いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
7件見つかりました
表紙の強烈な絵に惹かれて図書館から借りてきました。 アメリカのプエブロインディアンの神話をテーマにして描き上げた 現代的センスに溢れた作品だとありました。 太陽の神が、命の力を一本の矢にかえ、大地に向けて飛ばした 矢が、娘に当たり、男の子が生まれた。男の子は、父親さがしに 出かけ、矢つくりの老人にあい、老人は、男の子が太陽の神の子 だとわかり、男の子を一本の矢にかえて、太陽に向けて飛ばした のです。証拠を見せてもらう為、ライオンの部屋・ヘビの部屋・ はちの部屋・稲妻の部屋の4つの部屋を順番に通り抜けた 男の子でした。男の子は、再び、矢のかわり、矢は大地に戻り 男の子は」、矢からおどりでて村にに戻った。 一番よかったのが、村人たちが、帰って来た太陽の息子を 喜んで迎えたことでした。もう、いじめられないと思うとほっと しました。
投稿日:2019/06/15
とてもとても印象に残る絵本です。 なんといっても 独特のタッチと色使いで書かれた絵が 凄いインパクトです。 全てのページが 計算されつくしたデザインみたいで クロスステッチ好きの私には 刺繍の図案みたいに見えました。 お話は 太陽の息子が父である太陽(神)に会いに行くお話。 とても素直に心に響くストーリーで 安心して読むことができます。
投稿日:2017/03/05
子どもの頃、家にあった絵本です。 内容は、小さな子どもには、あんまり、興味がもてませんでした。 ですが、その強烈な絵のイメージは印象にのこっていました。 大人になって、まだ出版されていることを知り、なつかしくて読んでみると、とても新鮮でした。特に絵のすばらしいこと! 一見、モザイクのような図柄ばかりで描いていて、洗練されたデザインのようにも思えます。ですが、お話を読んでいくと、インディアンにつたわる神話の世界が、その絵で、魅力的に表現されていました。 大人になって、再読してみて、良かったです。
投稿日:2015/07/17
素晴らしい名作は何年経っても色あせない、 それどころか輝きを一層増している。 そんな絵本に出逢うと とてもうれしい気持ちになります。 「太陽へとぶ矢」は インディアン、 (今だとネイティブ・アメリカンといったほうがよいでしょうか) につたわるおはなしです。 初版がなんと1975年、今から40年も前の作品なのですが、 古さはまったく感じません。 たいようのかみのこどもの冒険、挑戦が 壮大なスケールで、ダイナミックに描かれています。 幾何学的な絵はかえって斬新な感じを受けます 少人数での読み聞かせしかしたことがないのですが、 どちらかというと、男の子に人気があるように感じます。
投稿日:2015/05/21
アメリカのプエブロインディアンに伝わるおはなしを基にした作品。 昔、太陽の神は、命の力を矢に宿し、大地に向かって飛ばします。 その矢によって、ある娘が懐妊し、男の子が生まれます。 やがて成長した男の子は、父親探しに出かけます。 大人たちは誰も相手にしてくれませんが、 唯一、聡明な弓作りの古老がその正体を悟り、太陽神のところに届けてくれます。 太陽神のもとでも、数々の試練を経て、ようやく息子と認めてもらい、 再び大地に戻るのです。 独特のグラフィックな絵は、神秘的な世界に共鳴して、滋味深いです。 太陽という存在を、古代の人々がどのようにとらえていたかがわかりますね。 矢というアイテムが、交信手段というのも興味深いです。 成長において数々の試練を体験させるというのも、インディアンに特徴的ですね。 やや抽象的な絵なので、ちゃんと理解できるのは、小学生くらいからでしょうか。
投稿日:2015/04/06
表紙絵よりもサブタイトル“インディアンにまつわるおはなし”に興味を覚え開きました。 昔太陽の神が迸る命の力を一本の矢にかえ、大地に向かって飛ばした。 命の矢は一人の娘に当たった。 そして、男の子を産んだ。 長じて、男の子は父親探しに出かけ…。 広い世の中を旅し父を求め、ある意味自分の存在証明に必死です。 父なる太陽の神へと会いにいくプロセスが、とても神秘的です。 やっと会えた父もまた慎重で、息子へ試練のテストを与えます。 ここで、神とはこういうものか?とちょっと驚きました。 やっと認められ、再び父の手で大地へ送られた男の子はさぞや誇らしく、常人では果たし得ない使命を背負った命であることの自覚に目覚めた事でしょう。 読み進めていくうちに、このモザイク様式のようなイラスト画の魅力に引き込まれました。 絵の不思議な力により、神秘性が際だつ作品だと思います。 コールデコット賞を受け、全米で話題になった結果、歴史考証学的見地から批判を浴びたようです。 が、子どもに読み与えるに際に、歴史事実を伝えるのではなく、あくまでも作られたお話的ニュアンスで絵を含め楽しむのであれば、私は問題が無いように思います。
投稿日:2010/02/27
インディアン達は、こんなに太陽を神としているんだな〜 ビバリーのために、こころをこめて 太陽の神はほとばしる命の力を一本の矢にかえて大地に飛ばした お話は、こうして始まります。 絵は幾何学模様のえで、模様のようです。 でも 表情がでていて悲しさが伝わります。男の子はお父さんを探しに行くのです、そしてお父さんに会えたのです。 太陽の子どもだったんですね。 やはり、人間も同じでお父さんとお母さんがいてはじめて 人間の幸せがあるんですね! 太陽の子も同じなんですね! お父さんに会えた喜びが、絵を見ているとよく判ります。 そしてこんなにきれいな描き方で、インディアン達が太陽を自分たちの生活に神として取り入れていたのもよく判りました。 初めてであった絵本に 余韻がのこります。 もし子どもがみたらどんな反応するんでしょうね?
投稿日:2007/05/15
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / まどから おくりもの / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ぼちぼちいこか / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索