すばこ」 みんなの声

すばこ 文:キム・ファン
絵:イ・スンウォン
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2016年04月25日
ISBN:9784593505821
評価スコア 4.84
評価ランキング 136
みんなの声 総数 44
「すばこ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

44件見つかりました

  • 巣箱に詳しくなる!

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、男の子2歳

    正直、そんなに巣箱に興味はなかったのですが、読んでみるととっても興味深くておもしろくて驚きました。
    巣箱はもともとは鳥を捕まえるためのものだったこと、初めて鳥に巣箱を作った男性と、その巣箱に守られた鳥たちが虫から森を守ったこと。知らないことばかりで、楽しく読めました。娘の通う幼稚園にもあおぎりの木に巣箱がおいてあり、鳥がいるところはみたことがないですが(笑)子どもたちは興味を持っています。いろんなことに興味いっぱいで感受性豊かな子どもたちなら、この本をもっともっと楽しめるはずです。
    鳥に興味のある子どももそうでない子どももぜひ読んでみてほしい一冊です。

    投稿日:2017/07/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 巣箱を作ることで人々は恩恵を得ること、自然保護にもつながることを
    知ることができました。
    でも、これらの重要性について研究がされて認められたのは
    たった100年前の出来事なのですね。そこにも驚きました。
    その前までは捕獲するための罠であったことにも驚きです。

    この絵本はドイツの貴族の男性がはじめたという巣箱の始まりと、巣箱には
    どんな役割があるのかを知ることができるノンフィクションの絵本です。

    第63回青少年読書感想文全国コンクール、小学校低学年の部の
    課題図書となっています。

    この絵本は研究するってなんだろう?どうして研究するんだろう
    というきっかけを教えてくれる絵本でもあります。また
    自然について、人と自然の共存についても考えることができる絵本です。
    巣箱の始まりの歴史を調べるという社会的な学習もできる
    絵本だとも思います。

    さまざまなアプローチができる絵本だと思いました。
    でも、堅苦しさはありません。素敵な絵と完結でわかりやすい
    文章だからすっと心に入ってくると思います。

    一人の人がちょっとしたことに疑問をもち、そしてコツコツと
    研究をし、データを積み重ねていくこと。じっくりと一つのことを
    学ぶということも重要である。子供たちにもそんな学び方もあるという
    ことをこの絵本を通して知ってほしいと思いました。
    知りたいから研究するということはどういうことか知るきっかけになればと
    思う本ですね。

    夏休み、この絵本を通して読書感想文でもいいし、社会の自由研究、
    工作、理科、色々な「学び方」を探してみて下さい。
    そのヒントはたくさんたくさんつまっている絵本です。

    投稿日:2017/07/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 巣箱の歴史

    • ポン太さん
    • 30代
    • ママ
    • 広島県
    • 男の子4歳、女の子2歳

    全ページためしよみで読みました。

    巣箱の起源なんて考えたことも、なかった!この絵本に出会わなければ、一生知る事もなかったと思います。
    巣箱が自然保護にもなるなんて、全然知らなかったです。
    とても読み易くて、勉強にもなる。我が子にも読んであげたい1冊になりました。

    投稿日:2017/07/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素晴らしい一冊!

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子10歳、女の子5歳

    5歳の娘と読みました。

    ことしの夏の低学年課題図書だというので早速娘と読んでみましたが、
    とても素晴らしい一冊!

    今や私たちにはおなじみの「すばこ」が元はなんだったのか、
    そして誰がいつ、どんな目的で始めたものか、
    その成果がどのようにして現れて、全世界に広まったのか。

    低学年、幼児にもとても分かりやすく、
    簡単すぎず難しすぎず、
    とても丁寧に描かれています。

    勉強になったし、なにより鳥たちがこの私たちの生態系で、
    とても大切な存在だということも、この絵本から分かります。

    すばこ という簡単な表題ですが、
    歴史、自然科学、動物・植物への思いやり。
    全てがぎっしりとつまった、とてもステキな一冊です☆

    投稿日:2017/06/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 2017年度読書感想文コンクール小学校低学年の部課題図書。
    巣箱をめぐるノンフィクションで、いろいろ考えさせてくれる作品です。
    100年ほど前のドイツ、ベルレプシュ男爵のエピソードがメインです。
    鳥のさえずりを聞きたいという、一種の趣味から巣箱を設置したのが、
    ある害虫被害をきっかけにその効用が認められ、普及したのですね。
    巻末にも詳しい解説があります。
    巣箱の種類や設置方法も実にさまざまであることがわかります。
    子どもたちでもやってみることができるレベルであることが嬉しいです。
    程よいテイストの絵も楽しいです。
    たくさんの驚きや発見に出会えると思います。

    投稿日:2017/06/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • ドイツのベルレプシュ男爵は鳥が大好きで   森に巣箱を作ることを考えました(実際にあったお話です   100年前のお話)
    巣箱を作ることを考えつき 数千この巣箱をかけたなんて すごいですね!
    でも ドイツの森に ハマキムシという幼虫が大発生して 森も林も枯れてしまったのです
    ところが 男爵の森は 森が残っていたのです 
    鳥たちがハマキムシの幼虫を食べたので 木が守られたのです
    このことがみんなの教訓になりました

    そこでみんなもまねをして 巣箱を作ったのです
    世界中に広がり もちろん日本でも
    いろんな素材の巣箱やいろんなつるし方があり 鳥だけでなく、森の動物たちのすみかにもなりました

    生き物は雨風をしのげる場所がいるのですね
    人間が家に住んでいるのも同じです

    しかし時代が変化して 森が切り倒され 鳥や森の生き物のすみかを奪っているのも人間です

    私たちは男爵のような優しい心を大切にしていかなければなりませんね

    これは人間へのメッセージです

    投稿日:2017/06/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 巣箱にこんな歴史的な経緯があったとは

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子21歳、女の子17歳

    キム・ファンさんの作品は初めて読みました。
    作者紹介の所に自然科学的分野の絵本や読み物を多くてがていらっしゃると書いてあります。日韓両方で活躍されているそうです。
    こういう伝記読み物的な絵本は、どうしても作者が伝えたいことがありすぎるのかテキスト(文)が長くなることが多いのですが、この絵本は「絵本」としての見せ方をよく考えて描かれていて、テキストは簡潔でわかりやすく読みやすかったです。

    また、イ・スンウォンさんの鳥たちや木々の絵が色鮮やかでとても素敵でした。
    鳥の巣箱にこんな歴史的経緯があったなんて、この本で初めて知りました。

    遠目も効くので、読み聞かせにもお薦めです。
    小学校高学年くらいのお子さんたちくらいからいかがでしょうか?

    投稿日:2017/05/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • とりさんの おうち

     色が美しく、すっきりしていて、さらに可愛らしい絵本です。

     巣箱の成り立ちに歴史や物語があるとは知りませんでした。もともとは、鳥を捕まえるワナだったこと、鳥を愛するドイツの男爵がもっと鳥をよぶために巣箱をたくさんかけたこと、その巣箱で暮らす鳥たちが害虫の大発生から森を守ったこと、そのことがきっかけで巣箱の設置が世界に広まったこと・・・。

     巣箱の素材やおき方にも、いろいろなタイプや意味があることに驚きました。巣箱も奥が深いです。

     色とりどりのいろんな形の巣箱から、鳥と共生しようとする人間の優しさや、暮らしを楽しくしようとする気持が感じられた絵本でした。

    投稿日:2017/02/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • すばこのはじまり

    すばこがどんな風にしてできてきたのか・・なんてこと
    今まで考えてみたこともありませんでした。生まれた時から
    目にしているものって(子どもの頃は何かしら思ったのかも
    しれませんが)、大人になると、もう当たり前のように見て
    いて、考えないもんですね。勉強になりました。
    すばこが世界中に広がっていった経緯が素敵だなあと思いました。
    鳥好きなヒトはぜひ読んでみて下さい。

    投稿日:2017/01/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 実在の人物のお話

    図書館のオススメコーナーで見つけました。
    世界で初めて、鳥を呼ぶために「すばこ」を作ったベルレプシュ男爵(実在の人物)のお話です。
    すばこが森を守り、世界に広まったことを教えてくれます。
    たくさんのカラフルなすばこが並ぶ様子はとても美しかったです。

    投稿日:2016/11/02

    参考になりました
    感謝
    2

44件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おばけのてんぷら / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(44人)

絵本の評価(4.84)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット