話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

ぼくのまちをつくろう!自信を持っておすすめしたい みんなの声

ぼくのまちをつくろう! 作:スギヤマ カナヨ
出版社:理論社 理論社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2015年01月
ISBN:9784652200827
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,177
みんなの声 総数 57
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

36件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • 力強く、暖かい一冊 受賞レビュー

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子8歳、女の子3歳

    3歳の娘、8歳の息子と読みました。
    子供たちのパパはネパール人。
    大好きなパパの国、パパの故郷の街で大地震が起きて3日。

    たくさんの建物が倒壊していった様子、
    がれきになった街の映像がニュースで流れ、
    我々大人も、大変なショックを受けました。
     
    この絵本は東日本大震災の後に、
    作者のすぎやまさんの復興への思いが込められ、
    出版された一冊だそうです。

    なにもかもがなくなってしまった街から、
    また家が生まれ、
    商店が生まれ、学校が、病院が、警察が、
    街が作り出されていく様子が、
    そして前を向いていくエネルギーが、とてもよく伝わってきて、
    涙が出そうになりました。

    災害には勝てない人間は弱い。
    でも、どんなときにも、また立ち直る力があるのもまた人間。
    そんな人間の強さを、ひしひしと感じる力強く暖かい一冊です。

    私たち家族にとっても母国のネパールが大変な今、
    私たちに何ができるか。
    被災地のみなさんの立ち上がっていく力強さを
    何かの形ですこしでも力になれたら。
    心の底からそう思わされた一冊です。

    投稿日:2015/04/27

    参考になりました
    感謝
    2
  • 1歳でも楽しめます 受賞レビュー

    ちょっとづつ町ができあがっていく絵本。
    1歳の息子と絵探ししながら読みました。
    意外にも「はたけ」を知らなかったことに気づかされました。
    でも芋好きなので「いもばたけ」はすぐに覚えてくれました。

    どんどん町ができあがって、最後にイラストになるところが個人的にすごく好きです。
    生きた「町」になったかんじがします。

    ちなみに、ぼくの家の隣に誰の家を作る?
    と聞いてみたら「パパの家!」と即答されてしまいました…一緒に住んでいるはずなのに。

    投稿日:2015/04/15

    参考になりました
    感謝
    1
  • まだまだ…思っていた3歳の娘ですが、一緒に読んでいくと…
    どんどん彼女なりのアイデアが次から次から出てきました!

    「ここには、目の赤いうさぎさんがいてね」

    「この角を曲がると赤ちゃんがいるの、ママを探しているんだよ、泣いてるの。」

    「おいしいアイスクリーム屋さんもあった方がいい。」

    「じぃじとばぁばにすぐに会えるように、(祖父母の)おうちのドアをココに描いておこうよ!」

    「パパがね、忙しい時大変だから、タバコが吸えるように“ベランダ”を作ろうね^^ パパ喜んでくれるかなぁ〜」
    *うちではタバコはベランダでっと決まっているので「タバコ=ベランダ」となっているみたいです。

    「折り紙はここ!」(まちの中にたくさん「折り紙置き場」ができました)

    と、3歳ながらいろいろなことを考えて、日常を過ごしているんだなぁと娘を俯瞰してみることができました。

    毎年、いや、毎月でも作り直したい。そして追加・削除される事柄を見聞きしながら、娘の心と体の成長を楽しみたいです♪

    良い絵本に出会いました。ありがとうございます。

    投稿日:2015/04/11

    参考になりました
    感謝
    1
  • どんどん建物が

    何もない空間に、
    建物が増えてゆく…

    シンプルな内容ですが、
    まるで時間のコマ送りを見ているような気持ちになりました。

    自分の好きな建物だけではなくて、
    家族のためにも
    あれがあったらいいな、
    これがあるといいな と考えるところが
    素敵だと思いました。

    ページが進むにつれて街が賑やかになってゆく姿は楽しく、
    明るい気持ちになりました。

    投稿日:2015/04/07

    参考になりました
    感謝
    1
  • 街が完成していくのが楽しい!

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子4歳

    もし、ぼくが町をつくるとしたら、ここに何があったらいいだろう?絵を描きこんだり、ジャケット袖の図形を使ったりして自分だけの町をつくることができます。想像力を働かせて、自分の想像を形を形にすることが出来る絵本です。探し絵も楽しめます。

    投稿日:2020/10/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 想像力をかきたてられる

    ぼくの家がここにあって、ここに学校があって・・・という風に、
    自分の好きなもの、必要なものを考えながら、
    地図が出来上がって行きます。

    これを見ていると、
    街にとって、住む人達にとって、何が必要なのかを考え、
    みんなが利用しやすいように配置していくということが案外難しく、
    実際に街を作り上げていくのがいかに難しいかということが分かります。

    でも難しいことはおいておいて、
    自分の家を中心に、
    どんな街を作ってみたいかを想像する。
    それだけでも楽しいですし、
    実際に描いてみると、
    街のあり方を学べるのではないかと思いました。

    投稿日:2018/03/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 無からデザイン

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子21歳、男の子19歳

    題名からワクワクしてきませんか?
    白紙のページから、「ぼくのまち」を設計する趣向。
    ぼくの家から始まって、何が必要か考えながら配置していくって、
    想像力を刺激しますね。
    子どもらしく、友だちの家を近くに配置したり、
    好きなものが得られるよう、また、遊び場が優先順位に来るところがいいですねえ。
    まあ、家族のための施設も配慮、とは泣かせます。
    だんだん配置が決まったら、道や交通網も整備。
    学校、公園、公共施設もちゃんとあります。
    ラストで完成した町はとても壮観です。
    ブックカバーにパーツが印刷してあって、コピーして、
    裏の見返しの地図で実体験できるようになっています。
    これって、夏休みの自由研究にいいかもしれませんね。

    投稿日:2015/07/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分だけの町

    この絵本はいろいろな街をお話を通して見ていった最後のページに、自分だけの街をつくるページがありました。うちの子はあまり想像力を働かせるタイプの物が得意ではないのですが、この絵本のカバーにちょっとした建物の絵が載っていたりして、それを参考にしながら初めて、今ではオリジナルの建物なども書いたりしています。とっても良かったです。

    投稿日:2015/06/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 想像していくことが楽しいですね。

    私が今までに読んだことがないようなタイプの絵本でした。

    スギヤマカナヨさんの 絵は
    すごく見やすい、わかりやすいです。

    この絵本は小さいお子さんと一緒に読むほうが
    いろんな発想をしてくれて楽しくなりそうな気がします。

    孫といっしょに読みたいです。

    街をつくる。。
    想像力を膨らませて
    思い描いていく。。

    50代の私なら。。
    住みよい街って どんな感じだろう。
    現実的すぎて可愛くないかな。

    いま地球のあちこちで自然災害が起きて、
    大好きな街が 壊れたりしています。
    私も被害は少ない方でしたが
    阪神淡路大震災を経験しました。

    ひとつひとつ
    できるところから
    立ち上がって
    美しい街を作り上げていく。
    地球上のどこの国の方もみんな、
    子どもたちが明るい未来を描けるように
    絵本を見ながら そう思いました。

    投稿日:2015/05/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 想像してみよう!

    • 多夢さん
    • 50代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子14歳

    なんにもない町、ぼくの町。
    ここに、何があったらいいかな?
    まずは・・・

    ぼくの家から始まり、ともだちの家、
    森、川、パン屋さん・・・
    あったらいいものが、次々と町に登場していきます。
    でも、町の中心には何が出来るのかな?
    楽しみにしていたら・・・
    子どもらしい町。
    こんな町に住めたら、楽しいでしょうね。

    素敵だなって思ったことは、
    子どもたちの想像力です。
    みんなひとりひとり違う町を作ると思います。
    そしてその町は、とっても楽しい町になるのでしょうね。

    大人よりも、子どもたちのほうが、ずっと想像豊かです。

    小さいお子さんから小学生、中学生でもいけるかな。
    自分の町を作る楽しさ、子どもだったらみんな楽しめます。

    子どもたちの町を覗いてみたいです。

    投稿日:2015/04/29

    参考になりました
    感謝
    0

36件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / バムとケロのおかいもの / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

全ページためしよみ
年齢別絵本セット