話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

ジラソーレ

ママ・50代・神奈川県、女の子17歳

  • Line

ジラソーレさんの声

80件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 今一番のお気に入りです   投稿日:2012/06/05
ようちえんいやや
ようちえんいやや 作・絵: 長谷川 義史
出版社: 童心社
 娘は幼稚園が大好きなので、なんでイヤなのか不思議がって読んでいます。
 ともだちと同じ名前のところで、いつも盛り上がります!
 
 幼稚園で何をしたのか直接聞くとあまり教えてくれませんが、この絵本を通してだと、幼稚園であったこと、下駄箱の位置、何を歌ったかなど教えてくれます。なのでとても重宝しています。
 最後のみんな幼稚園が嫌いではなく、お母さんと一緒にいたいだけという理由に何度読んでもホロッときます。
 幼稚園の内容の本は、娘の幼稚園での様子がとてもわかるのでこれからもコミュニケーションツールとして読んでいきたいと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい おいしそうです   投稿日:2012/06/05
おかしのくにのうさこちゃん
おかしのくにのうさこちゃん 作・絵: ディック・ブルーナ
訳: まつおか きょうこ

出版社: 福音館書店
 うさこちゃんのおいしい想像にはまりました。
 雨が飴だったり、ジュースが何杯も飲めたり、石がチョコだったり大人でもこんな世界があったらいいのにと思ってしまいます。娘とは部屋の中にあるもので、机は何でできてたらいい?とおいしい世界の想像を膨らましています。
 しかしそれだけではなく、どんどんダメになっていくうさこちゃんにこれでいいのかな?と戒めてくれるところが親としてはうれしい限りです。手は服で拭いてはいけないとか、片づけをしないとどうなる?とか教えられるので、夢のような世界から現実に引き戻してくれるとてもいい内容だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 静かな気分を味わえました   投稿日:2012/05/16
よるのいえ
よるのいえ 作: スーザン・マリー・スワンソン
絵: ベス・クロムス
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 岩波書店
 娘に読んであげようというより、自分が見たいなと思い読んでみました。
 黒と白と黄色の3色の絵でしたが、とても鮮やかでした。
 こどもが小さいうちは小説を読みたくても否応なく中断され読む機会が減ってしまいますが、絵本は短時間に本の世界に没頭できるので大好きです。
 よるのいえは、文も素敵で、谷川俊太郎さんのセンスが偉大!と思いました。ちょっと明かりをおとして雰囲気から入っています。娘も何度読んでも飽きずに、女の子の家には何があるかずっと見ています。
 たまには、カーテンをあけて月を眺めながら、読んであげたいなと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 芝生に寝転びたくなりました   投稿日:2012/05/16
ルラルさんのえほん(1) ルラルさんのにわ
ルラルさんのえほん(1) ルラルさんのにわ 作: いとう ひろし
出版社: ポプラ社
 ルラルさんの庭の芝生はとても広くてうらやましいです。誰も寄せつけてなかったのにワニが現れてビックリです。
 ルラルさんはメガネをかけないとワニが丸太に見えてしまう発想が面白かったです。ワニなんて近づいたら食べられてしまうとドキドキしたら、寝ると気持ちがいいよと教えてくれたので娘とホッとしました。

どのイラストもかわいく、ルラルさんもおじさんですがとてもかわいらしく思えてきて、ずっと見ていたくなります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 色がすぐわかるようになります。   投稿日:2012/03/15
はいいろこくのはいいろひめさま
はいいろこくのはいいろひめさま 作・絵: 佐々木 マキ
出版社: 絵本館
色の名前を覚えてくれたらと読んでみました。
たいくつそうなお姫様が赤い猫やオレンジのヘビ、ピンクのぞうなどいろんな色の動物に会いながらお出かけをするのがとてもワクワクします。
だいたいの色はわかりますが、何色かたまに言葉が浮かんでこないことがあるので、何度も一緒に読んでいるうちに文を覚えて色がわかるようになりました。絵本の力はすごいなと思いました。
私は気づかなかったのですが、恐竜の卵が船になってる!とうれしそうに言っているのをきいて、観察力もついているんだなと成長を確認することもできました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 想像力がかきたてられます   投稿日:2012/03/15
てぶくろ
てぶくろ 作: (ウクライナ民話)
絵: エウゲーニー・M・ラチョフ
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
おじいさんが落としたあたたかそうなてぶくろにネズミ、カエル、うさぎが入りそれだけでもきつそうなのに、キツネ、おおかみ、いのしし、くまが入っててぶくろは破けそうです。一度読み終わり、どうやって入ったんだろうね?二度読み、はしごや窓はどうやってつけたんだろうね?三度読み、動物たちはどうやって元通りにして逃げたんだろうね?といろんな疑問がわき想像がふくらんでいきました。
落し物を見つけるまでには、だれか住んでるかもしれないね?などとワクワクしながら会話がはずみました。
こどもの想像力がかきたてられる良い絵本だなと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 心があたたかくなりました   投稿日:2012/03/15
かさこじぞう
かさこじぞう 作: 西本 鶏介
絵: 高橋 信也

出版社: ポプラ社
娘に昔話をと思い、絵がやさしくてわかりやすそうだったので選びました。
いつも読んであげているのとは時代が違うので、最後までちゃんときいてくれるかな?と不安でしたがわかりやすい絵とおじぞうさんもよくみているので、ずっと聞いていてくれました。
おじぞうさんが米俵などを運んでいるところが大好きで、そのページを開いては、よいさ、よいさと掛け声を言っています。
今は話の中で何を読み取ったらいいのかわからないと思いますが、昔話はこれからもどんどん読ませていきたいなと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 絵がかわいらしいです   投稿日:2012/03/13
おむすびころりん
おむすびころりん 作: 令丈 ヒロ子
絵: 真珠 まりこ

出版社: 講談社
娘はおむすびころりんが大好きなので読んでみました。
絵がかわいらしく、すぐに話しに夢中になりました。
ねずみの歌を適当に節をつけて娘と楽しく歌うことができました。読み聞かせするのにとてもいい文でした。
悪いおじいさんとおばあさんも憎たらしい顔で、絵もイキイキしていてこどもにわかりやすくて良い本だなと思いました。

最後のごぼう、にんじん、だいこんの話しもとてもおもしろかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本を読んで、心を豊かにしたい   投稿日:2012/02/23
幸せの絵本ー大人も子どももハッピーにしてくれる 絵本100選
幸せの絵本ー大人も子どももハッピーにしてくれる 絵本100選 編: 金柿 秀幸
出版社: SBクリエイティブ
 絵本は子どもが読むものとずっと目にしていませんでした。しかし娘ができて、絵本を読んであげているうちに親のほうが絵本の虜になっていました。
 娘にはどれがいいかなと、選んでいると小さいときに読んでいた本がたくさんあり、幼いころの記憶がたくさんよみがえってきました。娘にも同じような気持ちを味わって欲しいと思い、なるべく多くの絵本を一緒によんでいます。話だけではなく、絵もじっと見て何がどのように描いてあるか楽しむようにしています。

 常日頃、どんな本があるのか、内容は、絵のタッチはどうかをすぐわかるものはないかと思っていました。この本を知って、探していたものはこれだ!と、うれしくなりました。この本を参考に娘と一緒に絵本をもっとたくさん読んでみようと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい くろくん、すごい   投稿日:2012/02/07
くれよんのくろくん
くれよんのくろくん 作・絵: なかや みわ
出版社: 童心社
くれよんを使って、遊ぶことが多くなったので読んでみました。
標準的な色がでてくるので、たのしく色も覚えることができました。
何度も読むうちに、花や木や雲を絵に真似て描くようになり、聞くだけではなくて想像が膨らんでいろんなことを習得するんだなと実感できました。
親の私は、くろくんの真似をして、いろいろかいたあと黒を塗ってシャープペンのお兄さんのように花火をかいて遊んでいます。力が強くて全部削れてうまく花火はできませんが、こどもはすごいと大喜びです。
 
娘が途中で飽きないように、擬音を大げさに読んであげています。読んで楽しく、実行しても楽しく、とてもいい時間を過ごせる一冊です。
参考になりました。 0人

80件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

非売品しおりプレゼント!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット