新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

宮沢賢治の絵本 北守将軍と三人兄弟の医者」 ママの声

宮沢賢治の絵本 北守将軍と三人兄弟の医者 作:宮沢 賢治
絵:スズキ コージ
出版社:三起商行(ミキハウス) 三起商行(ミキハウス)の特集ページがあります!
税込価格:\2,090
発行日:2021年10月14日
ISBN:9784895881470
評価スコア 4.74
評価ランキング 1,129
みんなの声 総数 18
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 30年間、凍える砂漠で戦い続けたソンバーユー将軍。
    敵が倒れて、ようやく帰還しましたが、将軍も馬から下りられず、身体中灰色のモヤモヤした毛(植物?)に覆われ、頭の調子も思わしくない。
    将軍は、国の南側で開業する三兄弟の名医をたずね治療を依頼して…。

    このお話あっての、この絵。この絵あっての、この物語…というぐらい、絵と物語がぴったりです。どちらかというと長めのお話ですが、勢いがありグングンひっぱられるので、あっという間に読み終わってしまいます。

    こんな名医にかかってみたいです。

    朗々と読みたい、一冊です。

    投稿日:2022/02/14

    参考になりました
    感謝
    1
  • 迫力の色彩

    30年間、馬から下りることなく砂漠から戻ってきた将軍ソンバーユ。なんと将軍の体と馬がくっついてしまって離れない!三人兄弟の医者とのやりとりが、おもしろかったです。壮大で不思議で、どこかユーモアもあるあるお話に、スズキコージさんの絵がぴったりあっていました。ページをめくるたびに、スズキさんらしい迫力の色彩。生まれた村に戻った将軍の最後、けむりがたちのぼっている場面に、しみじみしました

    投稿日:2022/02/05

    参考になりました
    感謝
    1
  • 壮大で興味深いお話でした

    とても壮大で興味深いお話でした。
    長めのお話でしたが、一気に読んでしまいました。
    このお話は、宮沢賢治がすべて創作をしたのでしょうか。何かの伝承や歴史上のエピソードをもとにしているようなお話だったという印象でした。
    とてもおもしろかったです。

    投稿日:2022/02/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほくしゅしょうぐんと読むのですね。

    • もけこさん
    • 40代
    • ママ
    • 福岡県
    • 男の子16歳、男の子12歳、男の子2歳

    まずは絵に引き込まれました。
    なんじゅうにも重なった色、何が描かれているか、隅々まで見逃すまいとみいってしまいます。
    そして文を読んでいると、いつのまにかリズムにのってどんどん進みます。
    そして、読み終わると、あら?これは一体どういうことをいっているのかしら、、、?と考えさせられました。
    一瞬、難しい、、、と思いました。
    いやいや、でも、わかりやすい、ヘンテコに面白いところもある。
    そうすると考察が楽しくなったりするので不思議です(笑)。
    絵を眺めるのも良し。
    リズムを楽しむのもよし。
    考察を楽しむのもよし。
    読む人によっていろんな観かたがありそうで、語り合うのもよさそうです。
    私はもうちょっと考察を進めます♪

    投稿日:2022/02/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • それぞれの得意分野で活躍

    さまざまなジャンルの医者である三兄弟。
    人間の医者、馬羊の医者、草木の医者。草木の医者って植物を育てるのが得意なイメージかなぁとおもったのですが、かけこんできた将軍は顔から草が生えてしまった状態。
    それだけでなく、馬と一体化しておりれなくなってしまっているという事態。
    これは三兄弟のうでの見せどころ。
    テンポよく進むストーリーと奇想天外な展開に目が離せません。
    絵も迫力があり、とても魅力的。何度も読みたいと思いました。

    投稿日:2022/02/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 朗々と読み上げるとかっこいい本

    ちょうど世界情勢が不安定で、戦争なのか?とハラハラしているそんな時に読み始めてしまったので、地続きで国境を意識しながら暮らすというのは、そういうことかと別の国をも想像してしまいました。
    そんなわけで、城壁のあっちとこっちでのやりとりを読む時は最高潮に緊張しました。

    それにしても、ソンバーユー将軍の城壁前でのスピーチは心に迫るものがありました。よかった。絵の迫力もあいまって、なんだか映画のワンシーンを想像し、乾燥した空気や砂ぼこりまで感じてしまいました。

    将軍の生き様がなんともかっこよくて、私もこんなふうに活躍して、そしてかっこよく老いて、仙人になったと言われてあれ?あの人は?と言われながら人間なのかよく分からない状態で消滅するというのも素敵だなと思いました。

    文字数が多くて、子どもには難しいかなと思ったのですが、音読してみると、言葉が美しくてテンポよく読めるので、子どもたちも何んとなーく聞き入ってる様子。声に出してみると、とっても気分よく読み上げられる本でした。

    投稿日:2022/02/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 宮沢賢治とスズキコージ

    図書館の新刊コーナーで見つけました。
    宮沢賢治の中で、初めて読む作品でした。
    30年戦い続けて、馬に乗り続けたため、馬とひとつになってしまった北守将軍ソンバーユーのお話です。
    スズキコージさんのちょっと不気味で不思議なイラストが、お話の雰囲気にぴったりでした。スズキコージさんがイラストを描いた宮沢賢治作品は、『注文の多い料理店』を読んだことがありますが、そちらも生き生きとしていて印象に残っています。
    きっと相性の良い組み合わせなのでしょうね。

    投稿日:2022/02/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • やっぱりスズキコージさん

    「注文の多い料理店」で、宮沢賢治の世界を見事に表現したスズキコージさん。多作で知られる宮沢賢治の作品の中でも、こちらは世間的にあまり知られていないお話で、この作品にスズキコージさんの絵をつけようと考えた出版社のセンスに思わず唸ってしまいました。
    宮沢賢治とスズキココージ。強烈な個性がぶつかり合って、素晴らしい化学反応を見せてくれています。

    投稿日:2022/02/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 異国情緒あふれる

    宮沢賢治の童話ですが、今回初めて読んだお話でした。
    ソンバーユー将軍と三人の医者の物語、不思議で面白く、話の展開がどうなっていくのかワクワクドキドキしながら読みました。

    ソンバーユーは尊馬油から来てるのですね!
    人を診るリンパー先生、動物を診るリンプー先生、植物を診るリンポー先生、役割がちゃんと分かれていて名前もユニークです。

    この不思議なお話にスズキコージさんの挿絵が実にマッチしていて、一層不思議な物語に仕上げてくれています。
    弟子の姿など見ると中国風な感じではありますが、地名等は架空のもので、賢治の空想上の世界を不思議な色とりどりの色彩、細かく描き込まれたインパクトのある絵が自由に広がり、気が付くとその異国情緒あふれる不思議な世界へと引き込まれていきます。

    最後、ソンバーユー将軍はどうなったのか。
    不思議な余韻の残るお話でした。

    投稿日:2022/02/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 宮澤賢治×スズキコージ=???

    このお話は、この絵本で初めて読みました。
    宮澤賢治の独特の、人間考察方法、動植物への視点、そして文体。作者名を知らなくとも賢治作品かな?と分かるくらい賢治らしいお話だと感じました。スズキコージさんの絵は、その世界にピッタリ合っているように思いました。

    投稿日:2022/02/27

    参考になりました
    感謝
    0

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / もったいないばあさん / おじいちゃんがおばけになったわけ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(18人)

絵本の評価(4.74)

何歳のお子さんに読んだ?

  • 0歳 0
  • 1歳 0
  • 2歳 0
  • 3歳 0
  • 4歳 0
  • 5歳 0
  • 6歳 0
  • 7歳 0
  • 8歳 0
  • 9歳 0
  • 10歳 0
  • 11歳 0
  • 12歳〜 0
  • 大人 18

全ページためしよみ
年齢別絵本セット