しってるねん」 みんなの声

しってるねん 作:いちかわ けいこ
絵:長谷川 義史
出版社:アリス館 アリス館の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2006年03月
ISBN:9784752003304
評価スコア 4.61
評価ランキング 4,117
みんなの声 総数 70
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

70件見つかりました

  • 楽しい!

    • ドーナツさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子11歳、男の子3歳

    言葉が、関西弁なのが息子は楽しかったようです。
    誰か思い出せずに、順番に考えて、やっと思い出す。
    よくあることが描かれているのがおもしろくてよかったです。
    絵もおもしろい感じに描かれているので、息子は飽きずに何度も読んでいました。
    親子で楽しめました!

    投稿日:2009/05/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • あるある、こんなこと

    あるある、こんなこと。制服姿の人、白衣にマスクで目だけしか見えない人。よく知っているのに町で会うと誰だか思い出せない。
    挨拶されると一生懸命思い出そうとするんだよね。
    そんな時の連想ゲーム。
    僕は、結局思い出せなくて、忘れた頃に思い出したりします。
    こんな事を繰り返していく内に、だんだんいろんな人を覚えていくんだよね。
    長谷川義史の絵が、とても楽しいです。
    低学年の子の読み聞かせ向きです。

    投稿日:2009/04/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • なぜかうちの子はまりました。

    • さーくさん
    • 30代
    • パパ
    • 愛知県
    • 女の子6歳、男の子2歳

    全編関西弁なのがいいんですかね。うちの子お笑い好きだから、声に出して読んでると関西弁しゃべれるみたいで楽しいのかもしれない。長谷川さんの思い切りのいい絵も好きみたい。ストーリーの面白さはちょっと無いかなあと父親的には星3つなんですが、あまり自分で読みたがらない娘が積極的に読んでいるのでプラス星ひとつという所です。

    投稿日:2009/03/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • あのおばちゃん、だれやった?

    • 多夢さん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子8歳

    「う〜ん、知ってるねんけど、誰やったかいな〜。」
    ここまで出掛かってるんやけど・・・だれや!?

    よくあるシーン。実際私は、いつものこと。(汗)
    なぜなら、私は人の名前を覚えるのが超苦手だったりする・・・

    この間の長谷川義史さんの講演会で読み聞かせてもらった一冊。
    ここでのエピソード。
    大阪弁について、いちかわけいこさんに、何度かだめだしをしたとか・・・

    長谷川さんに読んでもらった『しってるねん』は、むっちゃ面白かった。
    長谷川さんが絵本を作るとき、実際に口に出して読むといいます。
    だから、とても現実味があって、すんなりと物語に入っていける。

    長谷川さんの遊び心も、あちこちに散りばめてあって、
    何度読み返しても、発見がいっぱい!

    そういえば・・・娘に読んだことあったような・・・
    そのときは、おばちゃんの顔を見比べるべく、
    何度も何度もページを行ったり来たりしてました。

    もう一度、借りてきて読みたいと・・・
    いえ、買ったほうが得かも!ね。

    何度でも楽しみたい。

    投稿日:2009/02/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • あるある!

    • こりえ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    あー、誰だったっけ??
    なかなか思い出せないことよくありますよね。
    私もこの前、数日間かけて思い出したことがあります。笑

    この絵本では、挨拶したおばちゃんが誰だったのか思い出せない男の子が、知っているおばちゃんをいろいろ思い出していきます。
    中にはそんな人まで候補に??
    って、笑ってしまうくらい意外なおばちゃんも登場します。

    最初に会ったおばちゃんと、次々思い出すおばちゃんをくらべっこしながら娘と楽しみました。
    「ちょっと違うね」の繰り返しが続き、やっと「いっしょだー!」のおばちゃんが見つかったときは、娘も笑ってうれしそうにしていました。

    長谷川さんの絵もさすが!お話以外のところでも楽しめます。
    すみずみまでよーく見てほしいです。探していたおばちゃんの勤め先の名前にはプッと笑ってしまいます。

    投稿日:2009/02/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • あるある〜

    何処かで見かけた事のあるおばさん、誰だったかな?一人ひとり、知っているおばさんを思い出していきます。
    中々思い出せない・・・。
    最後に、ある場所に行ったら謎が解けました!
    大人でも、この人顔は知っているけど誰だったっけ?ってありますよね。
    身近な事を題材にした絵本で、面白かったです。

    投稿日:2008/10/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • おもしろい!

    • ゆうまんさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子6歳、男の子4歳

    こちらは関西弁の絵本です!
    我が家の子達は 関西弁の本が大好きで この本も
    大好きな本の1冊です!
    我が家では本を読んだ後に 質問タイムがあるのですが
    (これを設ける事によって 子供がよくお話を集中して聞くように!)
    これは質問もしやすく 隣の人はだれやった?その隣は?・・・
    と、質問するにつれて 子供達も大喜びになっていきます(⌒ー⌒)

    読んでも大喜び。質問しても大喜びの1冊です(≧▽≦)

    投稿日:2008/07/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 豪快に読もう

    • けいご!さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子9歳、男の子5歳

    大阪弁の絵本です。ネイティブではないので、うまくしゃべれませんが、大阪弁らしく読めるように、ちょっと練習しています。まずは、元気よく読むことが大切ですね。

    男の子が会うおばちゃんたちが、みな個性的で、いかにも大阪!っていう雰囲気がいいです。おばちゃんたちが、男の子をいつも見守っているようで、コミュニティーの親近感を感じました。

    大阪の方が読まれるのを、ぜひぜひ聞いてみたいです。きっと、親も子もおもしろみが倍増すると思います。

    投稿日:2008/07/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 誰だっけ???

    • リーパンダさん
    • 30代
    • ママ
    • 宮崎県
    • 男の子7歳、女の子5歳

    そうそう、この人誰だっけ???って事よくあります。
    知ってるんだけど思い出せない、この感じがよく伝わってきます。
    大阪弁というのも親近感が持てて面白いですね。
    子供達はずーっとイライラしていて、わかったときのスッキリ感が
    見ていて楽しかったです。

    投稿日:2008/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私みたい?

    長谷川さん節が炸裂?していてとても愉快な一冊です。
    しってるねんけど・・だれやったやろ?という感じがなんだか自分みたいで・・読んでいて親近感がわきました。
    商店街の人情味熱い感じなども伝わってくるし大阪の商人の子どもという感じの言い回しも好きです!
    最後はやっとだれだかわかってスッキリしました。

    投稿日:2008/05/24

    参考になりました
    感謝
    0

70件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


年齢別で絵本を探す いくつのえほん

全ページためしよみ
年齢別絵本セット