もぐらバス」 みんなの声

もぐらバス 文・絵:うちの ますみ
原案:佐藤 雅彦
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,100
発行日:2010年04月
ISBN:9784033318103
評価スコア 4.54
評価ランキング 7,045
みんなの声 総数 78
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

78件見つかりました

  • 大好き絵本!

    幼稚園でも人気の絵本。
    地上では私たちの知らないモグラバスが走っているんですって!
    可愛い動物たちをを乗せて走っていると、大変、まさかの大きなたけのこが…!
    さいごはみんなでたけのこを持って帰っていただくなんて、素敵なお話だと思います。

    投稿日:2017/02/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • バス好きには・・・

    息子が3歳の時に読みました。
    男の子でバスや電車がすきなら絶対間違いない1冊じゃないかなと思います。
    息子もしばらくはまってました。

    地下を走るバスという設定も他にはなかなかなくて面白かったようです。
    また1回1円という料金や、バス停の停留所の名前もユニークで
    笑いを誘うようです。

    最後の解決方法もびっくり
    発想力が豊かになりますよ。

    投稿日:2016/10/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 面白い!

    地下を走るもぐらバス。
    もぐらバスが立往生してしまった原因は…たけのこ!
    たけのこをほって、ようやくバスの運転再開!
    その後のストーリーもなるほど!って感じで納得です。
    絵も可愛いし、いろんな設定が面白く、じっくり読みたいなぁと思わせてくれる絵本です。空想の乗り物ですが世界観が素晴らしいなと思います。

    投稿日:2016/01/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 地面の下

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子5歳

    みんなの町にの地面の下に走っているもぐらバスのおはなし。
    いろんな生き物がもぐらバスに持っています。
    そんなとき、バスが急停車しました。
    運転手さんが出てみると
    なんとたけのこが出ていているのです。
    でも乗客の人たちは
    「たけのこなら仕方ない」ととってもおおらか!
    そんな穏やかなもぐらバス。
    人間だってそんな風に生活したいものですね。

    投稿日:2015/04/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • たけのこ、たべよう!

    • あちゃらさん
    • 50代
    • じいじ・ばあば
    • 東京都
    • 女の子7歳

    駅ビルの本屋さんは大のお気に入り。
    バスにのっておでかけできるのも大好きで、
    カレンダーの絵が変わるたび「じいちゃん、いくよ!」
    いろいろな本をひらいては、気になった絵本を手わたされ
    「じいちゃん、これよんで!」
    そのばではじまる読み聞かせもはじめのはずかしさはどこへやら。
    臨場感いっぱいに七色の声色で読み始めれば、
    孫はもうその世界のとりこ。
    キラキラと輝くつぶらな瞳をみるだけで、
    じいさまは幸せを感じてしまうわけで (T_T)
    もぐらバスは、読み聞かせているうちに
    急ブレーキをかけてとまるところからギャハハ、うひひの連続。
    店員さんが数回見回りにくるほどご迷惑をかえてしまいました(笑)
    読み終えたころ、絵本をしっかりとわきにかかえた孫は、
    「じいちゃん、きょうは、たけのこたべよう!」
    そういってレジにスキップしながらむかっていきました。

    投稿日:2014/09/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供うけ抜群!

    4歳の我が家の娘が3歳の時に読んだ絵本です。

    地下を進む「もぐらバス」。
    地面の下ってこんなふうな世界があるんだ〜と楽しい絵本で子供うけ抜群でした!
    読んでいる親の方もほのぼのとした気分で読み聞かせできました。
    娘は絵を隅々まで見ていました!
    また読んであげようと思います。

    投稿日:2014/07/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 老人無料

    子供と老人の方は、無料なのがいいなあって思ったのですが、老人は、何歳からかなあって思った私ですが、「まあ いいかぁ 細かいことは・・・・」って、あんまり気にしない展開が面白いし、ストレス解消になりそうです。表紙から絵がまったりしてなんとも温かい絵がよかったです。地価の下に、いまでももぐらバスが・・・・・と、想像するのが、楽しいです。

    投稿日:2014/07/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • なるほど

    以前絵本大賞を受賞したことは知っていましたが、ピタゴラスイッチを作った人が絵本?と自分の中でちょっとピンとこなかったので、まだ借りてなかった絵本です。

    でも絵本大賞を受賞した理由がわかった気がします。地面の下を走るもぐらバス。「ものおきのした」「だれかんちのにわ」なんていう停留所も娘達は面白かったようです。途中で止まったのはなんと大きなたけのこが出てきたから。びっくり!

    とっても楽しかったようで何回もリクエストされました。オススメです。

    投稿日:2013/02/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私も乗りたいな(*^^*)

    • こはる食堂さん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子7歳、女の子4歳

    表紙の絵の親しみやすさに惹かれて読みました。

    後で気づきましたが、ピタゴラスイッチのコンビなんですね〜。

    もぐらバスは、もぐらの運転する地下の動物たちの暮らしになくてはならない
    バスです。

    地下にはもぐらマーケットやねず小学校など、トンネルでつながった立派な社会が有ります。

    住人はみんなのんびりしていて、たけのこが生えてきてバスが走らなくなっても「たけのこじゃ仕方ない」と、さして気にしません。

    独特のちょっとシュールなキャラクターと、こののんびり加減がとても癒されます。

    地下にこんな社会があったら、ぜひ遊びに行きたいですね。

    子供達も行って見たいと大喜びでした。

    投稿日:2012/05/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • さすが絵本屋さん大賞2位!

    毎月絵本購入の参考に読んでいるMOE。
    絵本屋さん大賞2位なら、いつか娘もはまるだろうと購入。とりあえず自分が読みました。
    面白かったです。ただ、かえるがのってこなかったのだけが、残念でした。第二弾にはぜひかえるを!!
    筍を掘る間乗客がのんびり待っているシーンは、見習わないといけないなぁと思いました。とっても面白い絵本で、5歳のおいっこも大好きだそうです。

    投稿日:2012/03/25

    参考になりました
    感謝
    0

78件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット