新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

ふしぎなやどや自信を持っておすすめしたい みんなの声

ふしぎなやどや 文:はせがわ せつこ
絵:いのうえようすけ
出版社:福音館書店
税込価格:\1,430
発行日:1990年06月15日
ISBN:9784834010398
評価スコア 4.71
評価ランキング 1,454
みんなの声 総数 20
「ふしぎなやどや」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 三娘子

    たびあきんどの趙が、三娘子の宿で泊まった時に、不思議な光景を目にしました。朝食のそばもちを食べた途端、一人残らずロバにされてしまいました。三娘子が、ロバたちを裏庭に追い立てると、客のお金や荷物をすっかりせしめてしまったのを見た趙は、一月あまり立ってから三娘子の宿にやってきて、三娘子にそばもちを食べさせてロバにしてしまいました。今まで沢山の人をロバにした罰で、ロバを死ぬまで働かせようとした趙ですが4年の月日が流れると、老人が現れると「これは、いろいろ悪いことをしたが、おまえさんにかかって、随分長いこと苦労したようだ。もうこれくらいで、許してやってくださらんか」と、不思議な老人に助けられてロバの口から飛び出した三娘子は、深く老人に頭を下げるとどこかに走り去ってどこへいったのか誰にもわからないという中国の昔話でした。最後まで不思議な話でした。

    投稿日:2018/11/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 三娘子のふしぎな手箱が気になります。

    • てんぐざるさん
    • 50代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子22歳、女の子18歳

    子どもの頃、このお話を子ども向けのラジオドラマで聞いて、とても怖ったのを覚えています。
    馬になってしまう美味しいソバもち(私が聞いた時はお饅頭だった気がします)って、いったいどんな味がしてるんだろう。とか、
    三娘子のふしぎな手箱に入っている小さな人たちの世界って、どうなっているんだろうとか、思ったものです。

    この絵本では中国に伝わるこの昔話を井上洋介さんの絵で力強く表現されていて、とても面白いです。
    文は長谷川摂子さんなので、声に出すと心地よい日本語になっています。
    こういう話に触れると、中国の術師や仙人といわれていた人たちは、ほんとにすごい力を持っていたんだろうな〜と、思わずにはいられません。

    投稿日:2018/05/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 中国のお話

    7歳9歳の娘たちに読みました。

    一人の男が宿屋に泊り、おかみさんがしている不思議な光景を見ます。それを見ていなかったお客たちはなんと、みんな朝食のお餅を食べてロバに姿を変えられてしまうんです。そこでその一人の男は反撃開始に。とっても面白いお話です。スカッとしますよ!

    投稿日:2017/08/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • ふしぎなお話

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、男の子1歳

    泊まった客をロバに変えてしまうおかみさんのいる宿屋のお話です。主人公の男が、その様子を目撃してしまいますが、ある作戦を決行するために、もう一度その宿屋に泊まります。そして・・・。
    よく考えるととっても怖いお話なのですが、どことなくおかしいのは、絵のとぼけた雰囲気なのでしょうか。宿屋のおかみさんが可愛らしくて茶目っ気のある感じです。中国っぽい感じも出ていると思います。終わり方も、驚かしてくれます。
    とてもおもしろい絵本だと思います。

    投稿日:2017/04/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 深い印象を残す絵本

     いのうえようすけさんの ゆらゆらとした絵が、「『ふしぎなやどや』のお話の不思議な感じをよく表していると思いました。そして、町のざわめきや一癖ありそうな宿屋の客たちの雰囲気、宿屋の女主人の奇妙な様子が絵本の中からこちらに迫ってくるようでした。

     夜中、女主人、三娘子が繰り広げる妖しい不思議な出来事。私も主人公と一緒に そっと覗き見ているようで、ドキドキしてきました。勧善懲悪的なお話ではあるのですが、最後、三娘子は悔いるわけでも謝るわけでもなく、走って逃げていきます。読後、なんだか ぽかんとしてしまいました。こういうのは大陸的なのかしら?走り去る三娘子の表情がちょっと恥ずかしそうな感じで面白いです。

     子どもの心に深い印象を残す絵本だと思います。

    投稿日:2017/01/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 荒唐無稽で楽しい

    三娘子が水をくちにふくんで、ぷーっと木の人形と牛にかけると
    動き出すなんて。土間をたがやしてソバを作るなんて。
    読んでいるだけでもわくわくしてしまいます。
    実際にはそのソバ粉で作ったソバもちを食べた旅人達が
    ロバに変えられてしまうという恐ろしい話ではあるのですが、
    でもその恐ろしさも含めて、荒唐無稽で楽しいなあって思いました。
    なんとなくこの物語を知っている気がするので、昔、私は
    どこかで読んだことがあるのかもしれません。
    娘は、たぶん「こういうのって怖いなあ」って思いながら聴いて
    いたかもしれません。挿絵自体が、娘がわりと苦手に感じそうな
    雰囲気ですし(でもこの挿絵だから気分も盛り上がっていいなと
    私は思う)。

    こんなおもしろい場面に出逢えるかもしれない・・と思うと
    中国を旅してみたくなります。

    投稿日:2012/04/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 中国の唐の昔話で 板橋の三娘子(河東記)というお話です

    この 「ふしぎなやどや」は長谷川摂子さんの再話です
    井上洋介さんの絵が このお話をぐんと引き立てているのです。
    宿屋の看板娘の 三娘子はきれいな顔で、客を手厚くもてなすのですが不思議な女だったのです
    趙という若者が たまたま 泊まった夜に 見たのです。
    この 三娘子が 不思議なことをしてそば粉を作るところを、なんとこのそば粉のもちを食べたものは ろばになってしまうのです(趙は食べなかった)

    一月後に 再び訪れて、べつの店でかった そばもちを持ってきて、三娘子を騙すのです
    逆に騙された、三娘子は ロバになってしまうのです
    三娘子のなまめかしい姿は ロバになるのですが その絵が すごい迫力がありました
    趙は、そのろばにのって 旅をするのですが  中国の山々の雄大さが墨絵のようです!
    お話の結末は、仙人のような老人に頼まれ ロバの口からなんと 三娘子が飛び出てきて逃げていくのです
    何者だったのでしょう?(逃げゆく姿が何かしらユーモラスに描かれていて)

    中国の昔話のおもしろさを 味わいました。
    それにしても 三娘子が そば粉を作るところは不思議な光景でおもしろかったです

    長いお話ですが おもしろいので小学生に読んであげたいと思いました

    投稿日:2010/10/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • スリリングだけど可笑しさもある

    • きゃべつさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子9歳、男の子6歳

    長男が図書館で借りてきました。チラッと見せてもらったのですが、
    いきなり見開き一面に娘がロバになるページだったので
    第一印象では「なんだか怖そうだわー」と思いました。

    中国の昔話だそうですが、なかなかスリリングな展開でした。
    でも、夜な夜な人そロバにするためのそばを打ってる娘や、
    それを食べてしまう宿の客達も、どこか飄々とした雰囲気が漂ってます。
    なので怖いーーと言う印象にはなりませんでした。

    日本の昔話だと、悪者は退治されて終わりますが、
    ちょっとユニークな終わり方もよかったです。
    最後、娘が逃げていく絵がさらに笑いを誘いました。

    投稿日:2010/09/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 前から気になっていました

    前からとても気になっていた本です。

    読みたかったのですがなかなか巡り合えませんでした。

    この日は長谷川さんの「ことろのばんば」「三まいのおふだ」なども一緒にに読んだので怖いお話のオンパレードでした。

    昔話もたくさん書いてらっしゃるんですね。

    宿屋に泊ったらろばに変えられるなんて怖いですよね。

    読みながら安房さんの「ハンカチの上の花畑」を思い出しました。

    途中が怖いですけれど、最後にはほっとしました。

    投稿日:2010/08/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • どんなやどやだろう・・・

    ちょっと不気味な表紙に惹かれ手に取り読みました。
    中国の民話でなかなか面白い話でした。
    綺麗で働き者の宿屋の女将が実は恐ろしい悪さをして
    旅人をロバにに変え・・・

    旅人とか宿屋とか女将とか普段聞かない言葉やシチュエーションに
    子供達は興味津々。
    そして夜中に女将の部屋から怪しい物音が・・・
    一体どうなるのだろうとドキドキしながら
    読みました。

    こういう民話は面白いですがあまり読んだことがないので
    どんどん読んでみたいと(私も興味深い)思います。
    面白かったです。親子でどうぞ。

    投稿日:2008/07/02

    参考になりました
    感謝
    0

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / キャベツくん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(20人)

絵本の評価(4.71)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット