話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

ようちえんいややなかなかよいと思う みんなの声

ようちえんいやや 作・絵:長谷川 義史
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2012年02月
ISBN:9784494007585
評価スコア 4.54
評価ランキング 6,856
みんなの声 総数 38
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 共感

    幼稚園に行くのが嫌な子ばかりが主人公になっているお話です。

    それぞれ行くのが嫌な理由が様々なのも面白いですが、結局嫌な理由はただ一つ。
    幼稚園や保育園に行く子ども”あるある”だと思いました。

    子ども達が共感すること間違いなしのオススメの一冊です☆

    投稿日:2023/11/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 満3歳児入園を目前にした娘と

    幼稚園いやや、幼稚園いややー!
    どんな理由で嫌なのか、いろんなことにいやや!となるお友達たち。
    でも最後は、お母さんと一緒にいたいだけなんやー!と(T_T)

    2歳半の頃、母子分離に一度失敗し幼稚園を嫌がるようになってしまった娘ですが、週1の親子プレで幼稚園に慣れ始めた今のタイミングで読んでみたところ、幼稚園いややー!というワードが楽しいみたいで何度も繰り返し読んでいました。

    実際に入園して、幼稚園に行きたくないと思ったときに、この絵本をまた読んで気持ちが楽になれたらいいなと思ってます。

    投稿日:2023/11/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんなふうに思ってもいいんだよ

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子4歳、男の子1歳

    タイトルに惹かれて借りてみました。

    この本を読んで4歳の息子も
    「ようちえんいやや」と言ったらどうしようと
    思いながら読みましたが
    大丈夫でした。

    逆に、こんなふうに思ってもいいんだよ、
    みんないやだといろんな気持ちを抱えながらも
    幼稚園に行っているんだよと
    伝えることのできるとてもいい本だと思います。

    読んだ後で、
    「●●も〜いや?」と聞くと、
    「靴箱がいちばんしたなのはいやだ」とか、
    「うたうのは好き」
    とか普段聞かないこともわかり、
    面白かったです。

    投稿日:2016/09/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 分かる

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    ようちえんいややと泣くこどもたち。
    分かる気がします。
    うちのこどもたちはまだ幼稚園に通っていませんが、こんなこともあるのかな?あるんだろうなと思いました。
    私的には泣くみんなもかわいく思いましたが、幼稚園前に幼稚園はいやだという印象を持たれても困るので子どもには読みませんでした。

    投稿日:2015/04/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 理由

    どこのもみんな幼稚園行きたくない。行きたくない理由は様々ですが、やっぱりお母さんと一緒にいたいんだなぁと納得。

    年中さんになってからは一度も行きたくないと言わないうちの子も、年少さんの頃は泣いて先生に引き渡すのに苦労したことも思い出しました。
    一緒に本を読んでいたら、幼稚園って楽しいのに行きたくないなんてへんなの〜って。行きたくないと泣いた日のことはもう忘れてしまったのかな(笑)

    わが子を送り出すのに心痛めている園児のお母さんにぜひ読んでみてほしいなぁと思います。

    投稿日:2014/07/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小さな理由

    幼稚園・年少の子供と読みました。
    一緒に読むことは、迷ったんです・・・今でも、登園をグズるときがたまにあるので・・・
    この絵本に同調して、ますます「行きたくなーい!」にならないかと心配で。
    大人こらは「そんなこと??」という小さな理由でも、子供にとっては大問題なのでしょうね。

    投稿日:2014/01/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 2歳9か月の息子が、来春から幼稚園に通います。
    きっと泣くんだろうなあと思い、図書館で借りてみました。

    とにかく、みんな「ようちえんいくのいややー」と。
    理由は本当に些細なこと。
    園長先生に挨拶するのがいや、苺が好きなのに桃組だからいや、などなど。
    ほー、子どもってこんな気持ちなのか。
    そして、最後に「おかあちゃんと一日、いっしょにいたいだけなんやー」
    と。
    子どもってそうなのかもね。ちょっと納得。

    長谷川さんの絵は、本の内容とマッチしていて、とてもよかったです。

    みんなが「いややー」と泣いている見開きページはちょっと圧巻で、
    息子も「みんな、えんえんしているね!」と楽しそうでした。

    投稿日:2013/12/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私もいやや言ってたな〜

    幼稚園いやや〜数十年前に私自信が泣きながら登園していたのを思い出しました。

    息子も通い始めた頃は「着替えるのいやや」「給食いやや」「バス乗るの一番じゃないといやや」といろんないやや〜の連発でした。

    今振り返って懐かしいなと感じながらこの作品を親子で読みました。

    息子は泣き真似しながら「いややー」のとこだけ読んでくれています。何か感じているのかな?

    子供にとって初めての集団生活となる幼稚園!嫌なこと淋しいこともあるけど毎日楽しく過ごしてほしいですね。

    いろんな子供のいややを見て改めて毎日頑張ってる子供をもっと応援してあげなくちゃと思いました。

    投稿日:2012/12/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 長谷川さんの絵本にしては物足りなさ感が

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子16歳、女の子12歳

    悪くはないのですが、なんか長谷川さんの作品にしては、全然ひねりがなくて、ちょっと拍子抜けしてしまいました。
    1ページ1ページに描かれている新園児たち(たぶん年少さん)の不安さや寂しさをダイレクトに描いてくれているので、この年頃の子どもたちには感じるものがあるのかな〜とも思いますが、
    物足りない感じがするのは、今自分の子供が大きくなってしまったせいでしょうか?

    投稿日:2012/05/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもも親も元気が出てくる

    4月から年中さんになる我が家の次女。今はお休みの日でも行きたいくらい幼稚園が大好きですが、入園したての頃、何度か「いやだ」と駄々をこねていたことを思い出しました。「何が嫌なの?」と聞いても答えは出ないのですが、その時は制服に着替えるのも、ランドセルを背負うのも、挨拶するのも、理由は分からないけれど「やだ」と拒否していました。そんな子でもいざ園での時間が始まると楽しく遊んでるというのだから不思議。いろいろ乗り越えて大きくなるんだなぁと感心したものです。この絵本を読んで1年前のことを思い出しました。
    最近ひらがなに興味がでてきた次女は、「よ」「う」「ち」「この字なんだっけ?」と、ひとつひとつ確認しながら、この本を自分で読もうと頑張っています。すこしずつ成長していることがわかって、親としてもうれしいかぎりです。
    長谷川さんの絵のタッチは、豪快でやさしくてあたたかいです。表紙の見返しでは泣いていた顔が、裏表紙の見返しではみんな笑顔。やっぱり笑顔は見ているだけで元気がでてきます。

    投稿日:2012/03/11

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / チョコレートがおいしいわけ / かける

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

全ページためしよみ
年齢別絵本セット