お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
15件見つかりました
3歳の娘と読みました。 デパートやスーパーでまいごになりかけるシチュエーション、 誰でも経験したことがあると思います。 この絵本では、迷子なのは、「とうさん」。 主人公の男の子が、迷子になった「とうさん」を探しますが、 今度こそ見つけた!と思いきや、 とうさんの体の一部だと思ったものが全く全然違うものだったりして、 なかなかびっくりするしかけ絵本です。 こんなにとうさんが見つからないのに、 泣かないぼうやがエライ。 だって、「まいご」なのは、とうさんだもんね。 最後、「とうさん」を見つけた後のしかけが、 とってもよくできていて、 子供も大人もそれぞれの視点で楽しめる一冊です。
投稿日:2014/10/07
買い物している途中に、何かに夢中になって、いつの間にか迷子!そんな経験誰にでもあるのではないでしょうか?? この本では、迷子になったのは、あくまでとうさんですが。。 男の子がデパートの中を探し回って、とうさんのせびろ!あの帽子!あの帽子!と見付けるのですが、近づいてみたら、あれれ全然違う! 切り抜きしかけで、楽しく描かれていて、ページをめくるたびにワクワクします。 最後のページのしかけには、絵ではなく文章が!思わず、感心しました!
投稿日:2020/04/28
三歳の子に読みました。五味太郎さんの絵本が好きで、私が五味と名前をいいかけると、子供が大きな声でたろうー!と叫びます。すっかり我が家ではお馴染みの五味太郎さん。仕掛け絵本は破るのが怖くて読んでいませんでしたが、読んでみました。もう大喜びでした!とうさん?と聞くと、うんそうやろ!と言いながらも、お父さんじゃないと分かると照れ笑い。最後にやっとお父さんを見つけると嬉しそうに飛び跳ねていました。とても楽しめる絵本だと思います!
投稿日:2019/11/05
仕掛けのある絵と、リズミカルな言葉が、娘にウケたらしく、 何度も繰り返し読みました。 最後はほぼ暗記してしまい、弟にも読み聞かせをしていました。 迷子になってしまった“とうさん”を探す“ぼく”が悲しさや不安は少しもなく、ポジティブに?デパートの中を歩き回る。 古き良き時代の日本という感じで、五味さんの絵にぴったりの本です。 娘は絵本を読むとき以外でも、「あらら、ちょっとちがうふんいき」と言ってみたり、日常で自分でも使えそうな、ちょっと難しいフレーズが面白かったようです。 絵も工夫されているので、“絵の中に他にもなにか仕掛けがあるのかも・・”という感じで、デパートの中の人をみてまさに研究していました。
投稿日:2017/07/18
ぼくがおもちゃをけんきゅうしているうちに,父さんがまいごになってしまいます.「おもちゃのけんきゅう」ていう表現がなかなか面白くて好きです. しかけがうまく使われていて,息子も楽しそうに見つめていました.私は子どものときに,妹がまいごになって,やっと見つけたと思って声をかけたら同じ服装をしたまったく別の女の子だった経験を思い出しました.男の子がお父さんだと思ったのに違ったときのびっくり度合いが想像できます. ようやくおとうさんをみつけたぼく,泣きもしないでほんとにしっかりしてて,その上ちゃっかりしてて面白い子だなと思います.
投稿日:2015/08/15
五味太郎さんの絵本、久しぶりに読みました。 こちらは仕掛け絵本になっているのですね! 仕掛けがとてもおもしろく、子供たちが夢中になっていました。 言葉も印象的で、読んだ後は子供たちが真似して言っていました。 何より驚いたのが一番最後のページ! 文章に仕掛けがかかっていて、これはすごい!と思いました。 五味太郎さん、絵も文章も本当に素晴らしいですね。仕掛け自体は地味ですが(飛び出てくるとかそういうことはありません)、でもその仕掛けの持つ力がすごいなと思いました。
投稿日:2015/04/14
子どもが迷子になっているんですが、子どもからしたら、父さんが迷子になっているんですね。 必死に父さんを探すのですが、そこがしかけになっていて、おもしろいと思いました。 最後のページは、行の頭文字を2ページ連続で一緒にして、違う文章になっていて、そこもとてもおもしろかったです。
投稿日:2013/08/15
まずタイトルにひかれました。 我が家でもよくパパが迷子になります(子供目線で、ね) だからか、子供はタイトルをみて大喜び♪ 五味さんの本でしかけ絵本というのはこれが初めてでした。 最近はしかけ絵本もそれほど喜ばないのでどうかな?と ちょっと不安だったのですが、 斬新なしかけで大興奮! また、最後の言葉遊びっぽいしかけもびっくり! 自分で読めるようになったのもあって 親子でこの楽しいしかけを楽しみました。 パパやママを迷子にした・しかけたことのあるお子さん、 文字が読めるようになって楽しくなってきたお子さんに ぜひおすすめしたい一冊です。
投稿日:2013/01/03
五味太郎さんのしかけえほんシリーズが大好きな娘が図書館で見つけた絵本です。五味さんの絵本は絵もさることながら、台詞回しもなかなか面白くて親も受けますよね。この絵本のはじまりは、 ぼくがおもちゃのけんきゅうしているうち・・・ いつのまにかとうさんまいご デパートのおもちゃ売り場で釘付けの男の子、「けんきゅう」してたんですね。で、あちこち探すんですが、なかなか見つからない。この仕掛けは絵本の角を切り取ってあったり、ページが半分の大きさだったりするだけなので、他の穴が開いているタイプより破れの被害は少なそうです。 最後のページは絵だけじゃなくて文までも仕掛けになっています。ぜひ、読んで確かめてください。子どもにはわからないだろうけど、読む大人まで楽しませてくれる五味さんのアイデアに脱帽です。
投稿日:2012/02/12
私が小さいころに読んでいた絵本を息子に読んでみました。 反応はそこそこ。 ページをめくるたびに(どきどきするのか)手で顔を覆っていました。 デパートでおもちゃを見ているうちに、いつのまにかとうさんまいご。 ページに穴の開いた仕掛け絵本。 私が子供のころはエスカレーターで発見するシーンが印象的だった。 とっても懐かしい! 最後のページには大人でもドキッとする仕掛けがついています。
投稿日:2010/11/19
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / うずらちゃんのかくれんぼ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索