話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる
新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

いいから いいから」 3歳のお子さんに読んだ みんなの声

いいから いいから 作:長谷川 義史
出版社:絵本館 絵本館の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2006年10月
ISBN:9784871101615
評価スコア 4.69
評価ランキング 1,942
みんなの声 総数 198
  • この絵本のレビューを書く

3歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

34件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • ほんとにいいのか?

    人間長く生きてくると、何でも許せる心境になるのでしょうか・・・。
    雷親子がうちに来るという、異常なシチュエーションや
    ラストの「で、それは大丈夫なん?」という展開まで、
    おじいちゃんの「いいからいいから」という言葉で
    オールOKとなってお話は進みます。
    なんだか、いろんなものに追われて一日が終わってしまう日常が、
    とても馬鹿らしく感じてしまうような
    なんともいえないのんびりとした時間が、
    この本の中には流れています。
    私はいつも桂小枝風にねばっこく「いいからいいから」という部分を読んでいるのですが
    みんな、この決め台詞をどんな風に読んでいるのかしら・・・。
    とてもとても気になります。

    投稿日:2008/04/09

    参考になりました
    感謝
    4
  • ゆったりとした気持ちになれる

    6歳の姪っ子がおもしろいと言っていた本。
    3歳の娘もこの本を好きになりました。
    ところどころ、理解するにはまだ難しいかなぁという言い回しもありましたが、繰り返し出てくる「いいからいいから」というおじいちゃんの言葉が大変気に入っています。
    そのセリフだけは娘も一緒に読んでいます。

    この本を読んでいると、不思議とゆったりとした気持ちになります。
    イライラしてばかりの自分を反省反省・・・です。

    投稿日:2008/03/28

    参考になりました
    感謝
    1
  • 面白かったよー!

    • おかなしこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子3歳、男の子0歳

    読後、「いいから、いいから」の言葉を日常で使い始めました。これぞ読み聞かせの力だなぁと思います。

    鬼が盗んだおへそが頭にくっついたとき、三歳の息子はゲラゲラ。読後におもしろかったよといっていました。

    他人に感謝すること、親切にすることも盛り込んであるので読み聞かせに最適。

    投稿日:2020/02/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子より親が…

    今4歳の娘が3歳のころに木城町のえほんの森で読んであげました。
    この絵本は今8歳の娘も大好きで、図書館でよく読んでいました。
    下の娘に「いいからいいから」と読んであげると
    「いいからいいから」と真似をしていました。
    なんだか、母親である私が失敗をしたり十分でない部分を
    「いいから、いいから。」
    と励まされている気分にいつもなります。
    この本には、私の方がハマっているのかもしれませんね。

    投稿日:2016/03/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほっとする

    「いいからいいから」
    なにがあっても
    そういってにこにこしているおじいちゃん。
    いつ読んでもほっとします。

    3歳の娘は読み終わると
    「もいっかい!」とリクエスト。
    読んでいてほっとするお話なので、
    何回もリクエストに応えています。

    投稿日:2016/03/01

    参考になりました
    感謝
    0
  •  肩の力を抜くことの大切さは、必要な時期を過ぎてから気づかされることによく出会いませんか。
    この絵本をに出会ってからは、イヤイヤそれでいいんだと思うことができたように思えます。
    作家のゆるいキャラクターがそのまま気持ちとなって読み手にも聴き手にも優しくしっかりと伝わって溶け込んできます。
    なんども読んでもなぜか飽きない、肩に力の入らないステキな世界が楽しめます。



    投稿日:2016/02/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 癒されます

    娘が生まれる前に自分に買った絵本です。娘が3歳になったころそろそろ楽しめるかなと思い、読み聞かせました。おへそをとられても、つけ直しに失敗しても「いいからいいから」とおおらかなおじいちゃん。
    子どもについついイライラしちゃう自分、うまくできなくてイライラする娘…どちらにとっても優しい気持ちになる本でした。やさしさに勝るものはない!かみなりさまみたいに自分の未熟さや、心の弱さを[これじゃだめだ!]と思わせてくれます。

    投稿日:2016/02/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 長谷川義史さんといったらこの本ではないでしょうか。

    のびのびとした絵に、ゆったりした文章、のんびりしたおじいちゃん、全てがマッチしています。

    過ぎたこと、これからのこと、はとりあえず置いておいて、
    とにかく今を楽しく生きる、これに尽きると思いました。

    そうです。
    おへそがなくたって死にはしないんです。
    おへそがおでこについたって、世界が終わるわけではないんです。

    自分が抱えているコンプレックスは、
    自分が思うからネガティブなものになっているのであって、
    自分が気にしなければ、コンプレックスでもなんでもないのだ、
    と気付かされました。

    投稿日:2016/02/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大らかな気持ちに

    • さみはさみさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子3歳

    3歳の次男に読みました。

    とっても大らかなおじいちゃん。かみなりさんたちも驚きますね。次男はゲラゲラ楽しそうでしたが、どちらかと言うと繊細な7歳長男の方に読み聞かせた方がいいかも、と思いました。

    読者まで何だか大らかな気分になりますね。

    投稿日:2016/02/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • イライラした時

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子3歳、男の子0歳

    この本はお勧め本で紹介されており、借りて読みました。

    ちょうど読んだ時期が息子のイヤイヤ期真っ最中で、
    私もイライラ期ど真ん中。

    息子のすることなんでもイライラしてたときこの本を読み、
    おじいちゃんの「いいから、いいから」に力が抜けました。

    息子は単純に面白がって聞いていましたが、
    私はおいおいよくないでしょ、大丈夫かよ、
    と内心つっこみを入れながら、
    このくらいが人生を楽しめるし、
    周りも嫌な気分にならず、楽しめる秘訣かもと、
    日々小さいことにイライラしてた自分にちょっと反省し、
    イライラしたときに思い出して取り入れてます。

    裏表紙まで楽しめる本当にすてきな話です。

    投稿日:2016/02/05

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「いいから いいから」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

こんとあき / からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

全ページためしよみ
年齢別絵本セット