新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

ふたごのたこたこウィンナー」 大人が読んだ みんなの声

ふたごのたこたこウィンナー 作:林 木林
絵:西村 敏雄
出版社:ひさかたチャイルド ひさかたチャイルドの特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2014年05月09日
ISBN:9784865490022
評価スコア 4.5
評価ランキング 7,477
みんなの声 総数 31
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • タコの逃走劇

    たこさんウインナーで、こんなストーリー展開できるなんて
    林木林さんは天才です!!

    出来立てのたこさんウインナーが
    お箸から逃れて逃走!!
    その逃走珍道中が、お話になっています。

    お箸をすり抜けて
    たどり着いた先は・・・。
    そこで、すべてが回収されるお話の展開が見事。
    逃走現場は、お弁当づくり中の朝の食卓で
    見事お弁当箱に到着して、一件落着という具合。

    たこさんウインナーを、
    ボイルして作るのかっっという驚きもありつつ、
    粗熱とるのは大事だね・・・と思いました。
    キット、程よく冷めて、
    お弁当箱に収まったことでしょう(#^^#)

    投稿日:2023/11/30

    参考になりました
    感謝
    1
  • たこさんウィンナーの脱走

    ユーモラスな表紙絵に惹かれました。
    ふたごのたこさんウィンナーが主人公。
    朝、お箸に挟まれたたこさんウィンナーが脱走するストーリー。
    おやおや、最初はかくれんぼの様相ですね。
    ダジャレやオノマトペも軽快に、まさかの着地点ですが、
    めでたしですね。
    実はテーブルの上での逃走劇、お見事です。
    もちろん、裏表紙まで見届けましょう。
    幼稚園児くらいから、楽しめそうですね。

    投稿日:2018/10/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • お話は勿論、作者の方々のあとがきがまたいい。

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子6歳、男の子3歳、女の子0歳

    たこさんウィンナーへの愛を感じます。最近は、あの真っ赤なウィンナーを店頭で見かける機会は減りましたが、子供達の反応も見て見たいので、今度お弁当を作ってあげる機会があったらたこさんウィンナー入れてあげようかな…。当たり前だけどやっぱりお弁当って基本の三色入ると綺麗だね。

    投稿日:2018/01/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • どんなに隠れても結末は

    お弁当用のふたごのたこさんウインナーが、逃げ回るお話でした。
    色々なものに紛れて、隠れているのをさがすのが、子供に受けそうな絵本です。
    食べ物の絵本はパクパク食べてもらうのがうれしいものが多いと思いますが、この絵本は一生懸命逃げているのが印象的。
    どんなに隠れても結末は、、って感じですけど。

    投稿日:2016/11/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しい絵本!

    可愛いふたごの兄弟のウィンナーのお話です。
    探し遊びもできるので楽しいですね!
    「たまごのまくら」「りんごのうさぎさん」などの表現もよかったです。
    小さいお子さんにも身近な食べ物がたくさん描かれているので親しみやすいと思いました。
    最後は,そういうことね!とほのぼのした絵本でした☆

    投稿日:2016/02/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • お見事なお話の着地でした

    キャラ弁が話題に上ることの多い最近ですが、今も私の幼い頃も、ウインナーはお弁当で大活躍ですね。
    片側だけにナイフを3〜4回入れて、たこさんウインナーにしたら、子供たちのランチ気分も上がることでしょう。

    こちらのお話に出てくるふたごのたこウインナーくんたちは、昔懐かしいオレンジ色の皮のウインナーのようです。

    卵焼きを枕に気持ちよく寝ていたのに、お箸でつままれ、それが嫌で逃げ出したあにたこくんをおとうとたこくんも追いかけて、・・・・・・。
    とこ たこ とこ たこ 逃げて  という表現がとても楽しく、ページを繰る手が早まります。

    たこくん捜しが、楽しくて、「上手にかくれてるね〜」って、声をかけちゃいました。   

    エンディングは、誰かのお口の中へかなと思いきや、お見事なお話の着地でした。

    投稿日:2015/08/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • ことばのリズム

    ふたごのたこウインナーのおはなし。
    たまごやきをまくらにしていた、たこウインナー。
    朝がきて、お弁当に入れられる前に、にげだします。
    おってくるお箸をかわし、いろんなところにかくれるのですが、その様子が本当にかわいらしい!
    そして、文章も、「とこ たこ とこ たこ」、「どこ たこ?」など、読んでいて楽しくなります。
    たこウインナーのにげたところは、テーブルだけのせまい範囲なのに、なんだか大冒険に思えました!

    投稿日:2015/07/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 逃げ切れるのかな!?

    おはしから逃れた双子のタコウインナーが、
    テーブルの上で冒険を繰り広げます。

    冒険、といっても、ごく狭い範囲なのですが…。

    赤いものや、柄に紛れて、上手に隠れるタコウインナー。
    何とか逃げ切れた!と思いきや、そこは…!

    なかなかシュールな結末には、ちょっとびっくりしましたが
    最後まで楽しんで読むことができました。

    わかりやすいお話なので、小さなお子さんにもぴったりだと思います。

    投稿日:2015/02/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • にげるたこ

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    ふたごという設定が面白いですね。
    逃げていくたこウインナーの兄弟をさがすのが面白い絵本でした。
    ふたごなので一人を見つけたと思ってももう一人がまだ見つかっていなかったり。
    仲良しなのかしっかりといつもいっしょなふたごのたこウインナーたちだなー。
    食べられるのもいっしょかな?

    投稿日:2014/06/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • お弁当に詰めるために、卵焼き枕のうえで休んでいたたこたこウインナー。
    つかまえられそうになって、必死で逃げます。

    かくれんぼがとても上手!!
    かくれかたが可愛い☆

    でも、最後は自分で安心できる場所を見つけた。
    そこは…。

    お弁当がもっと楽しくなる絵本です。

    投稿日:2014/06/20

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ふたごのたこたこウィンナー」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / 11ぴきのねこ / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / うんちしたのはだれよ!

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(31人)

絵本の評価(4.5)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット