ぼく、だんごむし」 みんなの声

ぼく、だんごむし 作:得田 之久
絵:たかはし きよし
出版社:福音館書店
税込価格:\1,320
発行日:2005年
ISBN:9784834020830
評価スコア 4.81
評価ランキング 279
みんなの声 総数 92
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

92件見つかりました

  • 子供は大喜び!だけれど・・・

    可愛いのか、グロイのか、ビミョ〜な絵本。
    写真でもリアルなイラストでもなくて、一見可愛いかな?
    でも、「かがくのとも」ですから、だんごむしの実態を丁寧に描いていて、たくさんのフン、たくさんの卵、たくさんの赤ちゃん・・・そのへんが私としては「ゾゾゾ〜〜〜ッ」です。
    いろんなものを食べる中、コンクリートや石が大切な食べ物だと言うのは、この本で初めて知りました。
    やっぱりさすが「かがくのとも」ですね!

    投稿日:2006/09/25

    参考になりました
    感謝
    1
  • そうなんだあ

    子どもが「だんごむしが飼いたい」といった時に借りた絵本です。だんごむしの視点から書かれていて、子どもにも分かりやすく、読みやすい絵本です。だんごむしの餌については驚きでした。私も勉強になりました。

    投稿日:2006/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 気持悪いなんて言わずに、是非!!

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子14歳

    月刊誌ではなく、本屋さんでハードカバーで見つけました!きっと、人気があったからでしょう。

    私が勤務した保育園は街中の公団の一角の場所でした。技師さんが植木や花を大切に育てる方だったので、植木鉢をどけると、いるんですよ、だんご虫。かみつくわけでなく、臭くもないし、なんともユーモラスで人気でしたね。ありとともに本当に身近な生き物。この絵本をタイムリーに見せたかったなぁ、と思いました。

    おりがみを切って、貼ったような画風も素敵です。

    投稿日:2006/08/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小さいけど、だんごむしってすごいねえ〜

    • ぜんママさん
    • 30代
    • ママ
    • 広島県
    • 男の子8歳、女の子6歳

    子供達は虫がニガテ。
    でも、かろうじてさわれるのが”だんごむし”なんです。
    だから 子供にとって だんごむしは特別な昆虫です。
    小さなだんごむしの事がたくさん書いてあります。
    息子は、だんごむしが石やコンクリートを食べるのに驚いていました。(母も知らなかった・・・)
    娘は脱皮する事にも驚いたけど、それを食べちゃう事にびっくりしたようでした。
    親もしらない 小さなだんごむしの生態がよくわかります。
    子供にもとても分かりやすく紹介されています。

    投稿日:2006/08/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • へぇ〜の連発です

    • ひめママさん
    • 30代
    • ママ
    • 茨城県
    • 女の子4歳、女の子1歳

    ダンゴムシが大好きな娘。とうとう飼育ケースで飼うことに・・・ダンゴムシって何を食べるんだっけ?とあわてて
    図書館でみつけたこの本。過去に何度か読んだ写真の本と違い、
    かわいい感じの絵の本なので見やすい。小さい子にもわかりやすく、ダンゴムシのことが詳しく書いてありました。最後に、飼いかたもかいてあったので、枯葉や石を拾って霧吹きをかける娘。
    一生懸命な娘を見て、気持ち悪いとは言えない私・・・ある日、赤ちゃんダンゴムシがたくさん増えてたらどうしよう!?
    一番最後のページに「あきのおわりになったら、きみがぼくをみつけたところにそっとかえしてほしいんだ。ふゆはやっぱり、なかまたちといっしょにすごしたいんだよ」とあったので、秋までは頑張ろうと思います(笑)

    投稿日:2006/08/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • だんごむしにこれ程驚かされるとは

    絵本を読んでこれ程知識が広がるのはこの本が初めてです。
    先日娘が庭で友達とだんごむしを見つけて遊んでいたのでこの本を読んでみました。娘も私も読みながら「え〜!」と驚くことばかりでした。多分だんごむしがコンクリートを食べたり脱皮した自分の皮を食べたり甲殻類という事実を知っている大人は少ないんじゃないのではないでしょうか?某番組に投稿したい気分です。
     ちなみに娘はだんごむしは花を食べると思っていたらしく、「コンクリートとダンボールを食べるんだ」と納得した表情で言ってたのが印象深いです。

    投稿日:2006/03/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一番身近な虫の生態

    子供に…とこの絵本をいただいた時、虫嫌いの私は「えっ!」と思いましたが、まだ小さい子供にとっては、ありやだんごむしが目線から一番近いので、一番身近な虫なんですよね。
    実際、何度か目にした事のあるだんごむしのお話に、釘付け。
    絵柄が可愛らしいので、私も抵抗なく読めました。
    そして、その生態については、私自身子供の頃から慣れ親しんだ虫であるにもかかわらず、驚く事がいっぱいでとても新鮮でした。
    小さいうちはお話絵本として楽しんで、少し大きくなったら科学的な面に興味をむけて楽しめると思います。

    投稿日:2006/02/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知っているようで知らないだんごむし

    かぶとむし好きの子。クワガタ好きの子って結構いますが、だんごむし好きってあまりいませんよね。
    でもこの絵本を読むと、だんごむしにも何か愛着わいちゃう。そんな絵本です。

    そしてこれを読んで、だんごむしのことって知っているようで知らないものだなあと、感心してしまいました。
    息子も、読んでからしばらくの間、だんごむしブームでした

    投稿日:2006/02/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知らなかったことを知りました。

    • れんげKさん
    • 30代
    • ママ
    • 石川県
    • 男の子5歳、男の子5歳

    だんごむしは、いろいろなところで良く見かけるんですが・・・この絵本を読んで、意外とその虫のことを知らないことを知りました。
    というか、だんごむしって、「昆虫」じゃなかったんですね!
    読み聞かせしていて、
    「えー!?そうなの!?」と声を上げてしまいました。
    他にも、知らないことを知ることが出来ました。

    普通の昆虫図鑑とはまた違う、ソフトな絵だったので、ちょっと昆虫苦手な私でも、すんなりと見ることが出来ました。

    投稿日:2006/02/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • だんご虫の生態が分かります。

    • てんぐざるさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子8歳、女の子4歳

    虫が好きな子には特にお勧めですね〜。
    うちの上の子は虫が大好きで、一年生の時の夏休みの研究に「だんご虫の観察」をやったんですよ。
    約1ヶ月、近所で捕まえてきた大小20匹くらいのだんご虫を育てて(?)、観察し、レポートを書きました。
    この絵本にもっと早くであっていれば、観察も楽だったのに!と、思います。
    そのくらい、この絵本はだんご虫のことが、かわりやすく、詳しく描かれています。

    投稿日:2004/03/20

    参考になりました
    感謝
    0

92件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / かばくん / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / ねえ、どれがいい?

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本
  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

みんなの声(92人)

絵本の評価(4.81)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット