新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト
新刊
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

くもをおいかけてごらん、ピープー自信を持っておすすめしたい みんなの声

くもをおいかけてごらん、ピープー 作:ローレンス・ブルギニョン
絵:ヴァレリー・ダール
訳:柳田邦男
出版社:文溪堂 文溪堂の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2007年10月
ISBN:9784894235397
評価スコア 4.38
評価ランキング 14,014
みんなの声 総数 20
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 心の基地はお母さん

    • 西の魔女さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子14歳、男の子10歳

    お母さんカンガルーのお腹の袋から 
    外の世界へ飛び出すことが出来ないでいるピープー。
    この姿から
    幼稚園や小学校に「行きたくない」って
    ダダをこねている子供の姿を想像させられました。
    子供は ただただ不安な気持ちから
    こういう言葉を発するのでしょうが
    お母さんの心に余裕がないと
    ついそんな子供の心と
    しっかり向き合う事が出来なかったりするものです。
    (自分の経験より…笑)
    そんな時は 
    このピープーのお母さんの様な言葉掛けが出来たら素敵ですね。
    春から 新生活を始める子供さんや
    お母さんとの生活を卒業し 
    幼稚園などに通い始める子供さんに読んであげたら
    安心して 新しい世界へ飛び込んで行けるんじゃないかな。
    昔「心の基地はお母さん」という言葉を
    どこかで聞いた事があります。
    そんな言葉を思い出させてくれた絵本でした。

    投稿日:2008/01/30

    参考になりました
    感謝
    3
  • このお話の カンガルーのお母さんは 赤ちゃんカンガルーのピープーが、大好きで いつも おなかの中で大事に育てています

    カンガルーは人間のお母さんより いつもおなかの中で子育てしていて
    いいな〜 (うらやましい〜)

    でも カンガルーも大きくなると 独り立ちしてお母さんのおなかから出ていくのです
    その過程が お母さんの 優しい言葉で 空の雲 風 小鳥や チョウチョといろいろ 良いながら おなかから出ていくように促すのです

    でも・・・プーピーはお母さんのおなかの中が快適!

    お母さんのおなかのなかで お母さんの心臓の音が聞こえるもの
    「もしポケットからでてしまったら、もう、そのおとをきけないじゃない」
    こんなことを言うのです
    じーんをさせられますね!!   心臓の音 それは、人間も カンガルーも 生きている証拠ですね。

    お母さんの 子育ての上手さ ゆっくり子供に寄り添っているのに感動します
    学ばされます
    忙しい生活をしている今の親子関係 こんなに愛に 正直に ゆったりと子育てできるのは 理想的 でも こうして子育てするからこそ
    独り立ちして 大人になれるのですよね

    若い子育て中のお母さん お父さんに おすすめの良い絵本ですよ!


    柳田さんの翻訳にあたってのことばが ぴったり すとんと心に落ちました。

    投稿日:2010/03/30

    参考になりました
    感謝
    2
  • お子様のひとり立ちを助ける!

    7人兄弟の末っ子の私は甘えん坊でした。

    いつまでも お母さんがいないと淋しがる。。。。。

    でも いつまでも お母さんに甘えてては駄目!とは思いつつ・・・

    そんな甘えん坊の坊やのそのときに やんわりと そして やさしく
    子供たちのひとり立ちの心をくすぐらせてくれるストーリが
    この本にはあります。

    いちどお試しあれ!

    幸運を祈ります。

    投稿日:2008/07/30

    参考になりました
    感謝
    2
  • ゆっくり子育て

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子16歳、男の子14歳

    カンガルーのおかあさんは、ピープーに優しく、上手に、言葉がけをして、巣立ちを促します
    決して無理強いせず、あせらず、急がせず・・・
    理想的な子育てだなぁと、思いました
    現代は情報が多すぎて、子育ても難しくなっているんじゃないかな?
    こうでなきゃいけないと、大人の考えを押し付けて、どんなに子供を追い詰めてきているのだろう・・・
    この絵本は、子育て、言葉がけのヒントがたくさん書かれています
    ママたちにゆっくりと読んであげたい絵本です

    投稿日:2008/03/07

    参考になりました
    感謝
    2
  • 愛情

    子育て中は、やっぱりゆとりもなく早く、早くと先を急いでいたと思いますが、今なら少しゆとりを持って育てられるような気がします。我が子に愛情がないお母さんはいないと思いますが、ピープーのようなお母さんの接し方がいいなあって思いました。遅かれ、早かれお母さんのお腹から飛び出していくピープーだから、ピープーが飛び出したいと思うまで待ってあげるお母さんは立派だと思いました。孫のように障碍を持って生まれてくると、今生きていてくれることに本当に感謝しています。何か少し出来ると孫は天才かなあって思うくらいに感動して喜びを持つことが出来るので、感謝、感謝の日々を過ごすことが出来ます。娘の時には、当たり前のことが出来てもそんなに感動をしなかったと思います。ゆっくり、ゆっくりでいいんだと勇気をもらいました。

    投稿日:2011/05/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • ピープーのおかあさんを目標に!

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子19歳

    柳田さんの訳だ!
    と、「全ページ立ち読み」で見かけたので
    読ませていただきました
    間違いなし!素敵な作品でした

    まずは我が子が「大好き」ということ
    せかさないこと
    じっくり語りかけること
    でも、大人の考えを押し付けないこと
    じっくりこどもの話を聞いていること
    こどもの考えに寄り添うこと

    全部、ピープーのおかあさんは
    丁寧に行っています
    素晴らしいです
    育児の見本のようです

    こどもの成長って
    安定があって、次に自立です
    小さい頃、早々親から手が離れた!と言って
    喜んでいたら
    大人になってから、倍以上手が掛かった とか
    いう話も聞きます

    親に十分愛された子は
    自信があり、次のステップに進めます

    でも、また不安になったら
    ピープーのように
    おかあさんの心臓の音を聞きに来ればいいのです

    おかあさん自身が安定した存在でありたいものです

    「早く 早く」ってせかさないでね(^^ゞ

    投稿日:2011/01/12

    参考になりました
    感謝
    1
  • とっても素敵な親子

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 滋賀県
    • 男の子5歳、女の子4歳

    新しい世界へでていくことを怯え、心地よいママのもとから離れようとしない赤ちゃんカンガルー。
    幼稚園に行くのを怖がり、ママとずっと一緒にいたいという我が子と重なりました。
    でも決して焦って強硬手段にでるわけでなく、子どもの心によりそい、外の世界のすばらしさを伝え、次第に外へと気持ちが向かうようにしむけるお母さんが本当に素敵。
    見習いたいです。。

    投稿日:2017/05/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 全ページお試し読みで読みました。
    とてもとても、こどもを愛しているおかあさんと、ポケットの中からなかなか出られないこどものカンガルー、ピープーのおはなしでした。
    どうして外に出たくないかというピープーの言い分がなかなかしっかりと的を得ているのが笑えました。
    おかあさんは、繰り返しやさしくピープーに話しかけます。
    やがて、ピープーは外に出て、おかあさんと走るようになりました。
    そしてたくましく育ってゆくのでしょうね。

    投稿日:2016/08/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 見習いたいです!

    お母さんカンガルーのお腹のポケットからなかなか出たがらないピープー。
    一歩外に(社会に)出る勇気がなかなか出ないピープーへ,お母さんカンガルーの優しい言葉の数々。
    私だったら,こんなにゆっくり優しく提案しながら付き合っていくことができるかしら。。なんて思いながら読みました。
    こういう温かい優しい育児をしていきたいものです。
    このお母さんカンガルーを見て,自分の育児を反省しました(苦笑)。
    ピープーは幸せな子供ですね!
    心が温かくなる絵本でした。

    投稿日:2014/09/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんなに心広くない・・・

    5歳の息子に読んでやりました。カンガルーのポケットからなかなか出てこようとしないピープーに、ママが根気強く語りかけ、一歩を踏み出させるお話。まあ、本当に根気強くよくがんばっているなーと親の方が脱帽です。だって、その都度生意気に言い訳をしては、のらりくらりとかわしていくのですもの。でも、親なんてこんな風に根気強く付き合っていくしかないのかもしれないとちょっと反省。息子にどう映ったかはよくわかりませんが、楽しんではいたみたい。なんかメルヘンチックというか夢のような雰囲気にはなれるので・・・。

    投稿日:2012/08/24

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / よるくま / オーリキュラと庭のはなし

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(20人)

絵本の評価(4.38)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット