新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

みるなのくら」 ママの声

みるなのくら 絵:赤羽 末吉
再話:小澤 俊夫
出版社:福音館書店
税込価格:\1,430
発行日:1989年
ISBN:9784834008319
評価スコア 4.36
評価ランキング 14,622
みんなの声 総数 35
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

28件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 昔話絵本の集大成のような作品

    小澤俊夫さんの講演会で赤羽さんとの作品について聞くことができました。

    福音館書店からお二人のコンビで出た昔話絵本は5冊あるそうです。その最後の作品が『みるなのくら』です。

    1990年に赤羽さんは亡くなられていますので、本当にこの作品が赤羽さんが作られた最後の昔話絵本となったわけです。

    お二人で昔話絵本を作られてかかった歳月は12年。

    『みるなのくら』は、赤羽さんの方の絵が先にあったそうです。

    一のくら、二のくらと開ける場面では、お正月から始まる日本の行事が展開していきます。

    この赤羽さんの絵があまりに素晴しかったので、小澤さんはこのページには、文章は少なくてもよいと思い、文章を削られたのだそうです。

    それをお聞きして絵本を見てみると、小澤さんのおっしゃられたとおり、文章は最低限で絵の美しさを堪能できます。

    このお二人が出会われて作られたということが、本当に素晴しく、これらの作品群は、子どもたち、孫の世代まで伝えていきたい傑作だと思います。

    赤羽さんのエッセイによれば、『つるにょうぼう』から和紙を二種類使うことを始められ、

    『そばがらじさまとまめじさま』では、八種類の和紙を使い分けられたそうです。

    赤羽さんの1980年代の昔話絵本と、1960年代の昔話絵本を今回改めて見比べて見ましたが、

    同じ作者ですが、明らかに違います。

    言うなれば、この作品は赤羽さんの昔話絵本の集大成のような作品です。

    大人がまず作品の素晴しさを知り尽くして、子どもたちに伝えていきたい絵本だと思いました。

    投稿日:2010/12/24

    参考になりました
    感謝
    5
  • 名作といわれる作品は

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子12歳、女の子8歳

    学校の読み語りで使おうと家で練習していたら、中学生になった上の娘が、聞き入ってしまいました。
    やっぱり、名作といわれている昔話は、何歳になっても、何度読んでも人の心を惹きつける力があるのだなぁと、改めて思いました。

    赤羽末吉さんのイラストが、また情緒があって、見ていると描かれている物語の世界に吸い込まれたような気持ちになれます。
    まだ、お手にしていない方は是非どうぞ。
    幼稚園、学校などの読み語りにも最適な作品だと思います。

    投稿日:2008/11/10

    参考になりました
    感謝
    2
  • 12の蔵が美しい

    不思議なお話です。
    うぐいすの声にさそわれて道に迷った若者がたどり着いたのは、大きなお屋敷で...そこには12の蔵がある。
    11までは見てよいけれど、12だけは見てはいけないと言われる。
    1の蔵、2の蔵・・・と続く蔵の中の様子は、季節感たっぷりで、見てはいけない「みるなのくら」がどうなっているのか、見るなといわれれば、なおさら気になるというもの。
    12月といえば何がある?クリスマス?いやいや、日本の昔話だから、クリスマスということはあるまい、と思い直し、となれば、何か恐ろしげなものが隠されているのかと、いろいろ想像をめぐらせます。
    そのへんは、子どもだけではなく、大人もちょっと楽しい。
    結局、12番目の蔵にはそんな恐ろしいものが隠されていたわけではなく、ちょっと拍子抜けという感じはありましたが・・・
    ちょっと、「つるのおんがえし」的なお話です。
    森の中で起こった、一夜の夢のような不思議な出来事、という感じ。

    投稿日:2011/02/19

    参考になりました
    感謝
    1
  • 芸術的な作品

    『ももたろう』、『だいくとおにろく』、『かさじぞう』などなど、赤羽末吉さんの描く昔話のイラストが大好きです。
    こちらは特に芸術的な作品だと思います。
    迷い込んだ山奥のお屋敷で、「一の蔵から十一の蔵までは、覗いてみても構いません。けれども最後の十二の蔵だけは、決して見ないでください」と言われた若者のおはなし。
    一の蔵から、お正月、節分の豆まき、桃の節句、花見、端午の節句、田植え、七夕、夏祭り、大嵐、刈り入れ、秋祭りのシーンと続いて……。どのページもうっとりするような美しさでした。
    これはやはりどうしても、見てしまいますよね。

    投稿日:2021/08/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 割とあっさりとした内容

    ドラマチックな展開というものがなく、一を聞いて十を知るような、淡々とした内容でした。
    色々な昔話を読んだ、高学年になら、話の意図するところが読み取れるかも・・・と思います。

    『うぐいすの里』というタイトルで、同じような話を読んだことがありますが、ほぼ同じ内容かなと思いました。

    投稿日:2019/04/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんとも懐かしい思いに駆られる作品です。
    幼い頃、母に祖父母に語ってもらった昔話のかけらたちが、心の中にちらりほらりとまいおりて来るような気持ちになりました。

    お話は、焚き木売りを生業とする貧しい若者が、ある日山で鶯の良い声に誘われ、山奥へ迷い込んでしまい、ちらりとともる灯りを頼りに大きな屋敷にたどり着き、一晩泊めてもらい、翌朝留守番を家主のあねさまに頼まれます。
    このあと、あねさまの残していった言葉。
    なんとも魅惑的です。

    若者でなくとも、十二番目の蔵を見たくなります。
    それは、一の蔵から十一の蔵までが、あまりにも素晴らしい蔵だったからです。
    日本の伝統的な年中行事を行う季節の節目や四季の風景が、見事に描かれています。
    子どもたちが、この作品を読んでも、日本にはこんなに素晴らしいものが、昔からあったのだと再認識することでしょう。

    それにしても、「見るな」ということは、若者を信じ引き留めておきたいあねさまの気持ちと、一緒にはいられないゆえ「見て帰ってくれ」という思いの交錯した複雑な心境をあらわした言葉なのではないでしょうか。

    最後の一文のいきが ぽーんと さけた。″が、私をも我に返らさせました。
    今年度、6年生に読んでみたいと思います。

    投稿日:2015/07/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • はかないお話

    読み終わったときに、なんとも言えないような、はかない気持ちになりました。
    すべてが、幻だったかのような気がしてきます。
    絵のほうでは、とにかく日本の四季の風景の美しさが印象的です。
    ひな祭りや七夕などの伝統的な行事も、大切ですね。

    投稿日:2014/03/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 毎月の蔵

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子20歳、男の子17歳

    『みるなのへや』の昔話を取り上げたので、同じ再話も読んでみようとセレクト。
    貧しい若者が鶯の声に誘われて、山道で迷います。
    日が暮れて見つけた大きな屋敷に泊めてもらうのですが、
    次の日、そこに住むあねさまから留守番を頼まれるのです。
    ただし、条件があるのです。
    12の蔵のうち、最後の蔵だけは決して見ないように、と。
    許可を得た11の蔵には、それぞれ、1月から11月までの情景が幻想的に広がります。
    お正月、節分、桃の節句、花見、端午の節句、田植え、七夕、夏祭り、大嵐、刈入れ、秋祭り。
    やはり、禁断の12の蔵も開けてしまう若者。
    あねさまの正体がわかります。
    重厚な赤羽末吉さんの絵がやはり素晴らしいです。
    その絵の世界を大切にした、小沢さんの再話の語り口も研ぎ澄まされています。
    日本の行事が織り込まれた物語、やはり、耳で聞いて楽しんでほしいです。

    投稿日:2014/01/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 見るな、と言われると

     見るな、開けるな、といわれるとどうしても見たくなる。でも、見たとたんにすべてが終わってしまう、、、。昔話らしい展開だなと思いました。

     蔵の中を見るな、の前に、うちの子は「蔵」がどのようなものかわからなかったです。今は、なかなか見れないですね。
     蔵の中の、自然や風物がこまかく描かれていて、じっくり楽しみました。
     2月の節分の鬼は、なまはげみたいだな、と子どもが言っていました。

    投稿日:2012/10/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 地味だけど不思議で美しい

    • 夜の樹さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子3歳

    3歳の子供と読みました。

    昔話の中でも鬼やら宝が出てくるわけでもなく、比較的地味なお話だと思うのですが、次々と展開される季節の移り変わりが美しくまた面白く、昔話好きな子供も喜んで聞いていました。

    最後の不思議な一言で、読者も主人公と同様狐に包まれた様な気分になってしまいます。

    投稿日:2011/10/07

    参考になりました
    感謝
    0

28件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ぼちぼちいこか / くだもの / ぴょーん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

全ページためしよみ
年齢別絵本セット