新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

かんけり」 大人が読んだ みんなの声

かんけり 作:石川 えりこ
出版社:アリス館 アリス館の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2018年09月28日
ISBN:9784752008538
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,351
みんなの声 総数 9
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 明日へ蹴り出せ!

     「かんけり」という遊びを知っていますか。
     空き缶を使ってする遊びですから、子供たちには危ないという人もいるかもしれませんし、漫画「ドラえもん」に出て来るような空き地ほどのスペースも必要ですから、なかなか現代の子供たちにはなじまないかもしれません。
     では、「かんけり」がどんな遊び(だった)か、この絵本の文から説明しましょう。
     絵本では全文ひらがな表記ですが、ここでは漢字まじりで書いておきます。
     「鬼が30数える間に、みんないそいで隠れます。鬼は隠れた人をみつけると、名前を呼びながら缶を踏みます。まだつかまっていない人は、鬼より前に缶を蹴り、みんなを助けます」
     かくれんぼ遊びの変形のような遊びです。

     昭和30年代の頃はよく「かんけり」をしたものです。
     おもちゃなんかあまり買ってもらえなかったですから、空き缶を使ったり新聞紙を使ったりして遊んだものです。
     そのことでいじけることはなかった。だって、みんなそんな暮らしぶりでしたから。
     この絵本の作者石川えりこさんは1955年生まれですから、そんな時代に大きくなった世代です。
     でも、この絵本はただ懐かしい遊びを描いたものではありません。

     主人公のちえちゃんは少し引っ込み思案の大人しい女の子。
     かんけりでも缶を蹴るのが怖くて、まだ誰も助けたことがありません。
     この日は違います。ちえちゃんは最後まで鬼に見つかっていません。つかまったみんなを助けられるのは、ちえちゃんだけ。
     最後に駆け出すちえちゃんのかっこいい顔を見ていると、すっきりすることでしょう。
     まるで、明日への架け橋のような「かんけり」です。

    投稿日:2020/09/13

    参考になりました
    感謝
    1
  • 迫力のある絵

    引っ込み思案のちえちゃんが、いつもなにかと助けてもらっているりえちゃんを助けようと奮闘する姿がとても素敵に描けています。こどもたちが遊ぶ中で、勇気を出して缶けりをしてりえちゃんたちを助けれたことに自信がついて、教室でも積極的に手をあげれるようになったちえちゃんの成長を描いています。ちえちゃんの今から缶けりをするんだと気合が入っていて迫力のある絵がとても素晴らしく描けてました。遊びから学ぶことがいっぱいあるので、孫たちも集団で遊べれたらいいなあと思いました。

    投稿日:2018/12/14

    参考になりました
    感謝
    1
  • かんけりを知ってる?

    かんけりってとても懐かしい外遊びですが、最近目にしたことがありません。
    友だちと遊びながら、いろんなことを学ぶのですね。
    ちえちゃんは勇気を持つきっかけ作りになったようです。
    迫力のある絵と、友だちが一緒になって元気な姿でいるところが印象的です。
    思えば、外遊びする子どもたちも、のびのび遊べる広場も減ってきたように思います。

    投稿日:2019/10/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • シンプルですごくよかったです。
    特にラスト3ページがすっごく素敵でした。

    テキストの大きさも文の量も読みやすくていいなと思いました。
    最近の子どもたちは、こうして外で缶蹴りをすることがあるのでしょうか。
    出来ればこの絵本を読んだ後、お友達と外に出て思いっきり缶蹴り遊びをしてもらいたいです。
    仲間との信頼感や、隠れている時のドキドキ感、缶をける時の爽快感は、物語の中だけでなく、体感してほしいなぁと、思うので、今度学童さんのおはなし会で読んでみようかなと、思っています。

    投稿日:2019/08/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちえちゃん、やったね

    かんけり。この絵本を読んだ子どもたちは、ちえちゃんに共感したり、ほかの子の立場から何かを感じ取っていくのかな、と思います。絵が語る子どもたちの表情や白黒のバックの絵も下校の様子が描かれていたり、お地蔵様が並んでいたり、家並みも、のんびりとした雰囲気が感じられます。
    自信を持てたちえちゃんの教室での表情の変化がうれしいですね。

    投稿日:2019/08/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • かんけり 私が子どもの頃の懐かしい遊びです  みんなで遊ぶ楽しさ スリリングなワクワク感が 蘇ってきます

    ちえちゃんは 引っ込み思案な女の子ですが、お友達のりえちゃんは すごく活発で  ちえちゃんを誘ってくれます

    こんな友達関係は 良いですね!

    そして 4年生も6年生も 男の子も女の子もみんなで かんけりする   こんな 遊び方は理想的です

    私が子どもの頃は 近所の子どもとこうして遊んでいました

    今でもこんな遊びしてるのかな?

    かんけりで りえちゃんに手を引かれて 隠れた場所は なかなか見つかりません

    つかまった人をかんを鬼より先にけって 助けるこんなルールです
    りえちゃんもつかまり とうとう ちえちゃんだけ  ちえちゃんの 心が動きました
      
    たしが!缶を蹴って助ける

    私の 鋭い顔は 迫力満点!  すごい!  そして ける!
    この見事さに 目を奪われました

    ちえちゃんは このことがあってから 自信がつき  成長したのですね

    こんな子どもたちの遊びや 子ども同士の関係が 嬉しいです!

    投稿日:2018/12/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 引っ込み思案だけど

    今どきの子どもたちも缶蹴りはするのでしょうか。
    作者の年齢を考えると、回想かもしれませんね。
    小学生のちえちゃんは引っ込み思案。
    缶蹴りに誘われて、勝気なりえちゃんに引っ張られる感じで参加ですね。
    もちろん、スリリングな状況に、ちえちゃんが覚醒します。
    ここの部分が、ゆっくり進みますが、ドラマチック。
    ラストの絵は意味深ですが、ちえちゃんの成長を絵から読み取ることができます。
    異年齢、男女混合の遊びの醍醐味を感じます。

    投稿日:2018/11/23

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「かんけり」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / だるまちゃんとてんぐちゃん / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / ぎゅっ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(9人)

絵本の評価(4.6)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット