日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
絵本ナビでコーネリアスのマグカップを見つけて知った本です。まずは、ワニが直立歩行してる!!ということに驚き、これがたまらなくかわいい。 読んでいるうちに、こどものころに抱いたモヤっと消化できそこなった感情を整理してくれるかのような本です。
投稿日:2018/10/02
たってあるいた わにのはなし コーネリアスというワニは たまごからかえったときにから 立って歩いてでてきた へ〜 ここからおもしろい レオ=レオニのおもしろさ コーネリアスは普通のワニと違う目線でものを見るのです 他のワニたちは 「それがどうした」と言うのですが・・・・ さるとの出会いはおもしろい! さるはさかだちをしてみせ 木にしっぽをぶら下げて コーネリアスに教えてあげるのです ここの場面は笑えます 二人の関係がすごくいい! さるのおかげでコーネリアスのワニ仲間の関係がかわるがろうと むすばれています この後は読者の想像の世界ですね! 異質なコーネリアスの存在が ワニ仲間にどのように受け入れられ今後どのように成長していくか 楽しみでもあり 心配でもあります 子ども達はどのようにこの本を読むのか聞いてみたいな〜
投稿日:2014/08/03
立って歩くことの出来るワニ、コーネリアスのお話。 ワニらしからぬワニの、コーネリアス。 立てるという自分だけの特権を活かし、遠くを眺めたり、 上から魚を見たり。 仲間のワニにそのことを言っても、「へえ それで?」と 相手にしてくれません。 仲間に相手にされなくても落ち込まない、次々と新しいことに 挑戦してしまう、好奇心が旺盛なコーネリアスの姿、すごく 良いですね。 無関心のように見えたコーネリアスの仲間たちですが、きっと 内心は羨ましかったんでしょうね。最後のシーンは微笑ましくて、 コーネリアスもきっと喜んだんだろうなって思います。 でも、ワニが逆立ちできたとして、なんの得があるのでしょう? きっと、そういう疑問は野暮なんでしょうね(笑) 好奇心こそ、進化の前触れ!前向きなコーネリアスの態度が、 仲間の心をも動かしたのかなと思います。 周りの出来ないことを率先してやってしまうコーネリアスに幸あれ!
投稿日:2011/12/13
私レオ・レオニさんの作品にかなりはまってしまってます。 絵も綺麗なのはもちろん奥が深くて考えさせられる、大人向けの絵本では?と思わずにいられません。 小さな世界の中で飛び抜けていたところで他の世界に行けば大したことではなかったり。 猿に対して他のわに達の様にへぇそれで?といわず、教えてと自ら努力しようとする姿勢だったり。 人の為に何かをする事は気持ちのいい事だと猿のサポートする姿に教えてもらったり。 他のわに達のへぇ〜では、人を羨む前にその人がどれだけの努力をしたかを考えれば羨む事がバカバカしい事だと教えられたり。 前向きな姿勢は大きな変化をもたらすという事が、最後の川岸の暮らしはこれですっかり変わるだろう。に凝縮されている様に感じたり。 今回もガツンとやられました。 本当、素敵な絵本だなぁって思います。
投稿日:2010/01/21
立ったり、逆立ち・しっぽぶら下がりまでしてしまうワニのコーネリアス。 初めは冷ややかな反応の仲間ですが、最後にはコーネリアスの真似を始めます。 私なりの印象ですが、流行の始まりってこんな感じかなと思いました。 初めは、あまりにも突飛に見えることでも、目が離せなくなり、自分でもやってみたくなる。 コーネリアスは、流行の最先端をいっていたために、仲間からは異端と見られたのではないかと思いました。 これは、私独自の解釈なので、読む人によっていくらでも見方が変わると思います。
投稿日:2011/12/04
コーネリアスは他のわにたちと違って、立って歩くことができます。 これが違いだと言えば違うけれど、決定的に違うのは、素直に教えを乞うことができることですね。 今の自分よりも成長するかどうかは、コーネリアスのように素直であるかどうか、そして努力し続けることができるかどうかによるのだなと、改めて思いました。
投稿日:2024/10/15
『CORNELIUS』が原題。 たってあるいた わにの はなし、が副題です。 生まれた時から立って歩いていた、わにのコーネリアス。 当然、仲間とは視野が違うのですが、 それをみんなに訴えても「へえ それで?」で終わり。 そこで、コーネリアスは旅立ち、さるに出会うのですね。 またまた新しい技を取得し、再び仲間に自慢しますが、反応は同じ。 でも・・・。 自分の感覚を大切に生きるコーネリアスの姿が、清々しいです。 当然、援助者を引き寄せますね。 ラストの微笑みは意味深ですが、自信にもなったでしょうね。 意外に奥の深いおはなし。 小学校高学年以上の方が、滋味深く読みこめると思います。
投稿日:2018/11/15
最初から立っていたのは、ずりずり這う以外の才能を備えているわにだったのでしょうね。 ほかのわにと視点が違うので、もっと進歩しようと思うきっかけになりそうです。 普通の多数のわにたちにとっては、かなり煙たい存在かな。 そして、仲間を離れたコーネリアスは、別な才能をもつ、サルに出会い その技に感動して、逆立ちやぶら下がりを習得します。 学習熱心で才能のあるコーネリアスは、なぜ仲間のところにもどったのでしょうか? 仲間にこのことを伝えたかったから? ラストでは、仲間もコーネリアスに追いつこうと努力を始めたようです。 本当はうらやましかったのでしょうか。
投稿日:2016/12/05
結局羨ましいんじゃないの!と突っ込まずにはいられませんでした。谷川俊太郎先生は、わかりやすい言葉でユーモアを交えながら訳してくれるので、読んでいて楽しくなりますね。絵もどのページも飾っておきたいくらい美しい絵です。
投稿日:2014/10/14
立って歩くワニのコーネリアス! 立つことで、視点が高くなり、腹ばいの状態とは、 見える世界が変わってきます。 まさに、今の娘(1歳)がその時期で、 最近”あんよ”ができるようになりました。 ”はいはい”の頃とは、見える世界が違って 嬉しくて嬉しくて仕方がないのが 親が見ていてもよくわかります。 視点を変えてみるというのは、 生きていく上でとても大切なことだと思っています。 娘にはコーネリアスのように、 いろいろな視点で物事を見ることができ、 新しいことにも果敢に挑戦する子になって 欲しいですね♪ かわいいイラストなので子供が読んでも楽しめる作品ですが、 親が読むとまた違った楽しみ方ができる素晴らしい作品です☆
投稿日:2011/11/18
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / キャベツくん / じゃあじゃあびりびり / よるくま
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索