みんなの声一覧へ
並び替え
7件見つかりました
アメリカでのサンクスギビングってこういう日だよって説明にとてもいいと思いました。昔々のピルグリム達とネイティブアメリカン達との?という最初のお話とはちょっと違う、もうアメリカの生活に根付いた、毎年必ず来る1日の事。その1日のお話。文化の紹介。英語の授業で使いました。
投稿日:2023/11/28
アメリカやカナダオーストラリアで行われる感謝祭 家族みんなで協力して 美味しいごちそう作り それぞれ 役割が決まっていて お母さんは料理つくりに大忙し お父さんもオーブン温めて ターキー(七面鳥の丸焼き) お兄さんはそのターキーに何度もバターを塗って こんがり焼くのです おじいさんは ベリーでクランベリー作りが得意 おばあさんはパンプキンパイ ホイップクリームもおいしそう おなさんは マッシュポテト おじさんは搾りたてのリンゴジュース そして 食卓を囲んで みんなが手をつないて 目を閉じて 家族に感謝する みんながこうして感謝して 健やかに過ごせるように願うのは ステキな行事ですね 家族みんなで協力してね! タイトルの意味が分かりますね 「みんなでいただきます」
投稿日:2024/05/26
感謝祭について、あまりよく知らなかったので、読んでみました。家族がみんなで準備する様子が丁寧に描かれていて、興味深く読みました。いろいろなお料理もおいしそう! 日本のお正月のような感じでしょうか。感謝することの大切さが伝わってきます。
投稿日:2024/05/15
11月第4木曜日は、サンクスギビングデー。日本ではあまり馴染みがありませんが、アメリカでは、家族だんらん賑やかな1日のようです。感謝祭の準備の様子が描かれたお話です。 美味しそうなものがたくさん並んでいて、心躍りました。 「いそがしくてたのしいかんしゃさい」という表現が、とても素敵だなと思いました。
投稿日:2021/12/06
アメリカの伝統的なお祭り、感謝祭の一日を描いたお話です。 パンやパイを作ったり、ターキーを焼いたり。沢山のごちそうをみんなでワイワイと手分けして作る様子はとっても楽しそうで、日本でも、こんなイベントがあったら楽しいだろうなぁと思いました。 食事前にみんなで手を繋ぐ場面はなんだか感動的で、家族の素晴らしさというものを、改めて実感できました。
投稿日:2021/06/14
みんなでわいわい料理を作って、家族が集まって、「感謝します。一緒にいられることに、感謝します。家族でこの日を過ごせることに。」年に一度みんなでつくる、忙しくて楽しい感謝蔡。後書きを読むと、主人公の僕が、12歳の時に、父が飛行機の事故で亡くなったと書かれてました。父の担当の料理の煮豆をみんなで作った。家族で支えあってみんなで父親の分まで力合わせて生きていってほしいと思いました。
投稿日:2019/01/12
日ごろ離れて暮らしている家族が集まって、みんなで料理を作ったり、持ち寄ったり、正月のようなお盆のような晩餐です。 一緒にいられることに感謝して、家族のありがたさに感謝して、みんなで手を繋いで輪になっている場面にはうっとりしました。 とても大事なことを伝えられたように思います。 料理を楽しんでいるところ、家族の一人一人が感謝祭を盛り上げるために関わっているところ、どの場面も素晴らしさいっぱいです。
投稿日:2017/11/20
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
すてきな三にんぐみ / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / わすれられないおくりもの / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索