カナダの至宝、イザベル・アルスノーが描く、希望の光の物語
- かわいい
- ギフト
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
注目の新刊&オススメ絵本情報2020/08/21 【連載】8月の注目の新刊&オススメ絵本紹介 〜おはなし絵本編〜
未就学児さんにもオススメのおはなし絵本6選
外に出るのも困難に感じる暑い夏は、お家で絵本を読むのにうってつけ!
特に3歳以上になると、自分でおはなしを読める子も増えてきます。 お子さんもパパママもワクワクできる、読み聞かせも自分読みも両方楽しめる、おはなしの絵本をご紹介します。
★新刊★ 想像力をかきたてる! ネズミのプララの大冒険
飛行機にのったプララが、まっしろなシーツの中をくぐると、びっくり! 雲につづいているよ。 空の上を、びゅーん。黒い雲の中も、びゅーん。すると、ぽつぽつ雨がふってきて・・・!? プララと一緒に、楽しい空の冒険へ!ふとした瞬間から、想像の世界を自由に行き来できて、どんどん想像が広がる。そんな子どもの頃の楽しい感覚がつまった絵本です。
![]()
イラストレーターとして、教科書の表紙や企業とのコラボ作品を多く手掛ける武内祐人さんの絵本3作目。
『プララのとんねるぶっぶー』で、公園の砂山をぶっぶーと走ったネズミのプララ。今回は飛行機に乗って、真っ白なシーツの中を飛び回ります。 注目はなんといっても、シーツの中の大冒険。シーツの中がいつの間にか雲の中になって、空の上を飛んだり、雨が降ってきたり、手に汗にぎる展開の連続に、子どもたちの目も釘づけになることでしょう。 プララのように身近なものを何かに見立てて遊ぶ「見立て遊び」は、想像力を育むきっかけにピッタリ。 絵本を読み終わったら、プララのように、親子でシーツの中の冒険に出てみてはいかが? 武内祐人さんの絵本
★新刊★ 「こんたのおつかい」の新作が11年ぶりに登場!
大好評絵本『こんたのおつかい』第三弾!
「こんた」ファンの方にも、はじめましての方にもオススメの「こんたのおつかい」シリーズ、待望の新刊が登場です。
前作を知らない方は、かわいいキツネのビジュアルに「ほのぼの系の絵本なのかな…?」と思われることでしょう。 でも、読み進めていくと登場するのは、オニやオバケ、妖怪など、迫力満点の異形の者たち。 そう、「こんたのおつかい」シリーズは、かわいいだけでなく「ハラハラドキドキ」のギャップを合わせ持った絵本なのです。 新作『こんたのさかなつり』では、どんな異形の者が出てくるのか、ぜひ手に取って確かめてみてくださいね。 さらに、『こんたのおつかい』で小さかった弟・こんきちが大きくなって、立派(?)なお兄ちゃんになったこんたにも注目です。 ![]() ![]() 「こんたのおつかい」シリーズ
★新刊★ 小さな発見から感じる「いのち」の輝き
なんだかつまんない日、ぼくはふと、テーブルの夏みかんをみる。
詩人の林木林さんと、「いいからいいから」シリーズなどで人気の絵本作家・長谷川義史さんの初コラボ絵本。
それだけでもワクワク。さらに絵本を読むと、言葉の美しさ、絵との調和にグッと絵本の世界に引き込まれていきます。 ![]()
『みどりのほし』は、2011年に「こどもの詩 周南賞」作詩部門優秀賞を受賞した林木林さんの詩がきっかけで生まれた絵本。(なんと、そのときの審査員の一人が長谷川義史だったそう!)
絵本化にあたって、長谷川義史さんは絵本に出てくる「ぼく」が読者ひとりひとりの中に存在する「ぼく」になるよう、何度も習作を重ね、林木林さんも歌のときとは違う、絵といっしょに見たときにより響く「絵本の言葉」を見出すべく、何度も書き直しを重ねたそうです。 お二人が紡ぐ『みどりのほし』、いのちの絵本をぜひ体感してください。
●『みどりのほし』紹介動画、公開中です!
★新刊★ ヨシタケシンスケ式、心を緩める絵本
「ヘトヘトにつかれたら」
子どもも大人も大好き! ヨシタケシンスケさんの最新絵本です。
2コマごとに展開する構成は、小さいお子さんにも親しみやすく、大人はヨシタケシンスケさんの回答に、目から鱗が落ちることと思います。 ![]() ![]()
2コマで展開するから、すぐに答え(オチ)が分かって「なるほどなぁ」と納得。実に単純明快な絵本……なのですが、ヨシタケシンスケファンの中には「本当に答えはひとつでいいの?」「ほかにも、考え方はあるよね」と思う人もいるかもしれません。(そして、ヨシタケさん自身、そのツッコミを待っているんじゃないかしら?と思ったり…)
そんな『それしか ないわけ ないでしょう』と思っている方にはこの絵本もオススメです。
大人になったときに未来に待っているのは、大変なことばかり。
●注意! この本では頭はよくなりません。
ずぼずぼずぼずぼ。ぱんつさんが あらわれた。いっちに、いっちに、たいそうをはじめるけど…。 あれよあれよという間に、想像を超える展開に。 作者は『サラリーマン山崎シゲル』で人気の田中光さん。今回が初の絵本作品となります。 シュールな世界が、なんだかクセになる! 新しい刺激を求める人にぴったりの1冊です。
![]() ![]()
小難しいことは一切抜き! ビジュアル、展開、世界観。どれもがとてもクセになる絵本です。
POPや帯に書いてある「注意! この本では頭はよくなりません。」というコメントがかなり説得力のある作品ですが、なんとこの度、2019年に日本で出版された絵本の中から、優れた絵本に授与される「日本絵本賞」を受賞しました! アナタもこの機会に、『ぱんつさん』の魅力にずぶずぶとはまってみてはいかが? ![]() 第25回 日本絵本賞 受賞作品
小学校低学年から中高学年に読んでほしい、翻訳絵本6選
翻訳絵本の魅力は、日本の絵本にはない色彩感覚と独特な物語の舞台。
ここでは特に美しさと新しい発想を取り入れて描かれた絵本をご紹介します。 絵本だけでなく読み物も楽しめるようになった大きいお子さんたちにも読んでいただきたい作品です。
★新刊★ 絵画と出合う絵本
トムはある日、美術館で、ジャングルにいるトラの絵を見ました。
どのページも一枚の絵画を見ているような、美しい描写が魅力的な1冊です。
主人公トムが美術館で出合った絵は、フランスの画家アンリ・ルソーの有名な「熱帯嵐のなかのトラ」。絵本の巻末には、絵についての解説も掲載されているだけでなく、ルソーの絵が観られる美術館のリストも載っています。 絵本を通じて絵画に触れることができる、新しい出会いを生む作品です。
★新刊★ ルイス・スロボドキンの初邦訳絵本
わたしたちのまわりには、何万も何百万も何千万も、いろんなものがいーっぱいある。 ![]() ![]()
鮮やかな色彩と軽やかな筆の運びが心地良いアメリカの画家ルイス・スロボドキンの作品。『てぶくろがいっぱい』『いっしょならもっといい』など、翻訳されている絵本も多い作家ですが、1955年に刊行されたこの『ひろいひろいひろいせかいに』は、今年日本初出版!
絵のすばらしさはもちろんのこと、味わっていただきたいのは詩人・木坂涼さんの紡ぐ言葉たち。原題の“MILLIONS AND MILLIONS AND MILLIONS!”を『ひろいひろいひろいせかいに』と訳すなど、絵本の内容に寄り添いながら、よりシンプルに心に届く言葉で語られていて、小さいお子さんの心にもスッと響くことでしょう。 ルイス・スロボドキンの絵本
★新刊★ 世界10か国以上で出版される話題作
ひとりぼっちのかわいそうな子犬には、帰る場所がありません。
出版社からの内容紹介に全て書かれていますが……。ひとつ、トリビアとして付け加えさせていただくとしたら、原題は「perdre(ペルドゥ)」と言い、フランス語で「喪失・失う」という意味の言葉です。
そのままではとても悲しい内容を彷彿とさせるため、翻訳家の福本友美子さんは、明るく前向きな印象を与える言葉を選んだそうです。 また、原書では犬の名前も出てきますが、日本語版では、あえて「こいぬ」と訳しました。そこには、福本さんの「最後にどんな名前を付けられるか、読者の委ねたい……」というメッセージが込められているといいます。 原書の言葉に縛られすぎず、ストーリーの方向性を見極め、日本版ならではの付加価値を付ける翻訳家の真髄を感じる作品です。
●今はなき仕事に、思いを巡らそう
その灯台が立っているのは、世界のさいはてにある小さな島。永遠に続くようにと建てられ、船を安全に導くために、遠くの海まで光を送るのです。
絵本の中には、すでにこの世になくなってしまった人々や建物、仕事を刻銘に記録している作品があります。この『おーい、こちら灯台』もそのひとつです。
100年ほど前まで、海の航海で重要な役割を担っていた「灯台守」の役割とあるひとつの家族の生活が、美しい絵と共に紹介されています。 今はなき「灯台守」と彼が守った灯台に思いをはせてみてはいかがでしょう。
★新刊★ 「世界むかしばなし」シリーズ新刊発売!
梨と一緒にかごに入れられ王様の宮殿にやってきたペリーナは、召使として働くことに。心優しいペリーナは誰からも好かれ、王子とも仲良くなりました。ところが、ありもしないうわさを流され、魔女の宝をとってこいと、宮殿を追い出され…。理不尽な目にあいながらも、率直で綺麗な心であり続け、出会う不思議なものたちの苦しみを解放しながら、魔女の宝を探しにいくペリーナ。その勇敢で清らかな姿に胸をうたれます。 「世界のむかしばなし絵本」シリーズ
●夏に入りたいプールはコレ!
「さっく さっく さっく」「しゃぽん」
※掲載されている情報は、公開当時のものです。
|
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation