話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

かさぶたくん」 みんなの声

かさぶたくん 作・絵:柳生 弦一郎
出版社:福音館書店
税込価格:\990
発行日:2000年01月20日
ISBN:9784834016406
評価スコア 4.79
評価ランキング 444
みんなの声 総数 120
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

120件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • これはおすすめ!

    このシリーズは気に入って何冊か読んでいます。科学的なことをわかりやすく学べる絵本ですが堅苦しくなく、ちょっと受け狙いなくだりもちりばめられていて、子供はケタケタ笑ったり、真剣に耳を傾けたりしながらよんでいました。レベル的には4歳の子供にちょうど良い難しさでした。

    投稿日:2022/08/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • かさぶたのできる理由や役割の説明

    かさぶたができる理由やその役割などについて、子どもにわかりやすく説明をしてくれる絵本でした。
    ついついはがしてしまいたくなるかさぶたを、どうしてとってはいけないのかということがよくわかりました。
    とても勉強になる絵本だと思います。

    投稿日:2022/03/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • からだについて学べる

    小学生3年生の娘が怪我をして、ちょうどかさぶたができていたので、他のシリーズと一緒に図書館で借りて読みました。2歳息子、4歳娘も詳しい内容はあまり理解できていないものの、瘡蓋は血からできていること、無理に剥がしてはいけないこと、は学べたようです。

    投稿日:2021/08/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「おへそのひみつ」がとても良かったので、同じシリーズのこちらを読んでみました。6歳の娘は、こういった「体の不思議」に興味があるようで、この絵本もひとりで文字を追って真剣に読んでいました。

    その後、一緒に読んでみると、大人でも興味深い内容でとてもおもしろかったです。子どもにはちょっと難しい内容も、ユーモアいっぱいのイラストと子ども目線の解説で、すいすいと読めてしまいます。

    こういう絵本はどんどん読ませてあげたいです。他のシリーズも続けて読んでみようと思います。

    投稿日:2021/05/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 面白くて、知識になる!

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子4歳

    とりたいなあ、とりたいなあ、かさぶたとりたいなあ。「あっ、かさぶたとっちゃだめよ!」 かさぶたが出来る過程やその働きを、幼児にも分かるような伝え方で教えてくれます。ふたをするという言い方だけでなく、それを「工事中でーす。」と面白く表現しているところがなんとも、子ども目線の科学絵本ですね!

    投稿日:2020/11/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 少し我慢できるかな?

    「いーはあーは」や「はなのあなのはなし」など、柳生弦一郎さんの科学絵本シリーズは、楽しく学べていいなと思います。
    こちらは、かさぶたってなんだろう?という疑問に答えてくれる絵本です。
    表紙の男の子が、しょっちゅう膝にかさぶたを作っている息子にそっくりで笑えました。
    剥がすとダメだよって、わかっちゃいるけど、ついつい気になってしまうのは、自分にも覚えがあります。
    でもま、この絵本を読んだ後は、少し我慢できるかもしれません。

    投稿日:2020/03/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 面白くてためになる

    子供がこのシリーズが大好きです。
    子供の目線で疑問を語ってくれていて、ユーモアもあり楽しく読めます。
    「かさぶたは何でできている?」という疑問にみんなで答えていきます。
    「かさぶたはお肉だから豚肉だあ!」と答える男の子に毎回笑ってしまいます。
    そういえば「かさぶた」ってなんだろう?
    大人には当たり前のことでも子供にはまだまだわからないことがたくさん。
    絵本を通して学んでいけるってよいですね。

    投稿日:2019/02/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • わかりやすくて、勉強になりました

    子供の時には、みんな、かさぶたとりたい!経験を持っていると思います。
    我慢して、いつのまにか、なくなっていたことや、我慢できなくて、はがして後悔したことや。
    この絵本のみんなの経験を読んでいて、そんなことを思い出しました。
    だめって言われても、こっそりかさぶたを触ってしまいます。
    ずっと、読んでゆくと、皮膚の周りで、一所懸命頑張っている体のちからってほんとうにすごいとおもいます。
    かさぶたくんが元気に働いてくれることに感謝して協力できるようになりたいですね。

    投稿日:2018/03/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 保育園

    4歳の孫が保育園から借りてきました。かさぶたの出来方とか、なぜかさぶたが自然に剥がれるまで取ってはいけないのかを学べるところが気に入りました。4歳の孫もしっかりと内容を理解できていました。かさぶたに興味を持った時にはこの絵本をお勧めします。私も勉強になりました。

    投稿日:2017/11/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 実体験とリンクして

    このシリーズの中では娘が一番好きな絵本かもしれません。
    転んでできるかさぶた。
    この絵本を読んでからは、リンクさせています。
    「これ、絵本に描いてあったよね?」と何度も聞いてきますし、真似をしてはがしてみたりしています。
    子どもが自然に体のことを学べる素晴らしい絵本ですね。

    投稿日:2017/07/15

    参考になりました
    感謝
    0

120件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / そらまめくんのベッド / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(120人)

絵本の評価(4.79)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット