かたつむりとさる」 みんなの声

かたつむりとさる 絵:ハー・ダン
訳:やすい きよこ
再話:ヤン・サン
出版社:福音館書店
税込価格:\0
発行日:1994年
評価スコア 4.25
評価ランキング 22,087
みんなの声 総数 11
「かたつむりとさる」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 子どもたちの刺繍絵本

    お話の内容よりも、この絵本の作られた経緯に興味を持ちました。
    難民キャンプで知り合った作者たちが絵本を作ろうとしたきっかけ、大人の下絵を子どもたちが刺繍して作り上げたこと、難民キャンプでの少数民族の思いが込められた絵本です。
    この絵本に託したかったことも大きいのでしょう。
    「うさぎとかめ」のお話で、このような展開の話を読んだことがあります。
    かたつむりが、遠くの山まで行けるわけなどないと思うのですが、かたつむりには難民たちの思いが込められているのでしょうね。

    投稿日:2019/11/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • かたつむりの結束

    ラオス・モン族の民話です。ラオス・モン族の子どもたちが刺繍をして作ったかたつむりとさるの刺繍の絵が素晴らしいです。さるに歩みののろさを馬鹿にされたかたつむりが、さるに「かけっこをしてみようよ」と挑戦する気持ち、勇気が素晴らしいと思いました。親類縁者を集めて相談して、三つの山と三つの谷をかけっこする勝負に勝つことが出来たのは、親類縁者の知恵と全員の結束が素晴らしかったからだと思いました。弱者でも知恵・努力・結束・団結力で、勝利に導くものだと学びました。

    投稿日:2017/10/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • かたつむりとさるの知恵比べ
     
    日本のおはなしの うさぎとかめに似てるけれども  大事なてんが 大きく変わっています!

    かたつむりには、仲間がいて その知恵と団結力の勝利だと思いました

    先に行ったかたつむりが さるに「ここだよ」と返事して さるを焦らせるのです
    このみんなの知恵と 団結力は  よわいかたつむりには どれほど大切なものだったか教えられました

    ラオスのモン族の民話で、 モン族のこどもたちが刺繍をして描いた絵です
    こうして こどもたちにも 伝えられる民話 
    生きる上で 何が大切かを 伝えているのですね

    強いものが勝つとは限らない  弱いものは 力はなくても知恵と団結力があれば 勝てるのです
    勇気と 希望を与えてくれる絵本です

    こどもたちにも伝えたい絵本です

    投稿日:2013/07/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知将

    このお話は足の遅いカタツムリが足の速い猿に勝つというお話でした。カタツムリはみんなで力を合わせて知恵を出して猿に飼ったのですが、うちの子からしたら「インチキだ〜!!」って言ってなぜか猿の方の見方をしていました。

    投稿日:2013/07/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 外国版 ウサギとカメ

    まだ「ウサギとカメ」も読んでいないのに、殆ど同じ内容のこの絵本を偶然読んでしまいました。
    動作の鈍さを指摘されたカタツムリが、猿に競争を挑み、仲間のカタツムリと協力して勝つというストーリー。
    日本だけじゃなく、外国にも同じ考えが共通しているんだな、って改めて思いました。

    投稿日:2010/06/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 難民キャンプの子どもたちの刺繍

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子9歳

    最近は世界の国々の翻訳絵本や、昔話・民話絵本が出ていて、検索してみるとびっくりします。
    これはラオス・モン族の民話絵本です。

    訳者はラオスの難民キャンプにボランティアスタッフとして参加している人で、この絵本に描かれているサルやカタツムリの刺繍画は、難民キャンプで生活している子どもたちが作ったものらしいです。

    1冊の絵本で、その国のお国柄や、生活している人たちのことまで伝わってくるって、すごいことですね。
    サルも、カタツムリも、とても子どもたちが作ったようには見えませんでした。
    民話なので、日本の「うさぎとかめ」に似ていなくもありませんが、
    たくさんのカタツムリたちが協力して、横柄なサルをやっつけるところはスカッとしました。
    社会科の学習などでこういった絵本も取り上げてくれたらいいな〜と、思いました。

    投稿日:2010/02/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 痛快!

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子、男の子

    ラオスのモン族に伝わる痛快な民話を、モン族の子どもたちの刺繍で描かれているとのこと。
    びっくりしました。子どもたちが刺繍していたのですね。

    急に貴重なものを読んだ気持ちになりました。

    お話の内容は、弱いもの劣っているものが、そうでないものに知恵を使って勝つものです。
    読み終わるとすっきりとして爽快です。

    投稿日:2009/11/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • かたつむりの知恵。

    • 多夢さん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子7歳

    ラオスのモン族に伝わる民話で、モン族の子供達による刺繍絵でできています。
    はなしは、さるにバカにされたかたつむりが、仲間と一緒に力を合わせて、
    さるとの競争に勝つというもの。

    かたつむりのとった作戦に、まったく気付かないさる。
    見事でしたね。かたつむりの知恵の勝利です。

    「できない」と頭から否定するのではなく、
    「自分に出来ること。」その可能性を考えることって、すごく大切だと思いました。

    投稿日:2008/05/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • うさぎとかめ、のようなもの。

    挿絵が刺繍でできています。
    ラオスのモン族の子ども達の手によるものだそうです。すごーい。
    このお話は、その土地の民話です。
    「ウサギとかめ」によく似たお話でした。
    小さな力でも、協力し合えば大きな事が成し遂げられるって感じの事が読み取れます。
    子どもと一緒にこんな絵本、作ってみたいなあと思いました。

    投稿日:2007/10/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • モン族の子ども達の刺繍絵

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子13歳、男の子11歳

    ラオス・モン族の民話、とあります。
    なるほど、かたつむりとさるが競争をするという素朴なお話です。
    「うさぎとかめ」と同じ状況ですが、
    その展開に、勤勉なかめのイメージでいると唖然の展開です。
    これは知恵比べといったらいいのでしょうか。
    あるいは親類縁者の結束を評価すべきでしょうか?
    そこは民話ですから、素朴に味わっていいのかもしれません。
    そして目を引くのが、絵がモン族の子ども達の刺繍による絵だということ。
    異国の難民キャンプで、故郷の民話を刺繍で表現しようとした
    子ども達の存在に心が痛みます。

    投稿日:2007/06/17

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くろくんとふしぎなともだち / いいから いいから

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(11人)

絵本の評価(4.25)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット