メアリー・スミス」 みんなの声

メアリー・スミス 作・絵:アンドレア・ユーレン
訳:千葉 茂樹
出版社:光村教育図書 光村教育図書の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2004年07月
ISBN:9784895726405
評価スコア 4.74
評価ランキング 1,107
みんなの声 総数 41
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

41件見つかりました

  • 時間とともに明けていく様子が美しい

     私の年代の方々はご記憶もあろうかと思いますが、かつて目覚まし時計は、バネのねじを巻いてセットしていましたよね。

     さて、タイトルにもなっているメアリー・スミス(ロンドンに実在)さんが主人公。彼女の仕事は、ノッカー・アップ(目覚まし屋)。

     目覚まし時計がまだ普及していなかった、1920年代?のお話です。
     彼女の起こし方は、細いチューブに、しわしわでかちかちの豆を詰め、頼まれたお客の家の窓に吹き付け当てます。

     起こされた人は、起きた合図に必ず窓から顔を出さなければなりません。
     星がまだ残る暗い時間に家を出て、一軒一軒足早に起こしにまわる。

     
     豊かではない時代の労働者たちのたくましさが、太い輪郭の絵から伝わってきます。

     メアリーが次のお客の家へ、次のお客の家へと移動するごと各ページの背景が時間とともに明けていく様子が美しく描かれています。
     
     タイトルの文字にも、メアリーの仕事が、まさしく時間をあらそう忙しいものであることを伝えていて、オシャレだなと思いました。

     
     メアリーさんは、毎日毎日、一日の一番素敵な美しい時間を眺めていたんでしょうね。

     息子は、“朝早く起きなければならない仕事”に就いている人がいることに、あらためて気づいたようです。

    投稿日:2009/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 仕事ぶりに感心

    • こりえ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    表紙を見たとき、おばさんがしゃぼん玉?と思ったのですが、違いました。
    チューブの先に豆をこめて、窓ガラスに向け吹く。
    めざまし屋だったのです。
    目覚まし時計が安く手に入るようになる前に、実際に存在していためざまし屋。
    早起きしなければならない人たちにとっては、なくてはならない存在だったでしょう。

    この絵本のめざまし屋、メアリー・スミスの仕事ぶりには感心してしまいます。
    2度寝してしまいそうな人には鼻の頭に豆をコツン。
    素晴らしいコントロールです。

    目覚まし時計よりも、やっぱり人に起こされたほうが気分がいいかもしれませんね。
    起きたらそこには元気のいいメアリー・スミス。
    今日も元気に頑張ろう!
    そんな気持ちにさせられそうです。

    投稿日:2009/05/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • メアリー・スミスは仕事を持つお母さん。

    • 西の魔女さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子15歳、男の子11歳

    学童で3年生の女の子に読みました。
    「今みたいに 時間ぴったりにきちんと起こしてくれる
    目覚まし時計がなかった時代のお話です。」
    そんな前置きをしてから読みました。
    すると「本当の話?」と とても興味津々の様子でした。
    町の人を起こす方法のユニークさに
    「うわっ〜」「すごっ」なんて言ったりもしていました。
    また、メアリー・スミスの表情の変化にも気づいて
    指をさしてにこっと笑ったりしていました。
    朝の仕事に向かう際の揚々とした表情、
    仕事を終えた後の誇らしげな表情、
    子どもと豆を吹く特訓をしながら大笑いしている表情の3場面です。
    はつらつと仕事をこなすメアリー・スミスが
    実は家に帰ったらお母さんだったという展開も
    私が絵本を読むのを聞いてくれた女の子には
    嬉しかったのではないかな…
    そんなふうにも感じられた絵本です。

    投稿日:2009/04/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絶妙な起こし方

    私が訳者の千葉茂樹さんに注目しているので、選びました。

    ストロー風のチューブに、豆をつめてみんなを起こすメアリー・スミス。

    それを見た息子「目覚まし時計がなかった時代のお話?」と。
    その通りみたいです。

    眠っている人の窓をねらって当てる。その人が起きるまでぶつける。というのが絶妙だと思いました。

    目覚まし時計をかけてもおきられない人は、こんな人に起こしてもらいたいのでは?

    こんな職業があったとは驚きました。

    投稿日:2008/05/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 深く感心しました

    • けいご!さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子9歳、男の子5歳

    メアリー・スミスは実在した女性です。本の裏表紙には、ちゃんと写真がついています。さて、何をしている女性だったのでしょうか。

    メアリーのやっていることが、あまりにすばらしくて、感動しちゃいました。

    めざまし時計をみんなが持っていない時代があったことなど、この本を読むまでは意識したことがなかったので、メアリーのような仕事をする人がいたことに、目からうろこでしたし、このような仕事をしていた人たちは、今見ても、偉大だなあと思いました。

    たくさんの子どもたちに、彼女の存在を知ってほしいと思います。

    投稿日:2008/05/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 目覚まし屋

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子16歳、男の子14歳

    ノッカー・アップ(目覚まし屋)のメアリー・スミスという実在した女性の一日を紹介したお話です
    2階の窓に乾燥豆をチューブで吹き飛ばすために、恰幅の良い体系は、必要だったんですね
    そんな職業が実際に存在したことを知っただけで、この絵本の価値は大きいです
    風船をおもいっきり膨らますだけで、目まいがしてしまう私には到底出来ない仕事だななーんて思いながら読んでました
    目覚ましじゃなかなか起きないパパには、今度ストローで豆を飛ばしてみたらという息子の意見に、ちょっと賛成したくなりました(笑)

    投稿日:2008/03/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • そっくり〜。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子12歳、女の子8歳

    うちの上の子が気に入った絵本です。
    実はこの絵本、読み聞かせの時に、ほかの方が読んでいて「面白いな」と思ったので、図書館で借りてきたんです。
    こんな面白い職業が、昔はあったんですね〜。メアリー・スミスが実在の人物で、しかも、この絵本のメアリー・スミスにそっくりなのは笑えました。

    でも、ぜったに起きなければならない人を、朝早く起こしてあげて1週間で2,3ペニーって、その労働力を考えると、すごい安賃金だと思いませんか?(飛ばした豆代はもらえたのかしら?)

    投稿日:2008/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • めざまし屋

    本当にいたのですねぇ、めざまし屋。図書館ではヤングアダルトのコーナーにありました。
    私もとても興味深く楽しんで読みました。
    読後、娘と「豆が窓にあたったぐらいで起きられる?」と言い合いました。
    「ベッドは必ず窓際じゃないと聞えないよねぇ」と。

    今でも早起きの職種がいっぱい出てきて、昔のこととばかり聞いていた娘に説明したりしました。娘は、驚いたようです。
    最後親子で一緒に練習するところが良かったようで、喜んで聞いていました。

    投稿日:2008/03/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • へぇ〜へぇ〜の連発です

    • 花ぶらんこさん
    • 40代
    • ママ
    • その他
    • 男の子12歳、女の子9歳

    表紙とタイトルだけだと
    なんだかストローを咥えたイタズラおばさん?って
    イメージだったのですがところがどっこい
    実在されていたんですね。
    明け方より前に街へ赴きポケットに詰めたマメを取り出し、
    早起きしなければいけない住人の
    窓をめがけてピューピューですもの。
    それも見事な飛距離で当ててしまって。
    中からは寝ぼけ顔の住民がヌボ〜。
    子供と読んでるとやっぱりじゃぁ、メアリーはどうやって起きるんだ?の質問になりますが
    私にはない自然と起きれる体内時計が作動されるんでしょうね。
    最後にメアリーの娘とのやりとりも微笑ましくて
    そしてちょっと知識が得られて得意気分になったのでした。

    投稿日:2007/11/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私も起こして!メアリー・スミス

    • たれ耳ウサギさん
    • 40代
    • ママ
    • 群馬県
    • 女の子16歳、女の子14歳、女の子12歳

    本を読む事の醍醐味のうちの一つは、新しい知識を得ること。
    この「メアリー・スミス」はまさに、この本を読まなければ、知りえない事を教えてくれました。

    ノッカー・アップって知ってますか?
    簡単に言うと人間モーニングコール;めざまし屋さん、これれっきとした職業です。
    まだ信用できる目覚まし時計が普及する以前のイギリスにあったお仕事で、メアリーさんも実在の人物です。

    メアリーは吹き矢ならぬ、吹き豆(?)でまだ明けやらぬ街中の人々を起こして回ります。
    ストローのような物に豆をつめて、窓に向かいプッとひとふき。あっちでカチン、こっちでコツン。

    さらにおもしろいのはメアリーと娘のローズのエピソード。
    優秀なノッカー・アップであり、素適なお母さんですよ。

    投稿日:2007/11/20

    参考になりました
    感謝
    0

41件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 涙の箱
    涙の箱
    出版社:評論社 評論社の特集ページがあります!
    ノーベル文学賞作家ハン・ガンが描く童話


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(41人)

絵本の評価(4.74)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット