テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
- ためしよみ
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
注目の新刊&オススメ絵本情報2021/04/22 【連載】4月の注目の新刊&オススメ絵本紹介 〜児童書&子ども向け実用書〜
4月に発売された児童書は春らしい、ワクワクした出会いを感じる作品ばかりです。絵本からステップアップして、ちょっと文字の多い作品にチャレンジしたいご家庭にピッタリ。ぜひ、お子さんが興味を持てるジャンルを選んであげてくださいね。
●4月の新刊&オススメ児童書
★新刊★テレビアニメもますます好調!「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」最新刊です。
テレビアニメがスタートして、人気を不動のものにしつつある「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」シリーズ。ファン待望の最新15巻が、発売されました!
今回は12巻で登場した六条教授が偽の駄菓子を作り、紅子と「銭天堂」を苦しめます。 「シークレットタブレット」「ラプンツェル〜プレッツェル〜」「サイン・コイン」など、登場する駄菓子の中に、六条教授の作った駄菓子があるのかも……?! ハラハラドキドキの展開をお楽しみください。
銭天堂のデータ収集を終えた六条教授は、次の計画に移る。
★新刊★もし、自分の部屋が「神さまの通り道」だったら……?
『れいぞうこの なつやすみ』などの「わがままおやすみ」シリーズや「みけねえちゃん」シリーズが人気の児童文学作家・村上しいこさん。
最新作『神さまの通り道 スサノオさんキレてるんですけど』は、自分の部屋が「神さまの通り道」になってしまった小学生のガンちゃんと、「自称・神さま」スーさんのやり取りがクスっと笑えるおはなしです。 絵を担当したのは「しゃばけ」シリーズなどで知られる、イラストレーターの柴田ゆうさん。絵本以外で子どもの本の挿絵を担当するのはこの作品がはじめてとのこと。 小学校中学年くらいのお子さんから大人の方まで幅広く楽しめる一冊です。
小学生のガンちゃんは、家の建て増しで自分の部屋をもらえることになる。 ![]()
★新刊★オランダ王国妃殿下から子どもたちへー。物語の贈り物。
本が好きな人なら、誰もが「本を読む楽しさを、多くの人に知ってほしい」「子どもたちにも、本を読む喜びを感じてほしい」。そう思ったことがあることでしょう。
オランダ国王ローレンティン妃殿下もそんな本好きのひとり。彼女は、オランダの人気児童文学作家パウル・ヴァン・ローンと共に、子どもたちに本を読む楽しさを伝える物語を作ってしまったのです! 「誰もいないお城にある不思議な図書館」、その図書館にある「お話のたきぎをあつめる人」の絵……など、本を巡る不思議が、さらなる不思議を呼ぶ展開は、物語好き、ファンタジー好きな心をヒシヒシと刺激することでしょう。
ステレは、本やお話が大好きな女の子。
本の表紙や挿絵を担当するのは、SF・ファンタジーの分野で絶大な支持を集める、佐竹美穂さん。このおはなしのために、原作で描かれている絵の点数をはるかに上回る、60点以上の挿絵を描かれたそうです。佐竹美穂さんの世界観も存分に堪能できる一冊になっています。
●アニメ「ニルスのふしぎな旅」40周年記念!
スウェーデンの女性作家でノーベル文学賞受賞者でもあるセルマ・ラーゲルレーヴが1906年に発表した『ニルスのふしぎな旅』。スウェーデンの地理を楽しく学べる物語として、スウェーデン国内をはじめ、世界中の子どもたちに長く愛されている名作です。
日本では1980年にアニメ化され、多くの子どもたちが主人公のニルスや、ガチョウのモルテン、アッカ隊長の活躍に胸を躍らせました。 今回、テレビアニメ化40年を記念して、カラーイラストやマンガページなどを取り入れた、新しい読み物『ニルスのふしぎな旅』が誕生しました。かつて子どもだった大人から、はじめてニルスと出会う子どもたちまで楽しめる、冒険物語です。
小人にされた人間の子どもニルスと、旅の仲間である動物たちの、成長と冒険の物語。スウェーデンの作家、ラーゲルレーフの不朽の名作を、現代の子どもたちに向けて再構成。アニメ版「ニルス」で育った人、その子どもたちにも届けたい、感動作。 ![]() ![]()
●新小学1年生を応援! はじめての「ひとり読み」にもオススメです。
絵本からのステップアップには、カラーイラストがたくさん載っていて、文字も大きくて読みやすい幼年童話がオススメ。さらに描かれている世界が、子どもたちの日常に近ければ、親近感が沸いてさらに物語が好きになってくれることでしょう。
『一年生なんだもん めざましくんと大とっくん!』は、小学校1年生になったばかりのくみちゃんが主人公。ひとりで起きるのが苦手なくみちゃんは、目覚まし時計をセットするけれど、なんとその目覚まし時計も「つくもがみ小学校の一年生」。時間通りに起こすのが苦手なんですって! そんな、ねぼすけ一年生コンビに共感する子どもたちも多いはず。なかなか時間通りに起きれない子にオススメです。
くみちゃんは小学一年生。ある朝、めざましどけいが寝坊をしてしまいました。どうやら、めざましどけいも一年生らしく、まだまだできないことがいっぱいあるみたい! おねぼうな一年生コンビは、朝、ちゃんと起きられるようになるのでしょうか。 ![]() ![]()
●転校先は、うらない小学校!?
小学生の大谷とき(あだ名は「チョキ」)が転校した、とってもへんてこな小学校での様子をユーモア満点に描いた、「ようこそ! へんてこ小学校」シリーズ。
前作の転校先は先生もクラスメイトも、みんながおにぎりの「べんとう小」。そして、今作では、先生もクラスメートも占い師?!の「うらない小学校」です。 手相占いや相性占い、恋のおまじないなど、子どもも大人も大好きな占い要素ばかりでなく、国語、算数、理科、生活、給食などの授業ページでは、知識も身につくとってもお得で楽しい人気読み物です。
ぼくの名前は、大谷とき。あだなは、チョキです。ぼくが転校した学校は、うらないの小学校だった! 先生もクラスメイトもうらないし! 校長先生は手相うらないが得意。先生たちは、うらないのプロ!? 算数の授業では、計算による相しょううらない。保健の先生は血えき型うらないを教えてくれる。きゅうしょくは、えんぎのいい食べものがたくさん! そして、学校の大イベント、『六か所めぐり』がやってきた。これは、子どもたちだけで、6か所のポイントをまわって、宝玉を集める遠足! とちゅうまでは、うらないでうまくいっていたんだけどカラスに宝石をうばわれて……。国語、算数、理科、生活などの授業ページでは、知識も身につく! 80ページカラーイラストの、ユーモアいっぱいの物語。『友だちうらない』、『へんてこ学校おもしろ新聞』、カバーから切って使える『スーパーお守り』つき。小学校低・中学年向き。
![]()
●名作揃い! 「新装版 ゆかいなおはなし」シリーズ。
小学校1、2年生のお子さんがはじめての一人読みでも楽しめるように、文字の大きさやページ数などに工夫を凝らした「新装版 ゆかいなゆかいなおはなし」シリーズ。小学校の教科書出版社として長い歴史を持つ、大日本図書が自信を持ってオススメする、幼年童話のシリーズです。
『うさぎがいっぱい』はアメリカ人作家ペギー・パリシュと、レオナード・ケスラーによるユーモアあふれるおはなし。「ぼくはめいたんてい」シリーズや『ちびくろ・さんぼ』の訳者として知られる、光吉夏弥さんの生き生きとした訳も魅力の作品です。
モリ―おばさんの家に、大きなうさぎが泊りにきました。翌朝見ると、なんと、子どもがたくさん産まれていました!
![]()
●大人も夢中になる! 子ども向け実用書。
物語でもない、図鑑や学習マンガでもない、子どもたちに分かりやすい文章と写真や絵を多用したページ構成で、注目を集めている新しいジャンル「子ども向け実用書」。
4月には、画集のように美しい絵で地球の歴史を知ることができる本や、鳥獣戯画の新たな面白さを紹介するアートブックなどバラエティに富んだ作品が出版されました。
★新刊★累計250万部超えのロングセラーシリーズ最新刊!
『ゴッホの絵本』や『ルノワールの絵本』など世界の名だたる名画を、絵と文章で子どもたちにも分かりやすく紹介した「小学館あーとぶっく」シリーズ。1993年のシリーズ第1冊目発売から、28年に渡り、アートの世界への扉を子どもたちに伝え続けている人気シリーズです。
最新刊は日本最古のマンガともいわれる京都・山寺所蔵の国宝「鳥獣人物戯画」。今回も著者・結城昌子さん独自の視点で、面白くてためになる「鳥獣戯画」の魅力に迫ります。
甲巻全公開!子供がはじめて触れる名画絵本
![]() ![]()
★新刊★あの名機を紙飛行機で飛ばしちゃおう!
この本はおり紙の本ではありません。世界的に有名な紙飛行機デザイナー、アンドリュー・デュアーさんが、設計した紙飛行機のクラフトブックです。
中に登場するのは、ライト兄弟が開発した飛行機として有名な「ライト・フライヤー」や郵便機として長距離飛行記録を樹立した「コードロン シムーン」など、飛行機ファンなら誰もが知る名機ばかり。 飛行機好きな子どもも大人も夢中になること間違いなしの一冊です。
組み立てて、飛ばして、飾って楽しむ本!
●今だからこそ、「ウイルス」について知ろう。
第四波の到来と言われ、なかなか終息の兆しをみせない「新型コロナウイルス」。そんな今だからこそ、もう一度、初心に帰って「ウイルス」について知ってみてはいかがでしょう?
ウイルスの誕生や、人とウイルスの関係について、小学校中学年くらいのお子さんにも伝わる、親しみやすい絵と文章で書かれています。
「ウイルスってなに?」に一番わかりやすくこたえる科学絵本!
![]() ![]()
●幻想的な世界へ、誘われてみてはいかが?
最後にご紹介するのは、飛び切り幻想的なアートブック。作者はカナダ在住のイラストレーター、テリー・ファンとエリック・ファンの兄弟です。少年・フィンがおじいさんと約束していた「海とそらがであうばしょ」を目指して旅をするストーリー。
ページの隅々まで見渡して、おはなしの世界に浸っていたくなる一冊です。
海のそばに暮らすフィンは、
![]() ![]()
●4月の新刊&オススメ動画公開中。
|
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation