おばけのがっこうへきてください」 みんなの声

おばけのがっこうへきてください 作:さくら ともこ
絵:いもと ようこ
出版社:岩崎書店 岩崎書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:1985年
ISBN:9784265011032
評価スコア 4.24
評価ランキング 24,207
みんなの声 総数 24
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

24件見つかりました

  • もう、よわしくんじゃない!

    運動が苦手なつよしくんは、自分にあまり自信がないようです。
    そんなとき、おばけのがっこうへ招かれて先生としてお手本を見せることに。
    跳び箱を飛べた後のつよしくんの変化がとても良かったです。
    年長さんくらいからオススメです。

    投稿日:2015/06/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 元気な子

    弱虫な子が
    その、元気の無い様子を買われて
    「おばけの学校の先生」に任命されるお話です。

    最初読んでみて
    「やっぱり、元気はつらつな子がよい」というメッセージなのかと思いました。
    実は、私もこの本のつよしくんのように
    引っ込み思案な子だったので・・・。
    しかし
    この本は巻末に、お医者さまの子育てに関するコメントが掲載されており
    子供の積極性を、自発的に目覚めさせることや
    引っ込み思案は、慎重な性格でもあり、マイナスではないことがかかれていて
    上っ面しか読み取れなかった自分を恥じました。

    いもとようこさんの絵なので
    おばけが全然怖くないとこも
    とっつきやすいポイントです。

    投稿日:2015/05/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • あせっては駄目よ

    子供がこの絵本に出てくるつよし君のように、引っ込み思案で消極的だったりすると、親はイライラしたり焦ったりします。でもそれは駄目。つよし君のように自分でやる気になるのを待つ、やる気になる環境を与えてあげるのが大事なんだってことに気づかされました。

    投稿日:2014/05/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 勇気を出して。

    みんなによわしくんと呼ばれてしまうくらい、運動嫌いのつよしくん。

    ある日、おばけのがっこうの校長にさそわれて、おばけの学校につれていかれます。
    おばけたちの楽しそうな表情がとっても魅力的。元気なお返事もとっても素敵。
    でも、それは校長先生は怒るのですけど。
    だって、おばけは元気じゃダメなのですもの。

    つよしくんは、校長先生に褒められる度に、なんだか変な気分になっていって、
    このままではいけないと思い、勇気をだします。

    つよしくんの勇気と、にこにこのかわいいお化けたちが素敵な絵本です。

    投稿日:2013/09/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供は元気が一番

    元気がなく、引っ込み思案な男の子・つよしくん。
    なんと、おばけの学校へスカウトされて行きました。
    でもでも、やっぱり、子供は元気が一番ですよね!
    自分でそのことに気がつくことが出来たつよしくんは、とっても頑張ったと思います。

    投稿日:2012/12/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • おばけの学校で勇気が出たんだ

    うんどうが大嫌いな つよしくん
    幼稚園のみんなが元気に遊んでいます 私は保育士の時自分も子供と元気に遊んでいたように思いますが・・・中にはとっても引っ込み思案でおとなしい子がいたのを思い出します。

    絵本の中では、お化けの校長先生がこのつよしくんを おばけのがっこうへ連れて行くのです。 さてさて つよしくんはどうなるんでしょうか?

    おばけは ひよわなのがいいのに、お化けの学校の子供たちは元気なんでも つよしくんより上手に出くるの
    ところが 校長先生は困ります 
    元気のないつよしくんを お手本にしたかったのですね(校長先生も楽しそうな顔しているもの、子供たちが元気なはずですね!)

    つよしくんは お化けの子供たちに 人間の子供は元気がないんだと かげで 噂されてはっぷん 
    なんと 跳び箱6段 跳べたんだよ!(そのつよしくんのがんばりに拍手ですね!)
    こうして ひっこみじあんのつよしくんは 少しずつ変わっていくんですね 
    成長を見守る大人えの絵本ですね!
     もちろんつよしくんのような気の弱い子にも エールを送る絵本かも知れませんが・・・
    ゆっくり 大人に成長する 子供 えいっ!とジャンプできるまで 大人は見守れるかな?   試されているのかも?(大人の子育てが)

    いもとさんの絵がいいですね

    投稿日:2011/06/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • やる気になればできる

    • きゃべつさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子10歳、男の子7歳

    低学年の読み聞かせの候補作品として借りてきました。

    体育が苦手でよわしくんと呼ばれてるつよしくんが、
    お化けの学校に招待されてます。その弱弱しさに校長先生が目をつけたからです。
    つよしくんは、最後には人間の子供は強いんだという証拠を見せるために頑張りますが、、

    やる気になれば、できるんだぞ!というメッセージが強く出てますね。
    よわし君ではなく、つよしくんになれてよかったのかな。

    でも、なんか子供は外で元気でないといけないという
    イメージの押し付け感を少し感じたので、星を一つ減らしました。

    投稿日:2011/06/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分の子と重なりました

    何をやってもダメな息子。
    重なってしまいました。

    金メダルと言わなくても、人並み程度に。と思うのが母ではないでしょうか・・・。
    我が子はなにをやってもどれもダメ。
    ですが、この本を読んで、がんばれ、がんばれをいうのをやめました。
    がんばってるね、と切り替えたつもりです。
    この子はこの子だから、と思いました。

    投稿日:2010/11/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • よわしくんが強くんになるとき

    • セルバさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子6歳、女の子5歳、男の子0歳

     本当の名前はつよしくん。だけど、すぐに泣くからよわしくんと呼ばれている男の子お話です。よわし君の弱い姿に、オバケの学校の校長先生は「すばらしい!」と。先生になってほしいとよわし君をご招待。

     元気のよすぎるオバケではちゃんとした一人前のおばけにはなれません!とよわし君を見習うように校長先生がおっしゃいます。運動ができないというだけでお友達の輪に入れず、泣いてばかりいるよわし君をべた褒めです。

     長女は運動が苦手なので、よわし君の気持ちがわかるのでしょう。何度も読んでは、応援しています。
     
     最後はつよしくんになるのですが、子供をほめること、子供自身がそれを自信につなげて成長していくところが、この絵本のよいところだと思います。

    投稿日:2010/03/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 人間の学校で、強くなれ、がんばれといわれている間は

    強くなりたくてもなれなかったつよし君。

    でもおばけの学校で弱くてよい、できなくてもよいといわれているうちに、 とび箱を、とぶ気がわいてきたんです!

    この絵本はひっこみじあんの子への対処の仕方が とても上手に描かれています^^

    人間色々、子供色々♪

    焦らないで、焦らせないで(⌒-⌒)

    いい所を沢山褒めて、のびのび育ててあげたいですよね♪

    もちろん大人の私達も、自分の長所を沢山見つけて 自分で認めてあげましょう〜!!

    投稿日:2009/11/10

    参考になりました
    感謝
    0

24件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…
  • つきのうさぎ 改訂版
    つきのうさぎ 改訂版
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    お月さまにうさぎがくらすことになったわけとは? 良寛様の長唄で知られる「月の兎」を元にした絵本


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(24人)

絵本の評価(4.24)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット