新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

てのりにんじゃ」 大人が読んだ みんなの声

てのりにんじゃ 作:山田 マチ
絵:北村 裕花
出版社:ひさかたチャイルド ひさかたチャイルドの特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2016年12月16日
ISBN:9784865490923
評価スコア 4.5
評価ランキング 7,635
みんなの声 総数 15
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 妄想する楽しさ

     読みながら「現実にはいないよね、てのりにんじゃ」と思っても、読み終わる頃には、「いる?」「いたらいいなぁ〜」と気持ちに変化が・・・。

     てのりにんじゃは真剣なんだけれど、子どものいる一般家庭での修行のあれこれ、やることなすこと、楽しくって!アイデアをだす作者さん、それを形にして描く画家さん、息がぴったりですごく楽しい絵本になっていると思います。

     力尽きて迷い込んできた てのりにんじゃが元気になって修行して、お役目のために去っていく。うーん、さびしい。でも今度は、とてもカッコよく帰ってきてくれるみたい。

     すべて「もしも」の話だけれど、こんな風に妄想することも楽しいなぁーと気づかされました。

    投稿日:2017/03/19

    参考になりました
    感謝
    1
  • ほんとうにいるのかも

    この絵本を読んだお子さんは、本当に手乗り忍者が存在すると思うでしょう。
    それほどまでに詳しく描かれており、リアリティーを感じました。
    仲良くなるまで時間がかかるなんて、なんだかかわいい!
    別れの場面では、私も寂しくなってしまいました。
    なんとも面白い絵本です。

    投稿日:2017/03/17

    参考になりました
    感謝
    1
  • 忍者大好き孫たち

    全頁試し読みで読みました。忍者大好きな孫たちです。保育園の生活発表会では、やっぱり忍者の役を率先してやらせてもらって忍者になりきってました(笑)てのり忍者なので、きっと一緒に遊びたいと言うと思いました。詳しく描かれているので、読んでやりたいと思いました。

    投稿日:2016/12/27

    参考になりました
    感謝
    1
  • いたらいいなー

    手乗り忍者が本当にいたらいいのにと思いました。

    仲良くなる過程は、動物(たとえば小鳥とか野良猫とか)と仲良くなるときにも応用がききそうです。
    さらには、なかなか心を開いてくれない子とお友達になるときにも使える手かもしれません。
    急にこっちの都合で近づきすぎてはダメで、少しづつ信頼してもらうのが大切。

    それから仲良くなったら、一緒にできることが多くなったり楽しく遊んだり。。。

    そうなると、別れるのがつらくなるけど、待つしかありません。
    これも、どんな相手でも相手の事情を尊重するという点では同じです。

    てのりにんじゃは現実とかけ離れた存在だけど、意外に付き合い方は現実にいる動物や友達と変わらないかもしれません。

    ぜひ子供たちにも読んでほしいと思いました。

    投稿日:2019/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • てのりにんじゃ?   ちいさいにんじゃで 手乗り文鳥とおなじくらいだとか
    こんな忍者がいたらおもしろいでしょうね 
    その昔 伊賀の忍者 甲賀の忍者がいたと言い伝えられ 今でも 忍者屋敷を見学できます
    おもしろいですね
    この絵本の忍者は 手乗り にんじゃのおだんごつくり   忍者の修行は おもしろいです

    こんな忍者がいたら 嬉しいですね 子どもだけでなく 私も興味あります
    楽しいでしょうね 
    しかし 忍者にも ひみつの 掟があるのです  それを守らなければなりません

    忍者の掟 私たちの生活にも 忍者の掟のような ルールがあるように思えました

    なかなか 夢のある絵本でした 
    絵がかわいい!(男の子もすごく素直な子ですね)

    投稿日:2017/04/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほほう、手乗りサイズの忍者ですか。
    これはなかなか斬新です。
    実は、手乗り忍者の取説に相当するストーリー。
    妙にリアリティーがあり、その説得力に脱帽です。
    そう、なんとなく、子どもでもお近づきになれそうなのが、肝なんですね。
    もちろん、忍者ならではの忍びの側面もしっかり助言してあります。
    このあたりの人物像は、子どもにとってしびれる側面です。
    大人テイストのビターで、でも親しみの持てるキャラクターに、拍手!
    幼稚園児くらいから、はまる子もいそうですね。

    投稿日:2017/01/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「手乗り忍者」に来てほしい!!(笑

    「手乗り忍者」なんて
    考えたことありませんでした
    小人、妖精、コロボックル・・・等のイメージは
    とてもよくわかりますが
    忍者!?とは

    おもしろい発想です

    そして、仲良くなる方法というのも
    なんともおかしいのです
    日本人らしいというか(笑

    ペットを飼うのと同じ感じなのかな・・・
    いやいや、また、違うようです
    「掟」が頭に浮かびます
    相手を尊敬していますよね
    そして、寄り添って
    兄弟のような友達のような

    でも・・・お別れがまた辛いのです

    でも!!!

    私手乗り忍者とお友達になりたいです(笑

    投稿日:2017/01/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 鳥くらいの大きさってかわいいです

    おすすめのところにあったので、読んでみました。
    手乗り文鳥くらいの大きさのてのりにんじゃのおはなしでした。
    ちいさくてなんだかかわいいですね。
    もし、家にやってきたときのために、食べ物はどんなものを用意したら
    いいかとか、気を付けること、仲良くなったらと、てのり忍者と暮らすための知識(?)がいっぱい。
    にんじゃ大好きの男の子なら、夢中になれそうな絵本でした。
    おうちにあるもので、修行をするにんじゃがかわいいです。

    投稿日:2017/01/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • ユニーク絵本

    てのりにんじゃっていう発想がとってもユニーク!
    日常の中でもし忍者がいたら…と思うとなんだか楽しくなります。
    忍者の生態を覗き見したような感覚でとっても面白いです。てのりサイズの小さい忍者だからこそ、真面目に修行している姿が面白おかしい感じでほほえましいです。

    投稿日:2017/01/08

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「てのりにんじゃ」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / バムとケロのさむいあさ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(15人)

絵本の評価(4.5)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット