新刊
たった ひとつの ひかりでも

たった ひとつの ひかりでも(評論社)

カナダの至宝、イザベル・アルスノーが描く、希望の光の物語

  • かわいい
  • ギフト
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

連載

注目の新刊&オススメ絵本情報

2021/03/18

【連載】3月の注目の新刊&オススメ絵本紹介 〜おはなし絵本編〜

【連載】3月の注目の新刊&オススメ絵本紹介 〜おはなし絵本編〜

おはなしを楽しめるようになる3歳以降にオススメの新刊絵本。特に3月は春らしい出会いの絵本や命の息吹を感じる絵本、クスっと笑えるユーモア絵本などバリエーションに富んだ作品が出版されています。
★新刊★苦手なものは「ポケットはん」におまかせ!
エプロンについているポケットが主人公の『ポケットはん』。苦手なものの多い子に代わって、なんでも食べてくれる心強い相棒です。
「若おかみは小学生!」シリーズで人気の令丈ヒロ子さんが生み出した新しいキャラクターは、関西弁を話すユニークなお助けマン。ポケットはんがそばにいれば、食べることもたちまち楽しくなっちゃう一冊です。

ポケットはん ポケットはん」 作:令丈 ヒロ子 ドーリー 出版社:講談社

「ぜんぶ たべないと おやつは だめだからね!」
めいちゃんのピンチにさっそうとあらわれたのは、
そう! めいちゃんのエプロンにくっついている、「ポケットはん」!

みんなが苦手なものも、「いろんなもん たべてみたいし」と、どしどしひきうけてくれるポケットはん。
−−さあ、いったいどうなるでしょう?

関西弁で話す、おもろい「ポケットはん」が大活躍します。
食べるのがめっちゃ楽しくなるお話です。
*読んであげるなら3歳くらいから
*自分で読むなら5歳くらいから



★新刊★タコせんちょうの将来の夢は、海賊?
「大きくなったら何になりたい?」お子さんに聞いたとき、どんな返事があるでしょう? この絵本出てくる「タコせんちょう」の夢は海賊! しかも、衣装を自分で用意して「きょうから、かいぞくに なった タコせんちょうです。よろしく」なんて、挨拶までしてしまいます。
ユーモアあふれるかわいいおはなしを得意とする二宮 由紀子さんと、オシャレなイラストが人気の市原淳さんがはじめてタッグを組んだ作品。自由で天真爛漫なタコせんちょうの姿に、読めば誰もがあっという間に親しみを感じることでしょう。

かいぞく タコせんちょう かいぞく タコせんちょう」 作:二宮 由紀子
絵:市原 淳
出版社:KADOKAWA

小さな頃から「大きくなったら海賊になりたい」と思っていたタコせんちょう。大きくなったので、自分で帽子や眼帯、服を作って海賊デビューをすることにしました。海賊には手下が必要なので自分の8本の足に「きょうからタコせんちょうの手下だからな」と大きな声で言いました。手下ができたら、次は海賊船です。
 どこかに沈んでいる海賊船がないかとさがして回りましたが、どこにもありません。そのとき、山賊のイカ軍団に襲われました。タコせんちょうは、「山賊は山にいるものだ」とイカに教えてあげると、イカたちは「ありがとう」と言って山へ向かいました。沈んでいる海賊船がないので海面に上がったタコせんちょうでしたが、なんとタコせんちょうにむかって砲弾と矢が襲ってきました! タコせんちょう、どうなる!?
入園や入学のお祝い、プレゼントにもぴったり!



★新刊★ワクワクの探し絵要素満載! 10万部突破の人気シリーズ第2弾。
お姫様に憧れる女の子の夢がぎゅっと詰まった『10かいだてのおひめさまのおしろ』発売から約1年半。のはなはるかさんの最新作が発売されました。
今回の舞台は「まほうつかいのおしろ」!。各階の部屋の様子や選ぶ要素、見つける楽しさなど前作からさらにパワーアップしていて、男女問わず目を輝かせること間違いなし!
プレゼントにもオススメの作品です。

10かいだての まほうつかいの おしろ 10かいだての まほうつかいの おしろ」 作・絵:のはな はるか 出版社:PHP研究所

10万部突破『10かいだての おひめさまの おしろ』につづく、シリーズ第2弾!
まほうつかいに憧れている女の子のもとに、お城から魔法のパーティーの招待状がとどきました。
「あなたを まほうの パーティーに ごしょうたいいたします。
りっぱな まほうつかいに なって おしろの いちばん うえまで いらしてください」
クロネコに案内された女の子が、10階建てのお城に入ると……。

【1階】すてきな まほうふくが いっぱい
【2階】まほうつかいらしい かみがたは?
【3階】くつしたと くつも えらびましょう
【4階】ふしぎな しょくぶつや いきものたちと なかよくなりたいな
【5階】おちゃの じゅんびの おてつだい
【6階】どれが いいかな まほうの どうぐえらび
【7階】まほうを つかう だいじな こころえ
【8階】いよいよ まほうの ちからを つかってみましょう
【9階】まほうの アクセサリーえらび
【10階】まほうの ステッキで とびらを あけると……

最上階の観音頁には、精緻で美しい描写と華やかな世界が頁いっぱいに広がります。
見てかわいい、選んで楽しい! こだわりがたっぷりつまった、プレゼントにも最適な絵本。


★新刊★「科学」で「笑い」を解明しよう!
身の回りにあるちょっとした疑問を科学の知識を使って分かりやすく解説する「はじめてのかがくえほん」シリーズ。これまでにお尻の役割や、大きさに関する考えなどを小さいお子さんにも分かりやすいストーリーと絵で紹介してきました。最新作のテーマは「笑い」。「笑い」を科学で解析すると、一体どうなるのでしょう?
作者は 『あつまれ!全日本ごとうちグルメさん』や『パンダどうぶつえん』などのふくべあきひろさん。監修に関西大学で社会学と笑いとユーモアを研究している雨宮俊彦さんが携わっている、「笑い」を真正面から扱ったユーモア科学絵本です。

わらいのひみつ わらいのひみつ」 作:おおの こうへい
監修:雨宮 俊彦
出版社:フレーベル館

【「おもしろい」ってなんだ? 身近な感情を科学で解剖!】

どうして僕は笑うんだろう? 人ってなにをおもしろいと感じるの? 双子の兄弟が謎のお面の仙人といっしょに、「笑い」の感情を解き明かす! 科学への興味をはぐくむ絵本シリーズ第6弾。

<あらすじ>
おもしろいことが大好きな双子のたろうとじろう。怪しい巻き物をひろって広げると、なかからお面をかぶった「笑い仙人」があらわれた! “わらいのひみつ”を知っているという仙人は、ふたりに「笑い顔の見分け方」や「笑っている時の身体のしくみ」、人はなにをおもしろいと思って笑うのか?を伝授していく。しかし、笑い仙人が全然笑わないことに気がついて……?



★新刊★神話のような原始の物語、誕生!
大地のような大きな石を持ち上げようとする、少年の姿。この表紙を見ただけで、おはなしの壮大さを感じるのではないでしょうか? 作家・夢枕獏さんの中に、少年「ぐん太」が生まれたのは2011年のことだったそうです。
10年の時を経て、飯野和好さんの力強いタッチによって描き出された「ぐん太」を、夢枕獏さんは「津波によって動き出したぐん太が、新型コロナウイルスという脅威に喘ぐ今かたちになったことには、不思議な気持ちがします。ある意味必然であったのかとも思います。」と語っています。
生きる力の原始のような少年の成長物語を、手に取ってご覧ください。

ぐん太 ぐん太」 作:夢枕 獏
絵:飯野 和好
出版社:小学館

力が湧いてくる、不思議な物語

夜なき石。それはかつて誰も持ち上げることができない石だった。
少年ぐん太はその石を持ち上げることに挑み、誰よりも修行し誰よりも強くなる。
しかし、それでも石は持ち上げられなかった。
石を持ち上げるのに必要なのは、負けを知り、悔しさを覚え、人を許し、好きになる心で持ち上げるのだとわかったその時、ぐん太は初めての体感を得る!

<著者・夢枕獏 あとがきより>
「ぐん太」は、私の心の中で、この30年間ずっと育ててきた物語です。
世界再生の神話のような物語をと意識して書きあげました。
それに飯野さんが凄い絵を描いてくださいました。
どうかこの物語が新しい神話となりますように。

【編集担当からのおすすめ情報】
力強さと美しさに打たれ、腹の底から、ぐぐぐっと力が湧いてきます。
読むひと、読むとき、読むところによって、この絵本から感じるものは変わってくるかもしれません。

大人の方にも、ぜひお手にとっていただきたい絵本です。



●一生懸命な「うろおぼえ」に応援したくなる!
「うろおぼえ」。大人の方が身近な言葉ではないでしょうか? テレビに出ているあの人の名前が「うろおぼえ」、道で出会った近所のあの人のことが「うろおぼえ」、立ち上がったけど何をしに来たのか「うろおぼえ」……。もしも家族全員が「うろおぼえ」だったら、一体どうなるの?
そんなユニークな展開を絵本にまとめてしまったのが、『ポテトむらのコロッケまつり』(文:竹下文子)や『にぎやかなおでん』(文:犬飼由美恵)など、個性豊かなストーリーに説得力を持たせるタッチで注目される、画家の出口かずみさん。
読めばみんな「うろおぼえ一家」を応援したくなる。愛らしい「うろおぼえ」の絵本です。

うろおぼえ一家のおかいもの うろおぼえ一家のおかいもの」 著者:出口 かずみ 出版社:理論社

お父さんにお母さん、お兄さんに弟、妹。揃いも揃って<うろおぼえ>が多いあひるの一家は、ある日、お母さんから買い物を頼まれて出かけたけれど、何から何までうろおぼえ。道中ヒントをもらいながら、はてさてどんな結末に?

編集者コメント
「うろおぼえ一家」のみんなは、いつだって真剣そのもの。決して、おちゃらけているわけでもふざけているわけでもないのですが、その一挙手一投足は、ほがらかな笑いを誘います。けれどいつの間にか大声で応援したくなって、しまいには一員になりたいと願ってしまう、そんな不思議で愛しい存在です。間違ったっていいじゃないか! 道を外したっていいじゃないか! とかく窮屈な世の中に、ユニークでユーモラスな風が吹き抜けます。

●人気メニューはハンバーグ。隠し味は…マタタビ?
美味しい洋食が食べたくなったら、こちらの絵本をどうぞ。ねこシェフハルオと助手のみかんちゃんが営むねこの洋食屋さんの人気メニューは、隠し味にマタタビを入れたハンバーグです。ほかにも「にぼしコーヒー」や「カツオミルクティー」など、どんな味なのか気になるメニューが並びます。
作者のKORIRIさんは、人気インスタグラマー。Instagramで知り合った猫ちゃんたちをイラストにしてできた「世にも不思議な猫世界」など、独特なねこワールドが人気です。
「世にも不思議な猫世界」に登場する、「洋食ハルオ」を絵本化したのがこの作品。
絵本の随所に登場する「ねこあるある」も堪能しつつ、絵本を味わってください。

ねこのようしょくやさん ねこのようしょくやさん」 作・絵:KORIRI 出版社:金の星社

ねこシェフハルオと助手のみかんちゃんはふみふみこねこねハンバーグをしこむとランチの開店です。ところがハンバーグがつまみぐいされてるにゃ! 犯人はまさか…。人気イラストレータが描くカワイくてクセになる猫ワールド!



●手紙に添えられた「もうすぐはるがきます」。
みなさんはどこで春を感じますか? 風の温かさ? 水が緩むとき? それとも鼻がムズムズしはじめたら……? 人それぞれ、春を感じる瞬間があることでしょう。ゆきちゃんは、ある日ポストに入っていた一通の手紙から春がやってくることを知ります。ゆきちゃんの感じた春は、どんなものだったのでしょうか?
マンガ家・イラストレーターとして活躍されているながしまひろみさんの初の絵本。春の訪れを感じるのにピッタリです。

そらいろのてがみ そらいろのてがみ」 作・絵:ながしま ひろみ 出版社:岩崎書店

ゆきちゃんのところに、もうすぐ春がきます

ゆきちゃんがポストをのぞくと、空色の封筒に空色の便せん。
書いてあるのはたった一言
「もうすぐはるがきます」。

季節のうつろいを柔らかな感性でえがく、ハートフルなお話。



●愛すべき、ようちえんバスの運転手さん。
いかつい風貌にしかめっ面。一見すると怖い印象を与える「おじさん」。子どもたちにとって、遠巻きにしながらも気になる存在ですよね。バスの運転手の「おじさん」をおはなしの主人公にした珍しいタイプの絵本『おおやまさん』。画面いっぱいに描かれるおおやまさんを、最初は怖いと思うかもしれません。でも、おはなしが進むとその印象は一転。本を閉じるときには、心の中にあたたかく優しい気持ちが広がっていることでしょう。
今年卒園を迎えるお子さんに読んでほしい作品です。

おおやまさん おおやまさん」 作・絵:川之上 英子 川之上 健 出版社:岩崎書店

幼稚園バスの運転手のおおやまさんは、いつもこわ〜い顔をしています。
ボスゴリラみたいにおこるっていうけれど、ほんとかな? でもぼくはある日、みてしまったのです。


●家庭内暴力問題をテーマにした絵本。
コロナ禍での緊急事態宣言により、外へ出る機会が制限されてきた1年。家庭内での暴力問題(DV)が社会問題として取り上げられてきました。『いいタッチわるいタッチ』など、子どもを取り巻く問題をテーマにした絵本を多く描いてきた安藤由紀さんの新作は、父親からDVを受けている少年の心を描いた作品です。

ぼくのいのち ぼくのいのち」 作:安藤 由紀 出版社:復刊ドットコム

ロングセールスを続ける『いいタッチわるいタッチ』の著者が家庭内での暴力問題(DV)をテーマに描いた新刊絵本!!

このコロナ禍で外出がままならない状況下に、DV(ドメスティックバイオレンス)被害が社会問題となっています。
なかなか表に出にくく、また声をあげにくい問題について、著者があえて描き下ろした新作絵本です。
父親によるDV。そんな家庭環境で生きる少年の心の内を描いた作品です。

親からのDVを受ける子どもは「自分が悪いから」と思いがちです。
本作品は、子どもたちに暴力ということについて考える機会を設けたい。また、DVを受けている子には、あなたは悪くない。誰か外の人に話せば助けを求められることへの気づきを促したいといった趣旨で描かれています。

特に子どもの教育に携わっている方々、また小児科の先生方に、ぜひお読みいただきたい一冊です。
目を向けにくい問題を真正面からとらえた、勇気ある作品です。
「あとがき」には、こうした家庭を救済するための情報も収録しています。

※本書は復刊ではなく、新刊の書籍です。

●おうち時間にピッタリ! 手を使って楽しむ絵本。
春の訪れを感じていても、まだ肌寒かったり、長雨が降ったりと落ち着かない天気になりがちなのも春の特徴。そんなときはお家でゆっくり楽しめるシールブックやスクラッチアートブックがオススメです。
3月に発売されたばかりの2作品をご紹介します。

アイスクリームやさん(サーティワン アイスクリーム) アイスクリームやさん(サーティワン アイスクリーム)」 監修:B-R サーティワン アイスクリーム株式会社 出版社:フレーベル館

あのお店(サーティワン アイスクリーム)がシールブックに!? 見たことある、食べたことあるアイスのシールがいっぱい! お店に商品を並べるだけでなく、注文を受けたり、オリジナル商品を作ったり…リアルなアイスクリームやさんごっこが楽しめるシールブックです。シール遊びは、指先の感覚を鍛え、想像力や集中力を高めます。お勉強コーナーや探し絵もありますので、知育にも役立ちます! 貼ってはがせるシールで、何度でもくり返し楽しむことができますので、外出・外食時の遊びにもぴったり!

エリック・カールのはらぺこあおむしスクラッチアート エリック・カールのはらぺこあおむしスクラッチアート」 著・絵:エリック・カール 出版社:KADOKAWA

黒いけずり面にある線にそってけずると、絵がでてくるスクラッチアート。
線にそってけずってもよし、大胆にけずっても。線の中をけずってもきれい!
自分だけのアート作品をつくっちゃおう!

カラーのスクラッチシート3枚、ホログラム加工されたカラーシート3枚、ポストカードサイズ2枚、封筒2枚、スクラッチペン(竹製)1本入り。
対象年齢:4歳から


●3月の新刊&オススメ動画公開中。

※掲載されている情報は公開当時のものです。

木村春子(絵本ナビ)

タグ
絵本
読み聞かせ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」
全ページためしよみ
年齢別絵本セット