新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

ベッドのしたになにがいる?なかなかよいと思う みんなの声

ベッドのしたになにがいる? 作・絵:ジェームズ・スティーブンソン
訳:つばきはらななこ
出版社:童話館出版
税込価格:\1,650
発行日:2007年03月
ISBN:9784887502291
評価スコア 4.25
評価ランキング 21,199
みんなの声 総数 23
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • いいオチです

    メアリーとルーイは

    寝る前におじいちゃんにお話をしてもらいました。

    怖くなかっただろ?というので

    二人とも平気そうでしたが、

    いざ寝る時間になったら

    二人はとても怖がっていました。

    勝手に想像を膨らませ、

    いないおばけをいると訴えます。

    子供あるあるですね。

    カーテンの隙間からもれたあかり

    ぎしぎしとなる床の音など

    この二人にとっては怖いものになります。

    おじいちゃんのところへ行き

    おじいちゃんの子供の頃の話を聞きました。

    おじいちゃんの小さい頃の絵は

    黒い髭が生えてて、おじいちゃんみたいでした。

    最後のオチがとても好きです。

    そんなおじいちゃん、いいですね。

    投稿日:2022/11/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • あるある!

    ベッドのしたになにかいる?
    えっ、おばけ!?と思いきや、怖い話ではありません。
    ベッドのしたにぜったいなにかいる。
    窓のところにゆうれいがいる。
    などなど。
    でも実は全ておばけではなくて風だったり、ただ荷物があるだけだったり。

    私も子供の頃、怖い話を聞いたり見たりした時は一人でお風呂に入っていたら後ろからおばけが来るんじゃないかと不安になって、ちょっとした物音にビクビクしたりしていました。

    たいていの子供はこのような経験ありますよね。

    投稿日:2020/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょうど良い恐さ

    寝る前にいつも聞こえているはずのささやかな「音」が妙に気になってしまう…
    これは「子どもあるある」だと思います。

    そんな「子どもあるある」に関するお話が、ほどよい恐さとドキドキ感で描かれていました。

    大人には少し物足りない感じがありましたが、娘にはちょうど良かったようです。

    投稿日:2020/05/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • わかるわかる

    読んでいて、あるある、わかるわかると思うことばかり。
    一度怖いと思うとほんのちょっとしたことに凄く敏感になるんですよね。そして勝手に恐ろしいものを想像してしまう。
    そういったことをユーモアたっぷりに描いていて楽しくなれます。

    投稿日:2016/03/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもがのめり込みました

    3歳になりたての子どもにしては長いし、最後まで集中出来ずにもういいと言うんじゃないかなあと思って初めて読んでみると。。。
    意外にも作品のテンポ良いリズムと展開に子どもは最後までしっかり聞いて、
    何回も読んでと言ってきました。
    夜に聞こえる様々な音や光などを、想像力で様々なものに表現しています。
    私自身が本屋さんではこの本暗そうだし子供が嫌いそうだなと思ってしまうイメージを持ってしまっていたので反省しました。いろんな絵本を自分の好みに囚われずに子どもに読んであげることで子どものことがより深く知れた思いです。

    投稿日:2014/03/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 鋭いこどもたち

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子2歳、女の子0歳

    おじいさんがするお話に次々とそれは…と正体を推論するこどもたちの姿が鋭いなーと感心してしまいました。
    私は素直に怖がってしまいそうです(笑)。
    話す側としては怖がってくれたほうがいいのか、孫たちであれば賢いなと嬉しくなるのか、どちらでしょうね。
    文章がわりと長いので2歳児にはまだ早かったかな。

    投稿日:2014/03/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 想像より楽しい

    2歳の息子には文字が多すぎて
    ちょっと早いです。

    でも内容はなかなか良くて
    私は気に入ってます。

    寝る前のおはなしです。

    おじいちゃんにこわいはなしを聞かされてから
    ベットの下に何かいるような気がして
    怖くなって眠れなくなった孫たち。

    でも起きておじいちゃんのところに行って
    違うお話を聞くと
    なんだ
    怖いと思ってたものって実は違うんだ

    と安心

    そんなおじいちゃんと孫のやりとりがかわいくて
    楽しい。

    投稿日:2013/11/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • おじいちゃんの不思議体験がいっぱい

    5歳の息子に読んでやりました。おじいちゃんちにとまったとき、なかなか夜が眠れず、おじいちゃんが小さいときに経験したお話をしてくれる絵本です。なるほどー、みんな同じような体験があるんだなーと私も似たようなことがあり、ふむふむと。さすがにまだ息子にはそういう経験はないようなので、ちょっと首をかしげている感じ。みんなおばけにつなげていくところが子供らしいですね。こんなにおばけにみえることってたくさんあるんだなーと。ちょっとしつこいくらいでした。ただ、おばけの絵が多少なりとも(そんなにおどろおどろしいものではありませんが)あるので、おばけが怖い子はやめたほうがいいかもしれませんね。寝る前だとさらに怖がってしまうかも?

    投稿日:2012/08/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 怖い?怖くない?

    夜中に聞こえる音にも、影にも、ちゃーんと理由があるんですよ。
    だから、怖がらなくても大丈夫だと思えました。
    とはいえ、オバケの世界を全否定するような科学的な内容ではありません。
    やっぱり、どこか不思議で「怖いものは怖い」と思う気持ちも、受け入れてくれていると思います。

    ひげの子供が(子供のころのおじいちゃん)が、ユーモアたっぷりでかわいいです。

    投稿日:2012/04/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供の恐怖心

    子供の恐怖心をうまくとらえた面白い本です。何か怖いものがいそうな気がして、気になって眠れないのですが、それはすべて何てことない物の音なのです。

    テーマも展開も良かったのですが、文章が会話ばかりで成っていて、しかも絵の中にも吹き出しで会話文があるので、読みにくかったです。また、聞いている息子の方も、分かりにくかったらしく、「今の、誰が言ったの?」と何度も確認していました。

    会話文の絵本は難しいと改めて感じてしまいました。

    投稿日:2011/04/18

    参考になりました
    感謝
    0

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(23人)

絵本の評価(4.25)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット