さが半減すると感じました。 高学年の子どもが自分で読むのが良いと思いました。 あまり小さい子に読んで恐怖心だけを残すのはよくないでしょう。
投稿日:2011/01/05
2歳8ヶ月の息子に読んでやりました。 ガルドンのちょっとおどけたような絵が素敵です。それにしても怖い話です。じっさまもお腹がすいていただけで、悪いことをしたわけでもないのに、こんな結末を迎えるなんて・・・。それほどに自然の中のあいつは強いものなんですね。 息子は最後の怖さがたぶんわかっておらず、言葉の軽快さに惹かれたようで、何度も何度もせがみ、楽しそうに聞いていました。そして、その後、散歩中に、てくてく歩きながら「おれのしりっぽとりかえしにきた!」と一人でぶつぶつ言っていました。怖いからやめて〜! 楽しんでいるので良いのですが、せっかくなら怖さが分かって読んだ方が良いですね。
投稿日:2011/01/03
す、すくわれない! 驚愕のラスト。 なにこれ、なんなの、なんでーーー。 読み終え、しばし呆然としました。忘れられない一冊となりそうです。 そして思ったのが、恐い話が大好きな子ども達の顔。自分達で恐い話をしたくせに、「せんせ〜トイレついてきて〜」と言う子供たちに読んであげたい。 こわ〜〜〜い思いをさせてあげたい(笑) 夏にどうでしょうか。ズンズン迫る謎の声にあまりにページを割かれており、恐怖倍増。 他国の昔話だそうですが、あんまり食べ過ぎるとしりっぽおばけが来るぞ〜とでも言ったのでしょうか。
投稿日:2010/05/10
ポール・ガルドンさんの作品は好んで読んでいましたが、これはまだでした。 どこかひょうきんな絵のイメージと全く異なる、“身の毛がよだつ”お話でした。 えっ、え゛〜〜〜〜〜〜〜〜っていうくらい。 未開墾時代と言うことは、主人公のおじいさん、いつもお腹を空かしていたんでしょうね。 おじいさんが、まさかりを持って、家の中を必死の形相で奇妙な動物を追いかけるシーンに、笑いを通り越しゾクリとしました。 しっぽ奪還のため、一晩中おじいさんに詰め寄る、奇妙な動物のつぶやく声。 だんだん言葉数が増えていき、ホント恐い! 正体がかすかに見え、可愛らしいキャラっぽかったので、ホッとしていたら、ラストで見事驚愕の谷底へ突き落とされてしまいました。 11歳の息子に一人読みさせてみたら、「あ゛〜〜〜〜こわっ!これ、ちいちゃい子にはダメでしょ。ははも冬にこれを読むかね〜。」とビビリ発揮でした。 でも、恐いんだけどこのおじいさんの表情といい、犬たちのキャラといい、絵が気に入りました。 読後、扉絵にしっぽの代わりにしようとしているのか、がまの穂らしきものをつかんでいるおばけを見つけ、やっぱり不気味でした(笑)。
投稿日:2010/01/22
絵本に出てくるおばけって「おばけ」と言っても、かわいいおばけあり、おちゃめなおばけあり... けっこう、ほのぼのとさせられるおばけの話も多いんだけど、この「しりっぽおばけ」は、けっこうこわいです。 家にしのびこんできた何者かわからない動物。 そのしっぽだけをつかまえてしまったおじいさんの悲劇です。 毎晩、毎晩、自分のしっぽを探しにやってきたその動物は、自分のしっぽを食べてしまったおじいさを八つ裂きにしてしまう。 結局、その動物は何だったのか? 動物だったのか?怪物だったのか?おばけだったのか? 最後までわかりませんでしたが、目とするどい爪だけをのぞかせ、じりじりとおじいさんを追い詰められていく不気味さ。 寝る前に読んで聞かせるには、ちょっと寝つきが悪いかな、と思いつつ、時々、読んでいます。 楽しい気分で眠りにつくには、この後に、何かもう一冊読んで終わりにしたほうがいいかな、と思う絵本です。
投稿日:2007/06/30
原話はアメリカテネシー州の未開墾地辺りに伝わる民話を元にしたそうです。 昔話っぽい語りと出てくるお化けがどこか可愛い感じがするので、まさか、ラストでそう来るとは!! 表紙絵や題名からは想像がつかない面白さと怖さがあるお話でした。まさに、夏のお勧め絵本の1冊です。 お化けを探しにいった可愛い3匹の犬達は、どうなっちゃったんでしょう? 最後まで、ドキドキさせてもらいました。
投稿日:2006/05/22
おなかを空かしたおじいさん。動物のしっぽかと思い捕まえようとしたが、残ったのはしっぽだけ。それでもおなかが減っていたおじいさんはしっぽを食べてしまいます。その晩、”ガリガリガリ”という音と、「しりっぽ、しりっぽ」という声・・・ 娘が保育園で読んでもらったことがあるらしく、図書館で見つけるなり「読んで!」と持ってきました。怖がりな娘がすすめるからには、おばけだけど、きっと結末は楽しいはずと読んでみると、とんでもなかったです。挿絵は怖さを増長させるし、少しずつ忍び寄ってくるしりっぽおばけ。じわじわじわじわと怖さが込み上げてきて、最後はゾクッとさせられます。 (たぶん)小さい子には絶対におすすめできません。5歳くらいになると、怖いもの見たさ的な感情が芽生えるらしく、おばけの話なども興味をもつようになるので、そしたら読んであげるといいかも。怖さの余韻が残るお話でした。
投稿日:2003/03/20
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索