新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新装版 ともだち自信を持っておすすめしたい みんなの声

新装版 ともだち 作・絵:太田 大八
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,980
発行日:2004年03月
ISBN:9784061322912
評価スコア 4.79
評価ランキング 472
みんなの声 総数 23
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

20件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 卒業のお祝いに

    • あみむさん
    • 40代
    • ママ
    • 千葉県
    • 男の子14歳

    六年生の卒業お祝いのお話会で、こちらを読みました。
    色々選書していて、中1の息子と主人に聞いてもらったら、
    二人ともこれがイチオシでした。
    息子は受験して、地元の学校ではないところに進学した
    ので、余計にこの本に感じるものがあったのかもしれません。

    昭和60年の発行なので、絵も文章も今どきのものでは
    ありませんが、すごく良い本です。
    どの子もみ〜んな、誰よりもすごいところ、素敵なところが
    あるんですよね。みんなどんな大人になるのかなぁ。
    読み聞かせにもとってもおすすめです!

    …ただし、最後の「この子たち、大きくなったら、なにになるのかな…。」
    を読みながら、子供たちの顔を見渡したら、思わず涙が
    こみあげてきそうになるので、要練習&要注意でした(笑)。

    投稿日:2014/03/02

    参考になりました
    感謝
    2
  • 胸に残り一冊☆

    小学校の同級生が大人になったら何になるのか、とても興味深く読みました。それぞれの個性を活かしてそれぞれの道を歩んでいる様子は読んでいて勇気をもらえるような気持ちになりました。どんな子もきっといろいろな体験をして様々な挫折をしてそれでも前を向いて今日を生きているんだなということが想像できて心があたたかくなりました。子どもが大人になってまた子どもたちが大人になっていく。胸に残る一冊になりました。

    投稿日:2023/02/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 卒業シーズンに。

    小学校の卒業式シーズンにも、中学校の卒業シーズンにも、サイン帳というものをみんなで書き合った覚えがあります。
    あの頃の仲間達、20〜30年経った今、なにしているかなぁ?元気かなぁ?
    そんなふうに思いました。
    意外に大人の方がじんわり感じる1冊かも知れません。

    投稿日:2021/01/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 温かい気持ちになります

    クラスの友達の良いところを見つけて、思い出のように語る出だし。
    友達って素敵だな、という展開になっていくのかと思ったら・・・

    20年後、友達が働く姿も語っており、長い友情が育まれてきたのだというのを感じました。

    全体的にとても温かく、心優しい気持ちになれます。

    投稿日:2019/06/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 6年生へ

    読み聞かせのボランティアをしていますが、卒業を間近に控えた6年生のクラスに入るときは、必ずこの絵本を読んでいます。
    6年間読み聞かせを聞いてくれた子供達に感謝の意味も込め、エールを送る気持ちで読みます。
    とても喜んでくれますよ。
    主人公の子の名前をこっそり先生に変えて読むのもオススメです。

    投稿日:2018/12/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • すごく良い!

    6年生の読み聞かせにおすすめ。進路について真剣に考え始める中3にもいいかも。
    前半は、小学生の子供数人の一人一人の特徴やいいところが紹介される。後半はその子供達の20年後。
    年月の流れがしみじみと心に染み渡り、脳裏にスタンドバイミーの曲が響く。
    ただ、映画スタンドバイミーが、大人になってから見たほうが感動するように、この絵本も、子供たちは大人のようには感動しないかもしれない。それでも、子供たちが未来に想いをはせるきっかけとなるのでは。

    投稿日:2018/01/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • とっても心に染み入る一冊です。

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子9歳、女の子4歳

    4歳の娘と読みました。

    「ともだちは大切だよね」的なテーマの絵本はたくさんありますが、
    この絵本はひと味、違う。

    8歳のときの友達の、20年後。
    そしてボクの20年後。

    子供の目線からは、
    「今のぼくと、ぼくのともだちは、20年後どうなってるだろう?」

    オトナの目線からは、
    「そういえばあの時の○○チャンは、今なにしてるだろう?」と
    思いを馳せることができる一冊です。

    みんなそれぞれ、子供時代があって、大人になっていく。
    地元に残る人もいれば、
    郷里や国を出て、よその土地や海外でがんばる人もいる。

    進級・卒園・卒業シーズンに読んでしまったからか、
    なんだかジーンとしました。

    娘も明日から進級なのですが、
    むしろ小学生の息子と読みたかった気もします。
    これ、小学校の先生が読んだら、泣いちゃうんじゃないだろうか?
    派手さは全然ないのに、とっても心に染み入る絵本。
    息子のクラス一人ひとりの20年後が楽しみな一冊です。

    投稿日:2016/03/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • すてきな将来

    いろいろな「得意」がある子供たちが登場します。
    どう展開するのかなぁと読み進めると
    それから20年後・・・・とある。
    それぞれの「得意」を生かして
    子供たちは素敵な大人になっていた。
    娘はただ淡々と聞いていたけれど
    親の私は、なんだかジーンとする
    すごくすごく温かくなる・・・そんな一冊です。

    投稿日:2013/10/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • いつまでもともだちでいよう

    小学校時代の友達と20年たった友達の今を描いています。
    私は最近40年以上昔の友達とよく集まります。
    不思議だけれど、小学校のころの印象は忘れない。
    やっていることはそのころとは違うけれど、みんなあのころのままです。
    一人一人の幼馴染の思い出の紹介と現在の姿が描かれていて、写真集のような絵本。
    不思議だけれど、いじめっ子もそれほど親しくなかった子も長い年月がみんな友達にしてしまいます。
    子どもたちがやがて、幼馴染と小学校時代を語り合う姿を思い描きながら読みました。
    20年たったら、もう一度読み直してほしい絵本です。

    投稿日:2011/06/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 20年後の同窓会

     絵も文も好きな絵本でした!

     12歳の息子が6年生の時、学習発表会で
    20年後の同窓会の劇をしました。
    それぞれが、自分の将来の姿を演じたものでした。

     この絵本ともう少し早く出会っていたら、
    みんなに読んであげたかったです。

    投稿日:2011/04/26

    参考になりました
    感謝
    0

20件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / やもじろうとはりきち

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(23人)

絵本の評価(4.79)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット