話題
やなせたかし おとうとものがたり

やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)

アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。

  • 泣ける
話題
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版

お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪

おばあさんのしんぶん」 大人が読んだ みんなの声

おばあさんのしんぶん 文・絵:松本 春野
原作:岩國 哲人
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2015年07月21日
ISBN:9784062195652
評価スコア 4.71
評価ランキング 1,526
みんなの声 総数 13
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 新聞に信頼を寄せていた時代

    新聞週間が10月15日から昨日21日まであった。
     最近新聞を読まない人が増えているとよく聞く。
     テレビやインターネットなど情報を得る手段が多様化し、
     その即時性など新聞はもはや絶対ではない。
     それに新聞が正義だとは誰も信じていない。
     戦時中の報道規制をいうまでもなく、平和時であって伝えられることは
     すべてではないし、偏向している。
     今度新聞がどのようになっていくのか、誰もわからないのではないのだろうか。

     この絵本、『おばあさんのしんぶん』は、
     2014年の新聞配達エッセーコンテストで最優秀賞になった
     岩國哲人(てつんど)さんのエッセーが原作となっている。
     それを絵本作家松本春野さんが絵本として仕上げた一冊だ。
     岩國さんがこのエッセーを書いたのは78歳の時。
     少年の日の新聞配達の日々を綴った。
     戦争で早くに父を亡くした岩國少年はどうしても新聞を読みたいと
     新聞配達のアルバイトを始める。
     そんな少年の気持ちを察してか、読み終わった新聞を読んでもいいという
     おじいさんがいた。
     おじいさんが亡くなったあとは、おばあさんが少年にそれを許してくれる。
     そのおばあさんが亡くなった時、実はおばあさんは字が読めなかったことを知る。
     おばあさんは岩國少年のために新聞を購読し続けてくれていたのだ。

     のちにこの岩國少年は出雲市長や衆議院議員となる。
     そして、このエッセーで少年の頃の感謝を綴る。
     この絵本の最後に岩國さんはこう記している。
     「生きる糧として、人生の指針として、いつも傍らにあった新聞」と。
     今もそうであるか、新聞は問われていないか。

     岩國哲人さんは2023年10月6日、87歳で逝去された。

    投稿日:2023/10/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • どちらも尊い

    おばあさんの優しさはいわずもがなですが、家族のために新聞配達を始め、新聞を読みたい一心で長年配達を続けたてつお君の情熱も、また素晴らしいと思いました。当時は思うように物も教育も手に入らなかった代わりに、人と人との繋がりは今よりもずっと強く、一体どちらの時代の方が豊かなのだろうと考えさせられます。

    投稿日:2023/07/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • みはらのおじいちゃん・おばあちゃん

    みはらのおじいちゃん・おばあちゃんが、てつおのために読み終

    わった新聞を読ませてもらうのが、楽しみなてつおです。

    おじいちゃんがなくなってからも、おばあちゃんが、

    「おじいさんはもうおらんけれど、今までどおり、しんぶんを

    よみにおいで。」

    と、言ってくれました。

    おばあちゃんは、毎日毎日、真新しい新聞を捲る、てつおの

    となりに、嬉しそうに、座っていました。

    おばあちゃんが亡くなってから、おばあちゃんは、文字が読め

    ないことを知るてつおですが、てつおがきてくれるのが、なに

    より嬉しくて生きがいになっていたんだと思いました。

    毎日毎日てつおが来るのが楽しみで、てつおに読ませようと

    新聞をとっていた気持ちに”謝辞”を書かれている岩国哲人さん

    も心優しい人だと思いました。

    投稿日:2019/05/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • じーん

    私は毎日、新聞(の中の自分が好きな記事)を読むのが大好きです。
    なので、この絵本のタイトルに惹かれ、どんなお話なのか
    あまり気にせず読み始めて・・
    じーんとしてしまいました。
    一生懸命生きることは尊いことですね。
    そして、一生懸命生きているヒトには、きっとまわりのヒト
    からのやさしい気持ちが届けられるのだなあとも思いました。

    投稿日:2016/12/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 人との出会いを大切にしたくなる。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子21歳、女の子16歳

    松本春野さんの表紙絵に惹かれてこの本を手にしました。
    岩国哲人さんの「新聞」についての思い出だという事は読み終えてから知りました。
    いろんなことに一所懸命取り組まれて成果を上げていらっしゃる方は、そういう土壌となる、素晴らしい体験や出会いをしてきたからこそ築けるのかもしれません。

    このお話では、「新聞」を通して“みはら”のおじいさんとおばあさんと出会ったことで、てつおは大好きな新聞を読ませてもらい、貧しい生活のなかで前に向かって生きていくことが出来たのだと思います。
    今の子どもたちにこういうおじいさんやおばあさんとの出会いは難しそうですが、この作品を読んだ後、人との出会い1つ1つを大切にしてくれたらいいなぁと、思います。
    文章は長いものではありませんが、こういう人の出会いを理解できる年頃は小学校高学年以上かな?と、感じました。

    投稿日:2016/06/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 人の優しさに育てられて

    岩國哲人さんの実話のお話です
    お父さんが亡くなり戦争のさなか 母親のふるさと出雲へ疎開して
    子どもの時から母親を手伝い 5年生になると新聞配達の仕事をしたてつお 
    今の子ども達には考えられないような しっかりした5年生ですね
    この時代の子どもは 家族の一員として 働き手でもあったのです
      
    新聞配達している 三原さん夫婦はてつおに新聞を読ませてあげていました
    てつおは三原さんのおかげで 学ぶことができたのですね

    てつおはこうした少年時代を経て 大きくなり政治家となるのですが
    今でも三原さんに感謝しているのが良く分かります

    人間 真面目に 誠実に生きる事が大切だと感じました

    絵はいわさきちひろさんの孫の松本春野さん    いわさきちひろさんによく似た 優しく きれいな自然を描いた ステキな作品です

    こんな時代を生きた人もいたんだよ  子ども達にも読んでほしい絵本です

    投稿日:2015/11/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • ぜひとも読みたいと思った1冊です。

    実話に基づいたお話で、優しい色調の絵と
    ストーリーの美しさに感動した絵本です。

    70年以上前、
    戦争、戦後の生活、新聞配達、
    新聞を読みたいという気持ち、
    そこで出会うおじいさん、おばあさん、
    その おばあさんが黙っていたけれど
    優しい秘話。

    現代は紙面で新聞を読みたい!という
    子供は減ってきているでしょう。
    他に情報を得る手段がいっぱいありますから。

    でも私も紙面で新聞を毎朝読めることは
    楽しみであり幸せだと思っています。

    このようなお話は
    子供たちに語り継ぎたいお話だと思います。
    おばあさんの気持ち、
    主人公の気持ちを忘れたくないですね。

    投稿日:2015/11/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小5の新聞少年

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子21歳、男の子19歳

    実話を基に描かれたストーリーです。
    てつおは、戦争で父を亡くし、母の田舎にやって来たのです。
    母と兄弟で貧しい生活をする毎日、てつおは新聞配達を始めるのですね。
    小学校5年生。
    その頑張りに心打たれます。
    何より、新聞を読みたい、という動機が偉いですね。
    そんな頑張りに、近所の老夫婦が購読している新聞を読ませてくれるのです。
    そのおじいさんが亡くなり、次いでおばあさんも亡くなるのですが、
    ある真実が明らかになります。
    立派な大人になったてつおの回想録のようなストーリー。
    実話の重みを感じます。
    柔らかい色彩がとても美しい光景を奏でていますが、
    絵は松本猛さんの娘さん、そう、いわさきちひろさんの孫娘なのですね。
    なるほど、と納得です。

    投稿日:2015/09/12

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「おばあさんのしんぶん」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…


フリーペーパー絵本『ぽすくまと郵便屋さん』絵本レビューモニター募集

みんなの声(13人)

絵本の評価(4.71)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット