話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

連載

注目の新刊&オススメ絵本情報

2021/04/22

【連載】4月の注目の新刊&オススメ絵本紹介 〜児童書&子ども向け実用書〜

【連載】4月の注目の新刊&オススメ絵本紹介 〜児童書&子ども向け実用書〜

4月に発売された児童書は春らしい、ワクワクした出会いを感じる作品ばかりです。絵本からステップアップして、ちょっと文字の多い作品にチャレンジしたいご家庭にピッタリ。ぜひ、お子さんが興味を持てるジャンルを選んであげてくださいね。
●4月の新刊&オススメ児童書
★新刊★テレビアニメもますます好調!「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」最新刊です。
テレビアニメがスタートして、人気を不動のものにしつつある「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」シリーズ。ファン待望の最新15巻が、発売されました!
今回は12巻で登場した六条教授が偽の駄菓子を作り、紅子と「銭天堂」を苦しめます。
「シークレットタブレット」「ラプンツェル〜プレッツェル〜」「サイン・コイン」など、登場する駄菓子の中に、六条教授の作った駄菓子があるのかも……?!
ハラハラドキドキの展開をお楽しみください。

ふしぎ駄菓子屋 銭天堂(15) ふしぎ駄菓子屋 銭天堂(15)」 著:廣嶋 玲子
絵:jyajya
出版社:偕成社

銭天堂のデータ収集を終えた六条教授は、次の計画に移る。
研究所で作った駄菓子をばらまき、銭天堂に悪いうわさを立てて、
紅子を苦しめようというのだ。
六条教授とは、いったい何者なのか?
そしてその目的とは?

絵本ナビでは2020年7月に「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」店主・紅子さんにインタビューを行いました。
★新刊★もし、自分の部屋が「神さまの通り道」だったら……?
れいぞうこの なつやすみ』などの「わがままおやすみ」シリーズ「みけねえちゃん」シリーズが人気の児童文学作家・村上しいこさん。
最新作『神さまの通り道 スサノオさんキレてるんですけど』は、自分の部屋が「神さまの通り道」になってしまった小学生のガンちゃんと、「自称・神さま」スーさんのやり取りがクスっと笑えるおはなしです。
絵を担当したのは「しゃばけ」シリーズなどで知られる、イラストレーターの柴田ゆうさん。絵本以外で子どもの本の挿絵を担当するのはこの作品がはじめてとのこと。
小学校中学年くらいのお子さんから大人の方まで幅広く楽しめる一冊です。

神さまの通り道 スサノオさんキレてるんですけど 神さまの通り道 スサノオさんキレてるんですけど」 著:村上 しいこ
絵:柴田 ゆう
出版社:偕成社

小学生のガンちゃんは、家の建て増しで自分の部屋をもらえることになる。
そこは、代々「神さまの通り道」だから空けておくように、と言われてきた敷地だった。かくして、ガンちゃんのもとには、雲に乗った自称神さまスーさんが出没することになる。
一方、ガンちゃんは学校でおねがい係になって、クラスメイトの清水さんのおねがいを聞くことになる。クラスになじめない清水さんとのやりとりをなげだしそうになるガンちゃんだったが、スーさんは型破りなアドバイスをするのであった。

勝手気ままで、人の道に反したことをいうと歯を痛くするスーさん、おきらく小学生ガンちゃんのやりとりがおもしろいハートフルなお話です。

:::::::::::::::::::::::
「ちょっとやめてよ、ぼくの部屋で。」
「わしの部屋でもある。」
 サーブをうちかえすように、そのおじいさんは、へいぜんといいかえしてきた。
 こわがるべきなんだろうけど、そのまえに、カチンときた。
「なんかとても、失礼なんだけど。あなたは、なんなんですか?」
「ああ、わしは、神さまだけど。」
 サラリという。(本文より)
::::::::::::::::::::::::


★新刊★オランダ王国妃殿下から子どもたちへー。物語の贈り物。
本が好きな人なら、誰もが「本を読む楽しさを、多くの人に知ってほしい」「子どもたちにも、本を読む喜びを感じてほしい」。そう思ったことがあることでしょう。
オランダ国王ローレンティン妃殿下もそんな本好きのひとり。彼女は、オランダの人気児童文学作家パウル・ヴァン・ローンと共に、子どもたちに本を読む楽しさを伝える物語を作ってしまったのです!
「誰もいないお城にある不思議な図書館」、その図書館にある「お話のたきぎをあつめる人」の絵……など、本を巡る不思議が、さらなる不思議を呼ぶ展開は、物語好き、ファンタジー好きな心をヒシヒシと刺激することでしょう。

お話のたきぎをあつめる人  魔法の図書館の物語 お話のたきぎをあつめる人 魔法の図書館の物語」 作:ローレンティン妃 パウル・ヴァン・ローン
訳:西村 由美
絵:佐竹 美保
出版社:徳間書店

ステレは、本やお話が大好きな女の子。
ある日、おじいちゃんから、
だれもいないお城に「お話の図書館」があると聞いて、
探しにいきます。
でも、ステレが図書館を楽しむようになると、
物語をにくむ魔女が、
のろいのことばを送りつけてきて…? 
子どもの本に造詣が深いオランダの妃殿下が、
物語や本の楽しさを子どもたちに伝えようと、
人気作家と共に書いた、ふしぎなおとぎ話。
挿絵多数。

本の表紙や挿絵を担当するのは、SF・ファンタジーの分野で絶大な支持を集める、佐竹美穂さん。このおはなしのために、原作で描かれている絵の点数をはるかに上回る、60点以上の挿絵を描かれたそうです。佐竹美穂さんの世界観も存分に堪能できる一冊になっています。
●アニメ「ニルスのふしぎな旅」40周年記念!
スウェーデンの女性作家でノーベル文学賞受賞者でもあるセルマ・ラーゲルレーヴが1906年に発表した『ニルスのふしぎな旅』。スウェーデンの地理を楽しく学べる物語として、スウェーデン国内をはじめ、世界中の子どもたちに長く愛されている名作です。
日本では1980年にアニメ化され、多くの子どもたちが主人公のニルスや、ガチョウのモルテン、アッカ隊長の活躍に胸を躍らせました。
今回、テレビアニメ化40年を記念して、カラーイラストやマンガページなどを取り入れた、新しい読み物『ニルスのふしぎな旅』が誕生しました。かつて子どもだった大人から、はじめてニルスと出会う子どもたちまで楽しめる、冒険物語です。

ニルスのふしぎな旅(1) 新たな空への旅立ち ニルスのふしぎな旅(1) 新たな空への旅立ち」 著:吉田 順
原作:セルマ・ラーゲルレーフ
出版社:Gakken

小人にされた人間の子どもニルスと、旅の仲間である動物たちの、成長と冒険の物語。スウェーデンの作家、ラーゲルレーフの不朽の名作を、現代の子どもたちに向けて再構成。アニメ版「ニルス」で育った人、その子どもたちにも届けたい、感動作。



●新小学1年生を応援! はじめての「ひとり読み」にもオススメです。
絵本からのステップアップには、カラーイラストがたくさん載っていて、文字も大きくて読みやすい幼年童話がオススメ。さらに描かれている世界が、子どもたちの日常に近ければ、親近感が沸いてさらに物語が好きになってくれることでしょう。
『一年生なんだもん めざましくんと大とっくん!』は、小学校1年生になったばかりのくみちゃんが主人公。ひとりで起きるのが苦手なくみちゃんは、目覚まし時計をセットするけれど、なんとその目覚まし時計も「つくもがみ小学校の一年生」。時間通りに起こすのが苦手なんですって!
そんな、ねぼすけ一年生コンビに共感する子どもたちも多いはず。なかなか時間通りに起きれない子にオススメです。

一年生なんだもん めざましくんと大とっくん! 一年生なんだもん めざましくんと大とっくん!」 著:村上 しいこ
絵:ひがし ちから
出版社:Gakken

くみちゃんは小学一年生。ある朝、めざましどけいが寝坊をしてしまいました。どうやら、めざましどけいも一年生らしく、まだまだできないことがいっぱいあるみたい!  おねぼうな一年生コンビは、朝、ちゃんと起きられるようになるのでしょうか。



●転校先は、うらない小学校!?
小学生の大谷とき(あだ名は「チョキ」)が転校した、とってもへんてこな小学校での様子をユーモア満点に描いた、「ようこそ! へんてこ小学校」シリーズ。
前作の転校先は先生もクラスメイトも、みんながおにぎりの「べんとう小」。そして、今作では、先生もクラスメートも占い師?!の「うらない小学校」です。
手相占いや相性占い、恋のおまじないなど、子どもも大人も大好きな占い要素ばかりでなく、国語、算数、理科、生活、給食などの授業ページでは、知識も身につくとってもお得で楽しい人気読み物です。

ようこそ! へんてこ小学校 あたり? はずれ? うらない大集合! 2 ようこそ! へんてこ小学校 あたり? はずれ? うらない大集合! 2」 著・絵:スギヤマ カナヨ 出版社:KADOKAWA

ぼくの名前は、大谷とき。あだなは、チョキです。ぼくが転校した学校は、うらないの小学校だった! 先生もクラスメイトもうらないし! 校長先生は手相うらないが得意。先生たちは、うらないのプロ!?  算数の授業では、計算による相しょううらない。保健の先生は血えき型うらないを教えてくれる。きゅうしょくは、えんぎのいい食べものがたくさん! そして、学校の大イベント、『六か所めぐり』がやってきた。これは、子どもたちだけで、6か所のポイントをまわって、宝玉を集める遠足! とちゅうまでは、うらないでうまくいっていたんだけどカラスに宝石をうばわれて……。国語、算数、理科、生活などの授業ページでは、知識も身につく! 80ページカラーイラストの、ユーモアいっぱいの物語。『友だちうらない』、『へんてこ学校おもしろ新聞』、カバーから切って使える『スーパーお守り』つき。小学校低・中学年向き。


●名作揃い! 「新装版 ゆかいなおはなし」シリーズ。
小学校1、2年生のお子さんがはじめての一人読みでも楽しめるように、文字の大きさやページ数などに工夫を凝らした「新装版 ゆかいなゆかいなおはなし」シリーズ。小学校の教科書出版社として長い歴史を持つ、大日本図書が自信を持ってオススメする、幼年童話のシリーズです。
『うさぎがいっぱい』はアメリカ人作家ペギー・パリシュと、レオナード・ケスラーによるユーモアあふれるおはなし。「ぼくはめいたんてい」シリーズや『ちびくろ・さんぼ』の訳者として知られる、光吉夏弥さんの生き生きとした訳も魅力の作品です。

うさぎがいっぱい うさぎがいっぱい」 文:ペギー・パリシュ
絵:レオナード・ケスラー
訳:光吉 夏弥
出版社:大日本図書

モリ―おばさんの家に、大きなうさぎが泊りにきました。翌朝見ると、なんと、子どもがたくさん産まれていました!
かわいがっているうちに、うさぎは増えるいっぽうです。
さて、モリ―おばさんは、どうしたでしょう?


●大人も夢中になる! 子ども向け実用書。
物語でもない、図鑑や学習マンガでもない、子どもたちに分かりやすい文章と写真や絵を多用したページ構成で、注目を集めている新しいジャンル「子ども向け実用書」。
4月には、画集のように美しい絵で地球の歴史を知ることができる本や、鳥獣戯画の新たな面白さを紹介するアートブックなどバラエティに富んだ作品が出版されました。
★新刊★累計250万部超えのロングセラーシリーズ最新刊!
『ゴッホの絵本』や『ルノワールの絵本』など世界の名だたる名画を、絵と文章で子どもたちにも分かりやすく紹介した「小学館あーとぶっく」シリーズ。1993年のシリーズ第1冊目発売から、28年に渡り、アートの世界への扉を子どもたちに伝え続けている人気シリーズです。
最新刊は日本最古のマンガともいわれる京都・山寺所蔵の国宝「鳥獣人物戯画」。今回も著者・結城昌子さん独自の視点で、面白くてためになる「鳥獣戯画」の魅力に迫ります。

これが鳥獣戯画でござる 小学館あーとぶっく ニッポンのわらいの原点 これが鳥獣戯画でござる 小学館あーとぶっく ニッポンのわらいの原点」 作:結城 昌子 出版社:小学館

甲巻全公開!子供がはじめて触れる名画絵本

【子供の可能性をぐんぐん伸ばす! 学習教材にもなる!】
世界累計250万部。大人気の小学館あーとぶっくシリーズに
ついに日本最古のマンガが登場。
動物たちが大暴れする楽しい「鳥獣戯画」に触れてみよう。

【国宝だって!ニッポンの元祖マンガだって!?】
世界に誇る「鳥獣人物戯画」は、日本の国宝。
京都・高山寺所蔵の日本の名作だ。
マンガの原点とも言われている。
「ウサギとカエルが相撲とってる?」
「弓矢で対決でござる!」
「対決のあとは、うたげでござる」
擬人化された動物たちのとびっきり楽しい運動会に宴会。
人間様も顔負けの楽しい大わらいの暮らし。
そう、これぞ元祖マンガ、日本初のマンガの
楽しい絵巻ものなのでござる!!!

【人気の甲巻を全公開。学習要素も満載!】
本書は、動物たちが大暴れの甲巻を全公開。
珍しい乙・丙・丁巻も掲載しています。
さらに。小中学校の学習教材にもおすすめです。
動物のキャラづくりの話、筆使いの話、鳥獣戯画の「なぞ」など
あらゆる角度から楽しめる解説つき。
だから、学校や自宅での学習教材としても役立つ、
大人でも楽しめるのでござる!



★新刊★あの名機を紙飛行機で飛ばしちゃおう!
この本はおり紙の本ではありません。世界的に有名な紙飛行機デザイナー、アンドリュー・デュアーさんが、設計した紙飛行機のクラフトブックです。
中に登場するのは、ライト兄弟が開発した飛行機として有名な「ライト・フライヤー」や郵便機として長距離飛行記録を樹立した「コードロン シムーン」など、飛行機ファンなら誰もが知る名機ばかり。
飛行機好きな子どもも大人も夢中になること間違いなしの一冊です。

よくとぶ紙飛行機ミュージアム よくとぶ紙飛行機ミュージアム」 作:アンドリュー デュアー 出版社:小学館

組み立てて、飛ばして、飾って楽しむ本!

1903年のライト兄弟からはじまる航空機の歴史。その中で「名機」として歴史に残る飛行機を、リアルな紙飛行機として再現したクラフトブックです。
組み立てて、飛ばして、飾って、3倍楽しめる「紙飛行機博物館」です。
作れる機体は次の15機。

・ライト・フライヤー
・ユンカースF-13
・コードロン シムーン
・スピットファイア
・ダグラスDC-3
・ロッキード P-38 ライトニング
・P-51マスタング
・三菱零型艦上戦闘機(ゼロ戦)
・ロッキード コンステレーション
・デ・ハビランド・カナダDHC-1チップマンク
・F-86セイバー(初代ブルーインパルス仕様)
・ベル X-1
・ホンダジェット
・エアバス A350-900
・練習機

紙には切り抜き加工が入っているから、ハサミはいりません。いちばん簡単な飛行機は、部品はわずか6点。小学校低学年から作れます。
一番むずかしい「ライト・フライヤー」は部品は23点。上級者でも時間がかかりますが、組み上がったときの喜びは最高! そして、きちんと調整すればとてもよく飛びます。
組み立てて楽しく、飛ばして嬉しく、飾ればまた楽しい一冊です!

【編集担当からのおすすめ情報】
この本の紙飛行機は、世界的に有名な紙飛行機デザイナー、アンドリュー・デュアーさんが設計しました。子どもたちへの紙飛行機ワークショップを運営しているデュアーさんの設計だから、どれもとても作りやすく、飛ばしやすいのです。手先の不器用な編集担当者でも、見本の印刷で作って飛ばした紙飛行機が、編集部の端から端まですぅっと飛んでびっくり!! ぜひみなさんも、紙飛行機デビューしてみてください!

●今だからこそ、「ウイルス」について知ろう。
第四波の到来と言われ、なかなか終息の兆しをみせない「新型コロナウイルス」。そんな今だからこそ、もう一度、初心に帰って「ウイルス」について知ってみてはいかがでしょう?
ウイルスの誕生や、人とウイルスの関係について、小学校中学年くらいのお子さんにも伝わる、親しみやすい絵と文章で書かれています。

小さな小さなウイルスの大きなはなし 小さな小さなウイルスの大きなはなし」 作:伊沢 尚子
絵:坂井治
監修:中屋敷 均
出版社:くもん出版

「ウイルスってなに?」に一番わかりやすくこたえる科学絵本!
ウイルスってなに?どのくらい小さいの?どこにいるの?どうやってふえるの?新しいウイルスって…? ウイルスに関する素朴な疑問にこたえながら、ヒトとウイルス、ウイルスと生命の関係にもせまっていく科学絵本です。
・コロナ禍をきっかけに、ウイルス全般について知りたい、考えたいと思っている親子に。教室や図書館での読み聞かせにもおすすめです。
・身近な環境にいるウイルスがわかる、観音開きのページつき!



●幻想的な世界へ、誘われてみてはいかが?
最後にご紹介するのは、飛び切り幻想的なアートブック。作者はカナダ在住のイラストレーター、テリー・ファンとエリック・ファンの兄弟です。少年・フィンがおじいさんと約束していた「海とそらがであうばしょ」を目指して旅をするストーリー。
ページの隅々まで見渡して、おはなしの世界に浸っていたくなる一冊です。

海とそらがであうばしょ 海とそらがであうばしょ」 作:テリー・ファン エリック・ファン
訳:増子 久美
出版社:化学同人

海のそばに暮らすフィンは、
おじいさんが話してくれた、
海とそらがであう場所について思いをはせます。
一緒に見にいく約束をしていたおじいさんは、
もういません。
フィンは自分で船をつくり、
そのふしぎな場所を見つけるため海に出ます。
もしかしたなら、探していたことさえ、
気付いていなかったことが見つかるかもしれません。



●4月の新刊&オススメ動画公開中。

※掲載されている情報は公開当時のものです。

木村春子(絵本ナビ)

タグ
児童書
ふしぎ駄菓子屋銭天堂
4月新刊

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」
全ページためしよみ
年齢別絵本セット