「種類がたくさんありすぎてわからない」「どの年齢でどんな絵本を選べばいいのかわからない」と頭を悩ませたことはありませんか? そんな悩みに応えるべく2015年に生まれたのが、おすすめ絵本を年齢別に紹介する「いくつのえほん」です。

2025年より、0歳から4・5歳の年齢別に加えて、大人向けの絵本、季節の絵本をラインナップ。
全部で143冊のおすすめ絵本を掲載しています。

2025年10・11月のピックアップ絵本を更新しました。
次に読む絵本を見つけてくださいね。

100万人のメンバーがいる絵本ナビに投稿されたレビューをもとに、本当に読んでほしい絵本を年齢別に紹介しています。 現在、全国約1,000の書店で絵本ガイド冊子「いくつのえほん」2025年度版を無料配布しています。 長く読み継がれているロングセラーから、ここ数年で出版された話題の絵本まで、幅広い選書になっていますので、 お気に入りの一冊を見つけてくださいね!

プレスリリース


いくつのえほん 年齢別絵本一覧 2025/10/1更新

いくつのえほん 0歳

赤ちゃんは、形がはっきりした鮮やかな色合いの絵本や写実的な絵に興味を惹かれます。ぜひ赤ちゃんを膝の上にだっこして読んであげてください。赤ちゃんは、絵本の中身はもちろんのこと、読む人の声やふれあいに安らぎ、楽しい気持ちになります。

今月のPICKUP絵本

0さい(〜6ヵ月)

ごぶごぶ ごぼごぼ

ごぶごぶ ごぼごぼ

作: 駒形 克己 出版社: 福音館書店

  • ためしよみ

ISBN:9784834015980
税込価格:¥990

カートに追加

みどころ

登場するのは、たくさんの丸。

「ぷーん」「ぷくぷく」「ごぶごぶ」「じゃわー」

不思議な擬音と共に、その大きさや色、並び方を次々に変化させながら現れます。一体これは何なのでしょう。わからないけれど、強烈に惹かれる何かがあるのです。

青や白、水色や黄色や赤といった鮮やかな色の組み合わせを使い、一目でそこにあるとわかる丸たちが、画面上を生き生きと動き回ります。時には小さくバラバラに、時には重なり合い、連なっていたり、大きく画面からはみ出したり。さらに驚くことに、どのページにも丸い穴があいていて、めくるたびに不思議な効果を生み出します。

そして、何度も声に出しながら読んでいるうちに、どこか共通の感覚が見えてきます。これはもしかして…水の中? これは泡の形? 見れば小さな子どもたちは夢中になって丸を追いかけ、穴に指を入れ、音を真似しています。どうやらテーマは「お母さんのお腹の中」。なるほど、納得。どこか懐かしいこの音の響きに、赤ちゃんは大人が思っているよりもじっと聞き入っているのかもしれませんね。

グラフィックデザイナーとしても世界的に活躍をされている駒形克己さんが、初めて手がけられた赤ちゃん絵本というのがこの作品。まだ視力もおぼつかない赤ちゃんが、どんな形や色に、そして音や展開に反応するのだろうか。丁寧に考え作られているからこそ、きっと今でも愛読され続けているのでしょう。

読み聞かせにまだ自信がないという方も。ためらわずに、是非ためしてみてくださいね。

0さい(〜6ヵ月)

へんしん どうぶつ

へんしん どうぶつ

作: 三浦 太郎 出版社: ほるぷ出版

ISBN:9784593102525
税込価格:¥1,078

カートに追加

みどころ

かわいいひよこさん。

「へんしん!」

ページをめくると……ひよこさんがらいおんさんになっちゃった。ねずみさんは、ぞうさんに。ふくろうさんは、おさるさんに。ではかわいい赤ちゃんは?

どうなっているかといえば、画面の真ん中に四角や丸、あるいは不思議な形の穴があいているのです。小さなサイズのボードブックは赤ちゃん絵本として大人気。色も鮮やか、形も明快。赤ちゃんが喜ぶ要素がたっぷりです。

けれどどこか雰囲気が違うのは、表紙も中面も、文字の配色や動物たちの形まで、どこを切り取っても気持ちのいいほど「おしゃれ」だということ。三浦太郎さんの魅力たっぷり! 大人の心まで一緒に明るくしてくれる穴あきしかけ絵本です。「うみのいきもの」編と一緒にどうぞ。

0歳(〜6ヵ月)の絵本一覧

0さい(6ヵ月〜)

いろがかわるしかけえほん どのいろがすき? 【くるま】

いろがかわるしかけえほん どのいろがすき? 【くるま】

絵: アドリア・メザーブ 出版社: 岩崎書店

ISBN:9784265851904
税込価格:¥1,430

カートに追加

出版社からの内容紹介

矢印を下に引くと・・・わあ、車の色が変わったよ!きみはどの色が好きかな?色や物の名前に親しめる楽しいしかけ絵本。いろんな色があるって、すてきなことだよね。


読者に語りかけるような楽しいテキストと、色が変わるしかけ、色の名前が覚えられる知育的な要素が海外でも好評なしかけ絵本。


お気に入りの色はそれぞれであること、みんなが違う色を持っていること、一番を決めなくてもいいこと。【色】というテーマに込めたメッセージが感じられるところも、この絵本の魅力です。


車の色が変わるしかけは全部で5か所。赤系、緑系、黄色系、青系の色の中で、それぞれ4つの色と名前を紹介しています(例/しゅいろ、あか、あかねいろ、えんじいろ)。

0さい(6ヵ月〜)

にゃんにゃんわん!

にゃんにゃんわん!

作: わだ ことみ 絵: 冬野 いちこ 出版社: 岩崎書店

ISBN:9784265810703
税込価格:¥913

カートに追加

出版社からの内容紹介

赤ちゃんが比較的身近に感じる生き物たちがかくれているのを当てながら、なき声もおぼえられる、リズミカルなしかけえほん。だんだんだあれ? わんわんわーん いぬくん。

0さい(6ヵ月〜)

1分えほん どれがすき?

1分えほん どれがすき?

 出版社: ポプラ社

ISBN:9784591162170
税込価格:¥1,815

カートに追加

出版社からの内容紹介

「どうぶつ」「のりもの」「たべもの」など、子どもたちが大好きなテーマの短いおはなしをたっぷり収録。絵本を動かしたり、トントンたたいて「あそぶ」ページや、カラフルな写真をながめるだけの「みてるだけ」ページなどもはいっているので、あきずに長く楽しめます。
お気に入りのおはなしがきっとみつかる1冊です!

★作家紹介★
accototo 新井悦子 いりやまさとし 北村人 コンノユキミ 佐々木一澄 里見佳音 柴田ケイコ 
serico トキタシオン 中山信一 長谷川朗 はらぺこめがね 100%ORANGE ひらのゆきこ ミスミヨシコ

0歳(6ヵ月〜)の絵本一覧

いくつのえほん 1歳

1歳を過ぎると、少しずつ身の回りのことに関心を持ち始めます。
身近なものが描かれていてわかりやすい文章の絵本を選びましょう。
また、徐々に言葉がでてくる頃ですので、リズムのある絵本もおすすめです。

今月のPICKUP絵本

はみがきれっしゃと しゅっ しゅっ ぽー

はみがきれっしゃと しゅっ しゅっ ぽー

作: くぼ まちこ 出版社: アリス館

ISBN:9784752010814
税込価格:¥1,100

カートに追加

出版社からの内容紹介

大人気「はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!」の合紙絵本。汚れを「しゅっ!」と取ると、きれいな歯が現れるしかけ付き。
そらまめくんの こしょ こしょ こしょ

そらまめくんの こしょ こしょ こしょ

作: なかや みわ 出版社: 小学館

ISBN:9784097251835
税込価格:¥935

カートに追加

出版社からの内容紹介

みんな大好き、こしょこしょこしょ・・・

そらまめくんとおまめのなかまたちが一緒に、せなかを、おなかを、こしょ こしょ こしょ・・・! 思わず笑顔になるこしょこしょ遊びは、0歳はもちろん、文字が読めるようになってきた幼児でも、繰り返し繰り返し楽しめます。読みながら、兄弟親子で盛りあがれること間違いなし! 豊かなスキンシップにつながる絵本です。

【編集担当からのおすすめ情報】
そらまめくんの赤ちゃんシリーズは、小さなお子さんを持つ親御さんにだけでなく、多くの幼稚園、保育園でも読まれています。本書は子どもたちが大好きな遊びをテーマにしており、テンポ良く読めるので、子どもたちと一緒になって楽しむことができます!
おつきさまこんばんは プラチナブック

おつきさまこんばんは

作: 林 明子 出版社: 福音館書店

  • ためしよみ

ISBN:9784834006872
税込価格:¥990

カートに追加

みどころ

濃い紺色の夕闇の中で、三角屋根のおうちにあかりがつきます。
屋根の上に1匹、下に1匹のねこのシルエット。
「よるになったよ ほら おそらが くらい くらい」
「おや やねのうえが あかるくなった」
「おつきさまだ」
だんだん姿をあらわす、黄色くかがやくおつきさま。
もう1匹のねこも屋根にかけあがり、2匹の影はおつきさまを見あげます。
「おつきさま こんばんは」

目をふせて屋根の上に顔を半分だした、おつきさまの「いいおかお」といったら。
小さな絵本のまんなかに、本当に月がのぼったようです。
読んであげると、ページをめくるたびに、幼い子がいきいきと反応することにおどろきます。
雲に遮られおつきさまが泣きそうな顔をすれば、子どもも心配そう。
雲がいってしまえば、あーよかったとほっとします。
子どもは胸をときめかせて、おつきさまをながめ、「こんばんは」をするのでしょう。

今宵もまた、夜空を見あげれば、おつきさまに会える幸せ。
「こんばんは」「こんばんは」って互いにごあいさつする幸せ。
1986年発売以来、たくさんの子どもたちに支持されてきた本。
林明子さんの傑作の一つに数えられるあかちゃん絵本です。
裏表紙もかわいいですよ。
わにわにのおふろ

わにわにのおふろ

文: 小風 さち 絵: 山口 マオ 出版社: 福音館書店

ISBN:9784834019704
税込価格:¥990

カートに追加

みどころ

お風呂場に嬉しそうに入ってきたのは、ワニのわにわに。わにわにはお風呂が大好きです。きゅるりと蛇口をひねり、じゃばじゃばとお湯を溜め。ぽくんとおもちゃを浮かべ、ずるずりとお風呂によじのぼり、

「じょろろーん!」

体を洗い、シャワーを浴びたら、再びお湯にもぐってじーっと温まります。なんてことない毎日のお風呂の一場面。だけど、最初に書いた通り、わにわにはワニなのです。木版で力強く描かれたその迫力の風貌は、紛れもなくワニなのです。お湯から一部だけを覗かせている強面の不気味さといったら。

……それなのに。

ご機嫌なわにわには、なんて愛らしいのでしょう! 楽しそうなわにわに、なんて愉快なのでしょう!「うりうりオーイェー」と歌い、「ぐにっぐにっ」と体を拭くわにわに。強烈です。そして気が付けば、小さな読者は、みんなわにわにに夢中になっているのです。どうしてなのかって? それは読んで確かめてみてくださいね。

「わにわに」は、シリーズで続きますよ。こちらも合わせてお楽しみください。
おまつりおばけ

おまつりおばけ

作: くろだかおる 絵: せな けいこ 出版社: フレーベル館

ISBN:9784577050033
税込価格:¥990

カートに追加

みどころ

今日はおまつり。
おばけの一家もはりきってお出かけの支度です。
ところが、やってきたのはどろぼうです。
大変、おばけの子どもたちがつかまっちゃった!
ペンキでいろんな色に塗られて……。

「さあ、いらっしゃい。
 ひとつ、ひゃくえんだよ。」

大丈夫、おとうさんおばけとおかあさんおばけがちゃんと助けにきますよ。愛らしいおばけたちが活躍する「せなけいこのえほん」シリーズが、ボードブックの新装版となって新登場。カバー袖には読み聞かせQRコードもついています。こんなおばけの子どもたちだったら、すぐに友だちになりたくなっちゃいますね。

1歳の絵本一覧

いくつのえほん 2歳

2歳になる頃には、食べ物・のりもの・虫や生き物の絵本などを楽しめるようになります。
言葉や絵のひとつひとつが心に届くよう、じっくりと絵を見せながら読んであげましょう。

今月のPICKUP絵本

でんしゃがきました

でんしゃがきました

作・絵: 三浦 太郎 出版社: 童心社

ISBN:9784494015382
税込価格:¥1,430

カートに追加

みどころ

でんしゃが ガッタン ふみきり カンカン
でんしゃが ゴットン ふみきり カンカン

ねずみさんの待っているのは「さんかくえき」。
なんだか、いいにおいがするよ。
するとやってきたのは…小さいチーズのろめんでんしゃ!
これはいいね。美味しそうだし、形も色もいい。

でんしゃが ガッタン ふみきり カンカン
でんしゃが ゴットン ふみきり カンカン

今度はうさぎさんの待つ「サラダえき」。
やってきたのは…もちろんシャキシャキフレッシュな野菜たっぷりでんしゃ。

次は、らいおんさんの待っている駅。その次は、ぞうさん。そしてくまさん。
どの駅でも、それはそれはいいにおい。
そして、それはそれは魅力的な電車がやってくるのです。
かっぱさんの待つ駅には、みんなの大好きなあの電車!
一体なんでしょうね。

豪華な観音開きページもあって、大満足。
でもね、最後はやっぱり…!?

三浦太郎さんの人気絵本『バスがきました』『おうちへかえろ』に続いて登場した第3弾。
電車絵本だって、可愛くて、おしゃれで、美味しそう!
くりかえしの言葉と想像力でめいっぱい楽しんでくださいね。
ぐりとぐら プラチナブック

ぐりとぐら

作: 中川 李枝子 絵: 大村 百合子 出版社: 福音館書店

  • ためしよみ

ISBN:9784834000825
税込価格:¥1,100

カートに追加

みどころ

青と赤のとんがり帽子とつなぎがトレードマークの「ぐり」と「ぐら」。ふたりは野ねずみのふたごです。仲良しのふたりが、この世で一番好きなのは、お料理すること、食べること。今日も大きなかごを持って、森の奥へ出かけます。

どんぐりやくりを拾った後、道の真ん中に落ちていたのは…大きなたまご!さあ、何をつくろうか。目玉焼き?卵焼き? いやいや、食べきれないくらいのかすてらにしよう。あまりに大きすぎて運ぶのを諦めたふたりは、外でかすてら作りにとりかかります。

「ぼくらの なまえは ぐりとぐら
 このよで いちばん すきなのは
 おりょうりすること たべること
 ぐり ぐら ぐり ぐら」

いいにおいにつられて、森じゅうの動物たちが集まってきましたよ。
さあ、焼けたかな…?

焼きあがったかすてらの場面、その美味しそうなこと!!子どもの頃に読んでから何十年経っても、ママやパパの記憶に残るほどの名場面です。

お話をつくられた中川李枝子さんと、絵を描かれた山脇百合子さんが、「子どもたちにとびっきり上等でおいしいおやつをごちそうしよう」と考えられたお話なのだそう。1963年に「ぐりとぐら」が生まれて以来、その黄色いかすてらは、昔から今もずっと子どもたちの憧れですよね。
ねないこ だれだ プラチナブック

ねないこ だれだ

作・絵: せな けいこ 出版社: 福音館書店

ISBN:9784834002188
税込価格:¥880

カートに追加

みどころ

時計が9時を指して鳴ります。ボン、ボン、ボン…。
「こんな じかんに おきてるのは だれだ?」
ふくろうにみみずく、どらねこ、それともどろぼう?
いえ、いえ、夜中に起きているのは……おばけ!
おばけの時間です。

あれあれ、こんな時間に起きている女の子がいましたよ。
夜中はおばけの時間のはず、いったいどうなっちゃうのでしょう?

ママやパパの子どもの頃からずっと読まれ続けている、せなけいこさんの描く「おばけ絵本」の最高傑作『ねないこだれだ』。大人になってから改めて読んでみると、意外な怖さに驚きます。だって、最後に女の子が連れていかれたのは…!? そのインパクトは強烈です。ずっと記憶に残っている、という方も多いことでしょう。

でも、記憶に残っているのは「怖い」だけではありません。なんといっても主人公となる「おばけ」です。いや、子どもたちにとってはこの「おばけ」会いたさに、繰り返し読んでもらっていたりするのです。一度見たら目が離せなくなる魅力。
「怖いけど、好き」
この感情こそ、絵本が永遠に愛され続けている最大のポイントなのかもしれません。

さあ、ドキドキのおやすみ時間。
今晩もパパやママと一緒に過ごしてから、すぐに目を瞑って寝ましょうね。
じゃないと、君もおばけのせかいに……!?
ねずみくんのチョッキ

ねずみくんのチョッキ

作: なかえ よしを 絵: 上野 紀子 出版社: ポプラ社

  • ためしよみ
  • 全ページ

ISBN:9784591004654
税込価格:¥1,430

カートに追加

みどころ

おかあさんがあんでくれた赤いチョッキ。
「ぴったり にあうでしょう」
ねずみくんはうれしそうに言います。いいチョッキです。
すると、あひるくんがやってきて言うのです。
「ちょっと きせてよ」
そうやってあひるくんがチョッキを着ていると、今度はさるくんが言います。
「ちょっと きせてよ」
さらにあしかくん、ライオンくん……次々に動物がやってきてねずみくんの赤いチョッキを着るのです。
あれれ、チョッキはだいじょうぶなのかな?

小さくて可愛いねずみくんの、ちょっぴり自慢気な表情から始まるこの絵本。
「ねずみくんのチョッキをきる」というくり返しだけなのに、姿も大きさも違う個性的な動物たちが登場するたびに子どもたちはドキドキしながら次のページを見守ります。
みんなチョッキがきれてうれしそう。でも、なんかちょっとへん?
ねずみくんの大切な赤いチョッキ、最後はどうなっちゃうのかな?

『ねずみくんのチョッキ』は1974年に誕生して以来、ずっと子どもたちに愛されて続けているロングセラー絵本です。緑色のわくに囲まれた画面、モノクロで描かれたねずみくんや動物たち、絵を見ているだけでも伝わってくるストーリー、そして予測のつかない最後の場面。どの部分をとっても印象的なので、記憶に残っているお父さんやお母さんも多いでしょうね。
ユーモアと優しさにあふれた「ねずみくんの絵本」の世界。この後もたくさんの続刊が出ています。絵本をひらけばいつでもそこにいるねずみくん、子どもたちみんなのおともだちですね。
なに はこんでるの?

なに はこんでるの?

作: スズキ サトル 出版社: ほるぷ出版

ISBN:9784593100392
税込価格:¥1,078

カートに追加

出版社からの内容紹介

ミキサーしゃに、タンクローリーしゃ、ごみしゅうしゅうしゃ、バス、きゅうきゅうしゃ…まちには、いろいろなはたらくくるまがはしっているけれど、みんな、いったいなにをはこんでいるの?この絵本は、そんな幼児の疑問にこたえます。ページをめくると、のりものが運んでいるものと働き方が一目で分かるしかけが楽しい。幼児から。

2歳の絵本一覧

いくつのえほん 3歳

3 歳になると、短めのお話を理解し主人公の気持ちに共感できるようになります。
子どもがすんなりと絵本の世界に入れるよう、ゆっくりと語るように読み聞かせましょう。

今月のPICKUP絵本

へんしんトンネル プラチナブック

へんしんトンネル

作・絵: あきやま ただし 出版社: 金の星社

  • ためしよみ
  • 全ページ

ISBN:9784323033495
税込価格:¥1,540

カートに追加

みどころ

ここにあるのは不思議なトンネル。その名も「へんしんトンネル」。このトンネルをくぐると、なぜか色んなものがへんしんしちゃうんですって。例えば……かっぱがやって来ましたよ。

「かっぱ かっぱ かっぱ かっぱ…」

つぶやきながら、トンネルをくぐると、

「ぱかっ ぱかっ ぱかっ ぱかっ」

あれれ? いつの間にか元気な馬になって、出てきちゃいました。今度は時計がはいると、毛糸に変身! ボタンは、田んぼ!? 一体どういうことなんでしょう。ロボットに、怒った人に、えりちゃんも。どんなへんしんをしてしまうのでしょう。

あきやまただしさんによる、大人気「へんしん」シリーズの第1作目。言葉遊び絵本なのだけれど、小さな子ども達だって、聞いていれば、すぐにその面白さに驚きハマってしまうはず。読み方にちょっとしたコツがあるようですよ。見返しにちゃんと書いてくれています。

こんな楽しい絵本だったら、言葉が大好きになっちゃいそう。シリーズは続きます。夢中になったら、どんどん読み進めてみてくださいね。
14ひきのひっこし プラチナブック

14ひきのひっこし

作・絵: いわむら かずお 出版社: 童心社

ISBN:9784494006182
税込価格:¥1,430

カートに追加

出版社からの内容紹介

もりのおくめざして、さあしゅっぱつ。川をわたり、不安な一夜をすごして、やっとみつけた、すてきな根っこ。みんなで力をあわせて家をつくり、はしも、すいどうもできた。たべものもたくさんあつめて、さむい冬がきてもだいじょうぶ。みんな、ほんとうにごくろうさま。
おやすみ、はたらくくるまたち プラチナブック

おやすみ、はたらくくるまたち

文: シェリー・ダスキー・リンカー 絵: トム・リヒテンヘルド 訳: 福本 友美子 出版社: ひさかたチャイルド

  • ためしよみ
  • 全ページ

ISBN:9784893257499
税込価格:¥1,430

カートに追加

みどころ

「はたらくくるま」のおやすみ絵本、そんなのってあるの?
大好きな車が登場したら、嬉しくて目が覚めてしまいそうだけど…。

あるんです。乗り物が大好きな子どもたちに贈る「おやすみなさい」の絵本が!
それは作者のこんなエピソードがきっかけ。
“トラックに夢中な息子が寝る前に知っている限りの働く車の名前を挙げて興奮してしまう。そこで働く車たちが一日中元気に活躍し、夜になるとエンジンを止めて静かに眠りにつく様子を親子で想像したところ…ぐっすり、すやすや。”
そうして生まれた『おやすみ、はたらくくるまたち』。

ブルドーザー、ショベルカー、クレーン車にミキサー車など人気の車が次々に登場、広い工事現場で昼間はいったりきたりと大忙し。ビルを建てたり、道を作ったり、力強くがんがん働きます。やがて、日が沈む頃、ようやく一日の仕事も終わり。それぞれがエンジンを止め、ブームをちぢめ、ゆっくりと目を閉じ、夢を見始めるのです。
明るく元気に働く昼間の場面から、日が沈んでいき、だんだん暗くなっていくにつれ、ゆっくりと目を閉じてぐっすりと眠りにつく場面。対照的な二つの場面を繰り返していくうちに、不思議と安らかな気持ちになってきます。確かにこれなら気持ちの良い眠りにつけそうです。頼もしい限りの車たちですが、その寝顔の可愛いこと!

「はたらくくるま」の力強さと愛嬌を併せ持ち、その上「おやすみ」へと誘ってくれるこんな絵本。絶対欲しくなっちゃいますよね。すでにニューヨークタイムズ ベストセラーリスト第1位!これは日本でも人気者になりそうです。
ラチとらいおん

ラチとらいおん

文・絵: マレーク・ベロニカ 訳: 徳永 康元 出版社: 福音館書店

  • ためしよみ

ISBN:9784834000450
税込価格:¥1,320

カートに追加

みどころ

ラチは世界でいちばんの弱虫です。なんたって、犬をみると逃げ出すし、隣の暗い部屋にも怖くて入れません。これでは「飛行士」になりたい夢だって、かないそうにありません。友だちさえ、怖いのです。

泣いてばかりいたラチのところに、ある日小さな赤いライオンがやってきました。彼は可愛らしい風貌とは裏腹に、とっても強いのです。そして言うのです。

「君も強くなりたいなら、ぼくが強くしてやるよ」

それは特別なことではありません。体を動かし、外へ出て、前に一歩だけ踏み出す勇気を持つことです。ポケットにライオンがいれば、ラチの心は不思議と少しずつ強くなるのです。そしてすっかり自信がついてきた頃、ライオンは手紙を残して……。

1960年代にハンガリーからやって来たこの愛らしい絵本は、日本の子どもたちと大人の心をすっかり掴み、今でも変わらず愛され続けています。それは、ラチの心の中にいる弱虫が、どんな子どもの心の中にも多かれ少なかれ住んでいる共通した「気持ち」であるからなのでしょう。それこそ些細な悩みに見えたとしても、本人と家族にとっては切実な思いがあるのです。

「ぼくには、ライオンがいる」
「我が子にはライオンがいる」

そのことが、図らずも多くの親子を勇気づけてきたのかもしれません。弱虫だっていう子にも、そうでない子にも。一度は読んでみてもらいたい、魅力的な絵本です。

3歳の絵本一覧

いくつのえほん 4・5歳〜

4・5 歳になる頃には、絵本からさまざまなことを学んだり、長めのお話を楽しんだりできるようになります。
一気に読み聞かせるのが難しい場合は、数日にかけて読んであげましょう。
ユーモアたっぷりの絵本や、少しこわい絵本もおすすめです。

今月のPICKUP絵本

へんてこたいそう

へんてこたいそう

作: 新井 洋行 出版社: 小峰書店

  • ためしよみ
  • 全ページ

ISBN:9784338261371
税込価格:¥1,320

カートに追加

みどころ

トイレや冷蔵庫が主人公の「あけてあけて」シリーズや、絵の具が「ばあ!」と飛び出す『いろいろばあ』など、子どもも大人もワクワクする、楽しい絵本のヒットメーカー・新井洋行さん。
新井さんが新たに手に取った題材は、私たちの身近にある「ピクトグラム」と呼ばれるマーク。
トイレの入り口にある赤と青の人型や、非常口のマークと言えば、ピンとくる人もいるのではないでしょうか?
でも、このマーク、ただ出てくるわけではありません。
トイレのマークは「いっち に いっち に」と足を踏ん張ったり、開いたり。
非常口のマークは「はしって〜 ぷりぷり」とおしりをプリプリ。
なんともヘンテコな動きをはじめるんです。
なぜかって? それは『へんてこたいそう』だから!

さあ、次はどんなマークが出てくるかな?
それは、どんな体操をするのかな?
想像しながら、どんどんページをめくっていきましょう。
マークたちのへんてこな動きを見ていると、だんだん「いっち に いっち に」と一緒に動きたくなってきて、気づくとみんなで「へんてこたいそう」!
体を動かしたら、外に出かけたくなって、町中を見ると、いろいろなマークがあることに気づくはず。
「あのマークはどんな、へんてこたいそうをするのかな?」
「このマークのへんてこたいそうは、きっとこんな動きだよ!」
そうやって、家族や友達と話をしながらお散歩するのも、楽しいですね。

読んで、動いて、探して、想像する。一冊で何通りもの遊び方を見つけ出せる絵本です。
くれよんのくろくん プラチナブック

くれよんのくろくん

作・絵: なかや みわ 出版社: 童心社

  • ためしよみ

ISBN:9784494008926
税込価格:¥1,430

カートに追加

みどころ

天晴れなラストシーンに、子どもの頃の懐かしい気持ちがよみがえります。

くれよんのなかまたちは、次々と箱を飛び出して、真っ白な画用紙に絵を描き始めます。きいろくんはちょうちょを、あかさんとピンクちゃんは花を・・・。だけどくろくんだけは、きれいに描いた絵を黒くされてはたまらないと、なかまにいれてもらえません。くろくんがさみしそうにしていると、シャープペンのお兄さんがやってきて、くろくんに秘策を授けます。

子どもにとってクレヨンは特別な存在。仲間はずれになってしまったくろくんのせつない気持ちに共感し、そして迎えるハッピーエンドに安堵することでしょう。
大人は子どもの頃の気持ちをちょっぴり思い出すことが出来る、そんな素敵な作品です。
ねこはるすばん プラチナブック

ねこはるすばん

作: 町田尚子 出版社: ほるぷ出版

ISBN:9784593100965
税込価格:¥1,650

カートに追加

みどころ

にんげん、でかけていった。
ねこは、るすばん。

さて、ここからは自由な一人の時間。のんびり存分に家でおひるねするんでしょ、いいなあ……とおもいきや。タンスの奥へゴソゴソ、ねこ、どこかへいくの?

着いたのは知らない場所。大きく伸びをしたかと思うと、ねこは2本足で歩きだした! カフェでコーヒー、床屋で身だしなみ、映画館では期待にしっぽをふくらませ、次に向かったのはなんと。

なんか。なんというか。
ねこ、ものすごく庶民的。
姿かたちは「ねこ」なのに、顔だって思いっきり「ねこ」なのに。
これじゃあ、私たちの休日と変わらない。

本気を出したくせにあきらめの早いねこは、回転寿司で舌鼓。腹ごなしにはバッティングセンター、おまけに……。

なんて表情なの。いや、これがいつもの姿なのか。
私たちの知らない猫の時間。
……ちょっとおじさんぽいけど、可愛い。

町田尚子さんの描く魅力的な猫の絵本、だけど何だか今回は様子が違います。触りたくなるような毛並みも、鋭い目つきも、愛らしいポーズも、そして美しく描かれた背景も、期待を上回ってくるその世界観。だけど、気づけば不思議と笑いが止まらないのです。

なんだ、なんだ? と思った方は、すぐにでも覗いてみてくださいね。おしぼりで顔、拭いてますよ。

4・5歳〜の絵本一覧

いくつのえほん 季節の絵本

春・夏・秋・冬、どの季節がお好きですか?

四季を巡る中で春夏秋冬に合わせた色んなイベントがあります。
本誌では、絵本の中での季節のイベントに特化した絵本をピックアップしてみました。
実際に過ごす季節に合わせながら、絵本の中の世界と一緒に四季折々の季節のイベントを一緒に楽しんでみませんか?

今月のPICKUP絵本

じっちょりんとおつきさま

じっちょりんとおつきさま

作: かとう あじゅ 出版社: 文溪堂

  • ためしよみ
  • 全ページ

ISBN:9784894237896
税込価格:¥1,430

カートに追加

みどころ

小さないきものじっちょりん。人知れずアスファルトの隙間や電信柱の根元に野の花の種を植えて歩く彼らの姿を絵本で見て、すっかりとりこになってしまった人も多いはず。
今度は秋のじっちょりん達に会えますよ!

おつきみの日。空き地の隅で、小さなじっちょりんの家族が朝ごはんの準備をしています。
前作に登場する場所と違う?そう、じっちょりん達は移動をしながらその日に寝る場所が決まるのです。でも、ちゃんと居心地のいい家になっているのがさすが。早速心をくすぐられてしまいます。土と石でつくったイスとテーブル、台所、天蓋つきの素敵なベッド、葉っぱで作ったすべり台まで!更に朝ごはんは葉っぱのお茶碗で「いただきます」・・・最初の一場面から夢中になってばかりいては次に進みませんね(笑)。
どうやら今夜のおつきみに向けて「おたのしみの実」というものを作るらしいじっちょりん一家は、材料を集めるために出発します。秋の草花で彩られた公園には宝物がたくさん落ちています。じっちょりん達はここで器用に何か素敵なものを作り上げていくのです。
さて、暗くなってきて虫の音が聞こえる頃。いよいよおつきみの行われる池の近くに向かうと、そこにはなんと・・・!?
すごくワクワクする「おつきみ」の様子は絵本で楽しんでくださいね。ため息が出るような美しい場面もありますよ。秋の七草や虫の名前も覚えることができるのもポイント!

ところで「じっちょりん」ってなんなの?どんな生物なの?実際にいるの?
まぁまぁ。いっぺんにその正体がわかっちゃっても面白くないじゃないですか。ほーんの少しずつ全貌が見えてくる(?)、そんな感じを味わいながら楽しむのが正解!続刊の楽しみも増すってもんですよね。
14ひきのおつきみ

14ひきのおつきみ

作・絵: いわむら かずお 出版社: 童心社

ISBN:9784494006830
税込価格:¥1,430

カートに追加

みどころ

 色づいた葉と、どんぐりの実の揺れる太い樫の木を登り、ねずみながらの小技を使ってお月見台作りに奮闘する子供たちの姿が、実に生き生きとしています。その光景を木の上から描写した構成は立体的で、まるで迷路を見ているかのよう。「自分たちも上ってみたい」と、うらやむ小さな読者も、きっといることでしょう。
 夕日が沈み、満月が昇る場面は壮観です。ススキを飾り、月見だんごをお供えするお月見の風習を知ることができますね。
 自然の気高さと、自然と共存する美しさが描かれた、日本の秋がいっぱいの作品です。
――(ブラウンあすか)

季節の絵本一覧

いくつのえほん 大人の絵本

お父さん、お母さんに限らず大人も楽しめる絵本

「絵本は子どもだけが読むもの」だと思っていませんか?
絵本は年齢問わずだれでも楽しめるコンテンツです。
子ども時代に戻してくれる懐かしい絵本、えっ?こんなテーマがあるんだ!と新しい驚きと感動をつれて来てくれる絵本。
ページを捲るだけでいろんな時や世界へ連れて行ってくれます。
どんな時もあなたに寄り添う、あなただけの絵本の時間をお楽しみください。

今月のPICK UP絵本

まよなかのゆうえんち

まよなかのゆうえんち

作: ギデオン・ステラー 絵: マリアキアラ・ディ・ジョルジョ 出版社: BL出版

ISBN:9784776410669
税込価格:¥1,760

カートに追加

みどころ

いつもはひそやかな森の夜が、はなやかな明かり、にぎやかなざわめき、はなをくすぐるにおいでいっぱい。動物たちがすむ森に移動遊園地がやってきたのです。人間たちが楽しそうに遊んでいます。その様子を遠くからじっと見守っているのは……。

やがて静まりかえった遊園地。文字は一切出てこないこの絵本、光と影を幻想的に描き出す絵に誘導されながら、物語が始まっていきます。

守衛さんがカギを閉めた後、暗やみの中にうっすらと浮かびあがるのは、森の動物たちのシルエット。彼らは、この見知らぬ遊園地を視察にきたのでしょうか。そう思っていると、アライグマが網をかじって入口を作り、慣れた様子で電源を入れ、メリーゴーランドがまわりだし、あっという間ににぎやかな「真夜中の遊園地」に!

ケイト・グリーナウェイ賞の中でも、子どもたちの投票によって決められるシャドワーズ・チョイス・アワード2022を受賞したこの絵本。人間たちと全く変わらない様子で遊園地を楽しむ姿と、時折見せる野生の動物たちの緊張感あるシルエット、さらに夢を夢で終わらせない彼ららしい行動まで。そのギャップに驚かされながらも、美しく心ときめく情景にすっかり心を奪われてしまうのです。

大人の絵本一覧