カナダの至宝、イザベル・アルスノーが描く、希望の光の物語
- かわいい
- ギフト
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
注目の新刊&オススメ絵本情報2021/03/18 【連載】3月の注目の新刊&オススメ絵本紹介 〜おはなし絵本編〜
おはなしを楽しめるようになる3歳以降にオススメの新刊絵本。特に3月は春らしい出会いの絵本や命の息吹を感じる絵本、クスっと笑えるユーモア絵本などバリエーションに富んだ作品が出版されています。
★新刊★苦手なものは「ポケットはん」におまかせ!
エプロンについているポケットが主人公の『ポケットはん』。苦手なものの多い子に代わって、なんでも食べてくれる心強い相棒です。
「若おかみは小学生!」シリーズで人気の令丈ヒロ子さんが生み出した新しいキャラクターは、関西弁を話すユニークなお助けマン。ポケットはんがそばにいれば、食べることもたちまち楽しくなっちゃう一冊です。
「ぜんぶ たべないと おやつは だめだからね!」
![]() ![]()
★新刊★タコせんちょうの将来の夢は、海賊?
「大きくなったら何になりたい?」お子さんに聞いたとき、どんな返事があるでしょう? この絵本出てくる「タコせんちょう」の夢は海賊! しかも、衣装を自分で用意して「きょうから、かいぞくに なった タコせんちょうです。よろしく」なんて、挨拶までしてしまいます。
ユーモアあふれるかわいいおはなしを得意とする二宮 由紀子さんと、オシャレなイラストが人気の市原淳さんがはじめてタッグを組んだ作品。自由で天真爛漫なタコせんちょうの姿に、読めば誰もがあっという間に親しみを感じることでしょう。
小さな頃から「大きくなったら海賊になりたい」と思っていたタコせんちょう。大きくなったので、自分で帽子や眼帯、服を作って海賊デビューをすることにしました。海賊には手下が必要なので自分の8本の足に「きょうからタコせんちょうの手下だからな」と大きな声で言いました。手下ができたら、次は海賊船です。
![]() ![]()
★新刊★ワクワクの探し絵要素満載! 10万部突破の人気シリーズ第2弾。
お姫様に憧れる女の子の夢がぎゅっと詰まった『10かいだてのおひめさまのおしろ』発売から約1年半。のはなはるかさんの最新作が発売されました。
今回の舞台は「まほうつかいのおしろ」!。各階の部屋の様子や選ぶ要素、見つける楽しさなど前作からさらにパワーアップしていて、男女問わず目を輝かせること間違いなし! プレゼントにもオススメの作品です。
10万部突破『10かいだての おひめさまの おしろ』につづく、シリーズ第2弾! ![]() のはなはるかさんの絵本
★新刊★「科学」で「笑い」を解明しよう!
身の回りにあるちょっとした疑問を科学の知識を使って分かりやすく解説する「はじめてのかがくえほん」シリーズ。これまでにお尻の役割や、大きさに関する考えなどを小さいお子さんにも分かりやすいストーリーと絵で紹介してきました。最新作のテーマは「笑い」。「笑い」を科学で解析すると、一体どうなるのでしょう?
作者は 『あつまれ!全日本ごとうちグルメさん』や『パンダどうぶつえん』などのふくべあきひろさん。監修に関西大学で社会学と笑いとユーモアを研究している雨宮俊彦さんが携わっている、「笑い」を真正面から扱ったユーモア科学絵本です。
【「おもしろい」ってなんだ? 身近な感情を科学で解剖!】
![]() ![]() 「はじめてのかがくえほん」シリーズ
★新刊★神話のような原始の物語、誕生!
大地のような大きな石を持ち上げようとする、少年の姿。この表紙を見ただけで、おはなしの壮大さを感じるのではないでしょうか? 作家・夢枕獏さんの中に、少年「ぐん太」が生まれたのは2011年のことだったそうです。
10年の時を経て、飯野和好さんの力強いタッチによって描き出された「ぐん太」を、夢枕獏さんは「津波によって動き出したぐん太が、新型コロナウイルスという脅威に喘ぐ今かたちになったことには、不思議な気持ちがします。ある意味必然であったのかとも思います。」と語っています。 生きる力の原始のような少年の成長物語を、手に取ってご覧ください。 力が湧いてくる、不思議な物語
![]() ![]()
●一生懸命な「うろおぼえ」に応援したくなる!
「うろおぼえ」。大人の方が身近な言葉ではないでしょうか? テレビに出ているあの人の名前が「うろおぼえ」、道で出会った近所のあの人のことが「うろおぼえ」、立ち上がったけど何をしに来たのか「うろおぼえ」……。もしも家族全員が「うろおぼえ」だったら、一体どうなるの?
そんなユニークな展開を絵本にまとめてしまったのが、『ポテトむらのコロッケまつり』(文:竹下文子)や『にぎやかなおでん』(文:犬飼由美恵)など、個性豊かなストーリーに説得力を持たせるタッチで注目される、画家の出口かずみさん。 読めばみんな「うろおぼえ一家」を応援したくなる。愛らしい「うろおぼえ」の絵本です。
お父さんにお母さん、お兄さんに弟、妹。揃いも揃って<うろおぼえ>が多いあひるの一家は、ある日、お母さんから買い物を頼まれて出かけたけれど、何から何までうろおぼえ。道中ヒントをもらいながら、はてさてどんな結末に?
●人気メニューはハンバーグ。隠し味は…マタタビ?
美味しい洋食が食べたくなったら、こちらの絵本をどうぞ。ねこシェフハルオと助手のみかんちゃんが営むねこの洋食屋さんの人気メニューは、隠し味にマタタビを入れたハンバーグです。ほかにも「にぼしコーヒー」や「カツオミルクティー」など、どんな味なのか気になるメニューが並びます。
作者のKORIRIさんは、人気インスタグラマー。Instagramで知り合った猫ちゃんたちをイラストにしてできた「世にも不思議な猫世界」など、独特なねこワールドが人気です。 「世にも不思議な猫世界」に登場する、「洋食ハルオ」を絵本化したのがこの作品。 絵本の随所に登場する「ねこあるある」も堪能しつつ、絵本を味わってください。
ねこシェフハルオと助手のみかんちゃんはふみふみこねこねハンバーグをしこむとランチの開店です。ところがハンバーグがつまみぐいされてるにゃ! 犯人はまさか…。人気イラストレータが描くカワイくてクセになる猫ワールド! ![]() ![]()
●手紙に添えられた「もうすぐはるがきます」。
みなさんはどこで春を感じますか? 風の温かさ? 水が緩むとき? それとも鼻がムズムズしはじめたら……? 人それぞれ、春を感じる瞬間があることでしょう。ゆきちゃんは、ある日ポストに入っていた一通の手紙から春がやってくることを知ります。ゆきちゃんの感じた春は、どんなものだったのでしょうか?
マンガ家・イラストレーターとして活躍されているながしまひろみさんの初の絵本。春の訪れを感じるのにピッタリです。
ゆきちゃんのところに、もうすぐ春がきます ![]() ![]()
●愛すべき、ようちえんバスの運転手さん。
いかつい風貌にしかめっ面。一見すると怖い印象を与える「おじさん」。子どもたちにとって、遠巻きにしながらも気になる存在ですよね。バスの運転手の「おじさん」をおはなしの主人公にした珍しいタイプの絵本『おおやまさん』。画面いっぱいに描かれるおおやまさんを、最初は怖いと思うかもしれません。でも、おはなしが進むとその印象は一転。本を閉じるときには、心の中にあたたかく優しい気持ちが広がっていることでしょう。
今年卒園を迎えるお子さんに読んでほしい作品です。
幼稚園バスの運転手のおおやまさんは、いつもこわ〜い顔をしています。
![]()
●家庭内暴力問題をテーマにした絵本。
コロナ禍での緊急事態宣言により、外へ出る機会が制限されてきた1年。家庭内での暴力問題(DV)が社会問題として取り上げられてきました。『いいタッチわるいタッチ』など、子どもを取り巻く問題をテーマにした絵本を多く描いてきた安藤由紀さんの新作は、父親からDVを受けている少年の心を描いた作品です。
ロングセールスを続ける『いいタッチわるいタッチ』の著者が家庭内での暴力問題(DV)をテーマに描いた新刊絵本!! 「だいじょうぶの絵本」シリーズ
●おうち時間にピッタリ! 手を使って楽しむ絵本。
春の訪れを感じていても、まだ肌寒かったり、長雨が降ったりと落ち着かない天気になりがちなのも春の特徴。そんなときはお家でゆっくり楽しめるシールブックやスクラッチアートブックがオススメです。
3月に発売されたばかりの2作品をご紹介します。
あのお店(サーティワン アイスクリーム)がシールブックに!? 見たことある、食べたことあるアイスのシールがいっぱい! お店に商品を並べるだけでなく、注文を受けたり、オリジナル商品を作ったり…リアルなアイスクリームやさんごっこが楽しめるシールブックです。シール遊びは、指先の感覚を鍛え、想像力や集中力を高めます。お勉強コーナーや探し絵もありますので、知育にも役立ちます! 貼ってはがせるシールで、何度でもくり返し楽しむことができますので、外出・外食時の遊びにもぴったり! 「いつものおみせで! ごっこシールブック」シリーズ
黒いけずり面にある線にそってけずると、絵がでてくるスクラッチアート。
![]()
●3月の新刊&オススメ動画公開中。
|
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation