話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

もったいないばあさん」 みんなの声

もったいないばあさん 作:真珠 まりこ
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2004年10月
ISBN:9784061323049
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,198
みんなの声 総数 182
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

182件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • 忘れかけていた「もったいない」

    かなり前に話題になった「もったいないばあさん」ですが、シリーズ化して今でも読み続けられていると知って、改めて読んでみようと思いました。
    こちらが1作目ですよね。
    「電気をつけるなんてもったいない、暗くなったら寝るだけさ」なんて、確かに!と納得しました。
    最近は自分も「もったいない」をちょっと忘れかけていたので、読み直せてよかったです。

    投稿日:2024/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • もったいないばあさんを読ませて頂いて、とても感動しました。これはもったいないについて考えさせてくれるからです。過去を振り返れば、我が家は昔から、もったいないということをよく言っていたように思います。けれども私はいつの間にか、もったいないの心を忘れていました。何十年も、もったいないということをあまり意識せずに過ごしていたように思います。そんな私にこの本はあらためて、もったいないということを教えてくれました。素晴らしい本です。ありがとうございました!

    投稿日:2024/01/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 強烈なキャラクター

    自分は、この「もったいないばあさん」の妖怪のようなインパクトのあるキャラクターに圧倒されてしまい、正直なところ、あまり話が頭に入ってきませんでした。息子は自分ほどもったいないばあさんに圧倒されている様子ではなかったので良かったです。
    「もったいないばあさん」がやってくると思うと、恐怖から「もったいないことはしてはいけない」と思えますが、それで良いのかという疑問も持ちました。「もったいないことをしないことの重要性」という根幹の部分にも触れてもらいたかったです。

    投稿日:2023/04/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • もったいないの基準

    人気のある絵本とは知らずに読みました。
    物を大切にする心を育てたいと思うものの、この絵本を読むと「もったいないの基準って、なんだろう」と考えてしまいました。
    口の周りのご飯粒を舐め取るとか、暗いときに電気をつけるのはもったいないから早く寝ろとか、ちょっとやり過ぎではと思うところがいくつかありました。
    「もったいない」と思う基準は、人それぞれ。
    それを感じさせてくれる絵本でした。

    投稿日:2023/03/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • みかん風呂をやってみました。

    幼稚園で先生が読み聞かせしてくれて、面白かったようです。

    最初の数ページは子どもの口のまわりについた食べ物を食べたり、ちょっと怖いばあさんだなあと思いました。(一歩間違うと犯罪。。)子どもはそれほど気にせず絵本の世界を楽しんでいました。
    みかんぶろを真似したいというので、みかんの皮を乾燥させてからお風呂に入れてみました。とても新鮮で楽しかったようです。

    残念だったのは、この絵本で一番伝えたかったであろう、「もったいない」という精神が息子にまるで伝わらなかったことです笑 
    面白いばあさんが出てくる絵本としては、とても楽しんでいたようです。

    投稿日:2021/11/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 節約という概念は、子どもたちにも身についているとは思いますが、これほど物に囲まれた日常を送っていると「もったいない」の本当の意味を深く知ろうとはしないのかなと思います。

    たべものを残してもまた次の日ごはんが食べられる。電気をつけっぱなしでもまた次の日、明るい電気の下で夜を過ごすことができる。そんな中で「もったいない」を感じることは難しいですよね。

    もったいないばあさんのインパクトが、子どもたちにより深く「ものを大事にすること」を考えるきっかけになるといいなと思いました。

    投稿日:2021/06/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知恵が詰まっている

    • ミュさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子2歳

    ご飯を残さないといった基本のことから、
    二次色鉛筆や怪獣を作るといった遊びのヒント、
    ミカンの皮の再利用等生活が豊かになる知恵まで勢ぞろい。
    色々と知恵が詰まったおばあさんとの生活を見せてくれます。
    とぼけた挿絵もかわいくて、息子にとっても印象が強く残った絵本です。

    投稿日:2021/03/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • もったいないって?

    私からして、もったいないの定義とは何かを考えることがてきる一冊です。おばあさんのまだ使える、よく考えたらものを大切にすると、見えてくるものが意外に単純だったりすると思います。度が過ぎてもいい迷惑になりますが、この考え方は大切にするものです。

    投稿日:2020/11/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもが大好き

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子9歳、女の子7歳

    もったいないばあさん、好きやねん。
    と言って、小学生になっても時々読んでもらいたがる「もったいないばあさん」
    お皿をぺろぺろして、そんなのだめ〜!と怒りながらそれを楽しんでいる感じ。
    楽しく、ものをすぐに捨てずに大切にする心も育つし、おもしろいですね。

    投稿日:2020/11/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 効果に期待??

    • ててちんさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子5歳、男の子4歳

    日頃から、口うるさく「もったいない」と言われている息子たちへ。
    ママが言うより、絵本から教えて貰った方が受け入れやすいのでは?と思い購入。

    はじめは新しい絵本に喜んで来たのですが、読み始めると・・・ばつが悪そうな顔。
    最後のページで「もったいない こと して ないかい?」の問いかけに、ちょっと不機嫌そうに「してない」と。

    お気に入り本にはならなそうですが、なかなか響いたように感じました。

    投稿日:2020/09/30

    参考になりました
    感謝
    0

182件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / キャベツくん / ピヨピヨ スーパーマーケット

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本
  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

全ページためしよみ
年齢別絵本セット