新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

あまいね、しょっぱいよなかなかよいと思う みんなの声

あまいね、しょっぱいよ 絵:ふくだ じゅんこ
出版社:グランまま社 グランまま社の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2006年07月
ISBN:9784906195558
評価スコア 4.51
評価ランキング 7,405
みんなの声 総数 46
「あまいね、しょっぱいよ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 味を想像しよう!

    感覚をフルに使って楽しむ絵本のシリーズ
    「The Book of Sense」の1冊。
    味覚バーション。
    このシリーズは、新しい絵本の世界だなと思います。

    このシリーズ、4冊とも、絵は力があるし、とても、いいです。
    他の3冊もおすすめです。

    投稿日:2017/10/05

    参考になりました
    感謝
    2
  • ぶたさんの表情が豊か

    赤ちゃん向けの絵本かなと思ったら
    意外と上の年齢の子どもにも受けます。

    というのも、食の経験があまりにも浅すぎると
    おもしろみが分からないからです。
    『にがいね』『すうすうするね』
    の抹茶や炭酸系の飲み物は4歳のうちの子でも
    まだ口にしたことがありません。
    抹茶はコーヒーの方が分かりやすいかと思い
    説明し、
    炭酸は一度だけ味見したことありましたが
    うちの子は「からい」って言ってたので
    (ピリピリするんだと思います)
    そのときのことを話しました。

    離乳食が始まる頃の赤ちゃんから読んでもいいですし、
    好き嫌いが出始めた頃の子にも
    食育として読んでもいいかもしれません。

    最後のページの「みんなで食べるとおいしいね。」
    はいつも子どもも口にする言葉です。
    同じように口真似していました。

    ぶたさんの表情が豊かでおもしろいです。

    投稿日:2010/10/15

    参考になりました
    感謝
    1
  • 迫力満点

    食育に使うには良いと思いました。食べることに興味を持ってくれたり、これは甘い、すっぱいとイメージをすることもできて、絵本を見ているだけでも赤ちゃんたちにしっかりと学んでもらえているのでは、と思いました。食べ物に興味を持ってもらえることは間違いないと思います。迫力のある絵がこの絵本のまた良いところ。インパクト大で、よりイメージしやすくなっている気がします。

    投稿日:2023/08/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 味や食感と一緒に

    表紙のフルーツの絵に惹かれ、手に取りました。
    あまい
    すっぱい
    からいしょっぱい
    いろんな味覚を感じる絵本。
    サイダーで、すうすう
    プリンはぷるぷる
    など、味や食感だけでなく、食べる時の音や空気のようなものを感じられる絵本でした。

    投稿日:2021/01/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 味を教える

    ブタさんが主人公です。
    ブタさんが、いろいろな物を食べます。
    チョコレートやグレープフルーツ、カレーなど、子供にどんな物がどんな味がするのか、どう表現するのかを教えるのに、とてもよい絵本です。
    また、一人でなく、家族や友達と食事すると楽しいということも伝えています。

    投稿日:2019/02/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 言葉がたくさん覚えられそう

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 滋賀県
    • 男の子5歳、女の子4歳

    あまい、すっぱい、しょっぱいなど、いろんな味と、バリバリ、つるつる、ねばねばなど、たくさんのオノマトペがでてきて、絵と一緒にいろんな言葉を覚えられますね。
    絵がとてもおいしそうで、食べたくもなりました。

    投稿日:2017/05/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 人参とピーマンの音は?

    あまい、からい、しょっぱい、すっぱい、味覚に関する言い方は様々ありますが、使い分けって微妙に難しかったりします。でも、絵を見ながらだとなんとなくわかりやすかったりします。
    そんな、子どもが混乱しやすい言い回しを楽しい絵本を通して感じ取ることが出来ます。途中からは、つるつる、ねばねば、しゃくしゃくなどなど・・食べる時の音を表現するページへと移っていきます。
    色んな音を楽しんだ後に登場するピーマンや人参のページでは一瞬大人もあれ?と立ち止まって考えてしまいます。

    どんなあじかな?なんて聞かれたら、この絵本の流れだとどうこたえるのが良いのか?頭の固い大人よりもむしろ子どものほうが面白い自由な発想で応えてくれるかもしれません。

    4歳の子は、ピーマンのことを「ぴっぴっぴっ」人参は「にんにんにん」と表現しました。子どもらしくてかわいいですね。

    色々な答えが出てきて面白いと思います。

    投稿日:2016/09/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 納得!

    味覚の表現,料理の表現,食事の表現,とでも言いましょうか。
    小さいお子さんがどんな言葉で表現すればいいかを親子で楽しむ絵本としてよいと思いました。
    同じ食べ物でも違いますものね。
    やっぱりみんなで食べると美味しいね!納得です!!

    投稿日:2015/02/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • まだまだ、これから・・・

    タイトル通り、いろいろな食べ物の味や触感のオンパレード。
    セロリやレモン、ガムなど、2歳の息子はまだ出会っていない食べ物たち。興味深そうに「これ何かなぁ?」とたずねながら、聞いてくれました。「みんなで たべると おいしいね。」は、これからも食卓で何度も何度も繰り返していきたい素敵な言葉です。

    投稿日:2014/05/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食べているときの感覚!

    コラージュで作られた、沢山の食べ物たち。
    どれも色鮮やかで、とっても美味しそう!

    コブタちゃんたら、
    こんなにいっぱい食べてしまうなんて 食いしんぼうですね!

    でもそのおかげで、
    コブタちゃんを見ている私の口の中でも
    「あまいの」「しょっぱいの」「ぱりぱり」「ぺろぺろ」
    食べているときの感覚が、広がりました!

    親子で読みたい絵本ですが・・・
    この絵本を読み終えたあとは
    大好きなものの味を思い出して、
    お腹がすいてしまうかも!

    投稿日:2013/12/01

    参考になりました
    感謝
    0

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(46人)

絵本の評価(4.51)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット