TOP500

レイラ

じいじ・ばあば・50代・兵庫県、女の子2歳 女の子1歳 男の子0歳

  • Line
自己紹介
HNのレイラは『絵本 千の風になって』のヒロインからお借りしました。
最近、この詩と自分との深い縁を実感しています。

司書資格を持っており、絵本が好きで、我が子の通っていた小学校の学校図書館ボランティアで引き続き読み語りをしています。
日々、川西市立中央図書館、中央公民館分室にはお世話になっております。

絵本はもともと好きでしたが、松居直さんの「絵本のよろこび」というNHK講座に感銘を受け、
読み聞かせの奥の深さを実感しています。
数年前から、ブックトークの講座の受講をきっかけに、ブックトークにもチャレンジしています。
おかげさまで、市内の小学校数校の授業にも入りました。
他市からはゲストティーチャーにもお招きいただきました。
市の子ども読書サポーター養成講座終了。
ストーリーテリング、エプロンシアター、パネルシアター、ペープサートもデビューしました。
読書サポーターとして幼稚園にも行っています。
児童文学者、梓加依先生主宰の読み語り研究会にも参加し、指導を受けております。
その研究会の一環として、未就園児のおはなし会も担当しています。
数年前からは、中学校の読み語りのお手伝いもしました。
ということで、気が付けば、おはなし会は乳児から中学生までが守備範囲となりました。
市の学校支援地域本部にてコーディネーターのお仕事をいただき、市内の図書ボランティアの組織作りを担当しています。
好きなもの
アメリカ先住民の世界観に深い共感を覚えます。
マヤ・アステカ・インカやエジプト・ギリシアなどの古代文明も好きです。
高校時代は音楽部で合唱をする傍ら、芸術選択では書道、合間に美術展覧会めぐりということで、
宗教曲、オペラ、美術、書芸術など幅広く惹かれています。
理解はできませんが、数学の美しい世界には憧憬を感じます。
物理・化学・生物・地学も同様です。
ひとこと
レビューを書くことでいい記録ができ、選書の際とても重宝しています。
また、レビューを読むことで、各種絵本ネタを仕入れることができ、
ブックトークの時にはいろいろ盛り込ませてもらい、とても受けがいいです。
お気に入りに登録してくださっている方がたくさんいてくださって嬉しいです。
皆さんと絵本の楽しさを共有できることに感謝です。
親子で図書館のヘビーユーザーしています。
ちょっと嬉しい親子コミュニケーションです。

このたび、読み語りでご指導いただいている梓加依先生との共著で
本を出版させていただきました。
乳幼児向けおはなし会プログラムについてまとめてあります。

『絵本であそぼう、このゆびとまれ! 乳幼児からの集団での絵本の読み語り』素人社
第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味
第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り
第3章 プログラムを作ってみましょう
第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう
第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り
第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想

私は第3章と第4章を執筆いたしました。

絵本ナビでもお取り扱いしていただいております。
皆様のお役に立てると嬉しいです。

(2014.10.08)

レイラさんの声

7709件中 5441 〜 5450件目最初のページ 前の10件 543 544 545 546 547 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 古いアルバム   投稿日:2010/12/07
ティモシーとサラの絵本 3 おばあちゃんのかぼちゃパイ
ティモシーとサラの絵本 3 おばあちゃんのかぼちゃパイ 作・絵: 芭蕉みどり
出版社: ポプラ社
冬支度が始まり、温かいスープが恋しくなる頃に読みたい絵本です。
双子の野ねずみ、ティモシーとサラのおはなしです。
今日はおばあちゃんの家の台所でお手伝いなのです。
かぼちゃのパイを作るために、お料理カードを探しにいった屋根裏で見つけたのは、
古いアルバム。
パイが焼けるのを待つ間、おばあちゃんの思い出話が始まります。
おばあちゃんに子どもの頃があった、ということに驚くティモシーとサラ。
さりげなく、家族や成長といったことを語ってくれているような気がします。
芭蕉みどりさんの絵は調度も丁寧に描かれ、とても上品でおしゃれ。
部屋のディスプレイでもいいですね。
特に女の子ならうっとりですね。
普通の絵本サイズよりも小さいですが、文庫本よりは大きいです。
少し不思議な存在感のあるサイズだと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 野菜、果物、豆   投稿日:2010/12/06
にこにこかぼちゃ
にこにこかぼちゃ 作・絵: 安野 光雅
出版社: 童話屋
かぼちゃが主人公?と思いきや、写実的な野菜、果物、豆類が登場。
それぞれの名称が添えられていますから、一見図鑑のようです。
ところが、付属の透明シートを当てると、それらに表情が付加され、
なんとも素敵なキャラクターになります。
しかも、にこにこバージョンと困ったバージョン。
単純な表情ですが、特に困ったバージョンの造形が絶妙です。
仕掛けの大好きな子どもたちだったらはまりそうです。
表情の位置を工夫するだけで、もっとバリエーションが増えます。
透明シートで遊びながら、野菜や果物、豆類に親しみを持ってくれたらいいですね。
おもちゃかぼちゃ、マンゴスチン、パパイヤ、うずら豆などは珍しいので、
大人も学ぶことがありますね。
年齢に応じて楽しめる作品だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい さりげなく、にんじんとピーマンも   投稿日:2010/12/05
あまいね、しょっぱいよ
あまいね、しょっぱいよ 絵: ふくだ じゅんこ
出版社: グランまま社
「The Book of Sense」シリーズのTaste(味覚)バージョン。
表紙のおいしそうな果物が魅力的です。
ぶたくんがいろいろ味見をするという趣向。
おいしそうな食べ物が登場するので、親子ともに楽しめると思います。
味覚の言葉(甘い、辛い、熱い、冷たいなど)とともに、
ぺろぺろ、しゃくしゃく、などのオノマトペもありますね。
小さい子たちには繰り返し聞かせてあげたい表現です。
納豆やチャーハンもありますよ。
苦手な子どもたちが多いにんじんやピーマンもさりげなく「どんなあじ?」と
聞くところなど、食育っぽいですね。
注目すべきは、朝ごはん・夕ごはんという一家団欒の様子がしっかり描かれていること。
みんなで食べるとおいしいね、というメッセージが嬉しいです。
独特のコラージュで描かれているので、食材の素材感が感じられていい感じです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ウサギの視点から見た牛   投稿日:2010/12/03
ふうと はなと うし
ふうと はなと うし 作・絵: いわむら かずお
出版社: 童心社
画面いっぱいに描かれた森の風景が印象的な14ひきシリーズの
いわむらかずおさんの新シリーズのようです。
主人公はこうさぎのふうとはな。
野原に遊びに出かけたふうとはなは、不思議な生き物に出会います。
それは、大きな牛。
でも大丈夫、親切な牛でしたから、ふうとはなはすぐに打ち解けます。
実はこの牛、お腹に赤ちゃんがいるのです。
さりげなく描かれた命の存在感がいいですね。
14ひきシリーズに比べて、やや淡いトーン、
ふう&はなとうしの交流に焦点があたっているのが新鮮です。
子どもらしい好奇心もほほえましいです。
いわむらさん自身の自然観察がベースになっているため、
大きさの対比、赤ちゃんうさぎの自立性などは一種の科学絵本にもなりますね。
お母さんうさぎとの関係もとても素敵。
こちらまでほっこりしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 題名に惹かれます(笑)   投稿日:2010/12/03
ふしぎなナンターラ
ふしぎなナンターラ 作・絵: イルソン・ナ
訳: 小島希里

出版社: 光村教育図書
初めて見る傘について考察するぞうのおはなし。
とりあえず、その不思議なものに「ナンターラ」と名づけるのですが、
そのネーミングが絶妙ですね。
韓国の作家さんなので、原書でのニュアンスも知りたくなりました。
コラージュのような独特の画風で描かれたぞうがなんともチャーミング。
雨が降ってくるアングルも新鮮です。
子どもの好奇心による行動とよく似ていて、ほほえましいです。
傘は無機質に描かれていますが、ラストではさぞかし安心したことでしょう。
やんちゃな男の子たち(我が子たち含む!)に、
傘の正しい使い方を指南するのにもいいかもしれません。
単純なストーリーですので、小さい子でも楽しめると思います。
雨の日にもいい感じですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 虫たちの動き   投稿日:2010/12/02
くさはら どん
くさはら どん 作・絵: 松岡 達英
出版社: 福音館書店
なんとも奇妙な題名です。
草原やあぜ道など、生き物のたくさんいるところを、
男の子と女の子が歩いていく時の踏みしめた音が「どん」。
もちろん、生き物たちは驚いて飛んでいったり移動したり。
その動きが絶妙ですね。
『ぴょーん』の進化形でしょうか。
全ての生き物について名前が記されていますから、一種の図鑑のようにも使えますね。
生き物たちの正確な描写が嬉しいですし、なるほど、このアングルはいいですね。
いちいち観察しなくても、このような場所を通る時、
生き物たちの気配を感じ取るだけでも、素敵だと思います。
やはり手にとってじっくりと眺めたい作品ですね。
小さい子でも、動きを追えば楽しめると思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 206個の骨を組み立てる   投稿日:2010/12/01
ホネホネ絵本
ホネホネ絵本 作・絵: スティーブ・ジェンキンズ
訳: 千葉 茂樹

出版社: あすなろ書房
『これがほんとの大きさ!』が良かったので、同じ作者の今作もセレクト。
コラージュ作品なのですが、精巧に作られていて、かなりリアリティがあります。
生き物たちの骨に焦点を当てた科学絵本。
全体というよりは、パーツに注目、といったところでしょうか。
人間の骨は206個あるんですって。
それらを組み立ててヒトの骨格が完成!
なるほど、このように考えたら、骨がそれぞれの役割をこなしていることがよくわかります。
解説に当たってのインデックスのネーミングが巧いです。
ニシキヘビの骨格の迫力はすごいですよ。
巻末には興味深い骨のウンチクがあり、読み応えがあります。
骨って奥が深いですね。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 孵化   投稿日:2010/11/30
たまごのなかにいるのはだあれ?
たまごのなかにいるのはだあれ? 作: ミア・ポサダ
絵: ふじた ちえ

出版社: 福音館書店
様々な生き物の孵化の様子を、クイズ形式で紹介。
リアリティのあるコラージュの絵と、
卵を温めている親の様子の一部の解説文から類推しますが、
大人なら、大体わかるレベルです。
子どもなら幼稚園児以上くらいでしょうか。
かわいい赤ちゃんの様子もほほえましいですが、
孵化の様子や、直後の赤ちゃんの行動などが描かれ、
立派な科学絵本となっています。
ペンギンやワニ、ウミガメ、ジョロウグモなどもあります。
卵の原寸大の大きさもちゃんとあります。
このあたりは大人も勉強になりますね。
卵の中での成長の様子も少し生々しいですが、
これこそ、まさに「命」です。
「産まれる」ということをじっくりと考えるきっかけになってほしいですね。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 木になっている果物   投稿日:2010/11/29
くだものさん
くだものさん 作: tupera tupera
出版社: Gakken
『やさいさん』が素敵だったので、姉妹作品もセレクトした次第。
木の葉っぱの間から見える実から、その果物を当てる趣向です。
仕掛けによって、実が落果するのが新鮮です。
難易度は低いですから、小さいお子さんにはちょうどいいと思います。
なにより、身近な果物が、このような形で実っている、ということを
知ることができるのではないでしょうか。
擬音は「ぽろりん」だけですが、この仕掛けで落果(落下)という現象も理解できるような気がします。
少し大きい子以上なら、木の葉っぱの形や色の違いもじっくり観察したいですね。
鮮やかな色彩ですので遠目も利きそうです。
乳児なら、いないいないばあのように使えそうですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 君がもう知っている道標   投稿日:2010/11/27
ほしをめざして
ほしをめざして 作・絵: ピーター・レイノルズ
訳: のざかえつこ

出版社: 岩崎書店
『The North Star』が原題。
英和辞典によると、北極星、とありますが、北極星はPole Star。
不思議な印象の題名です。
意訳の「ほしをめざして」がとても印象的で、素敵です。
主人公の男の子の不思議な旅物語です。
オープニングは成長の喜びがとても共感できますね。
そして、一枚の葉っぱへの好奇心が、不思議な旅へ誘います。
そこここに現れる道標、そして、旅のヒントを与えてくれる動物たち。
一つ一つのシチュエーションや、問い掛けが実に暗示的です。
「きみはどこへいきたいんだい?」
大人でも考え込んでしまいますね。
君がもう知っている道標、という言葉も、心に響きます。
思春期の子どもたちにも、そっと届けてあげたいです。
ラストの言葉が、とても力強くて感動的でした。
前書きの作者の言葉も、ぜひ、じっくりと読んでほしいです。
参考になりました。 0人

7709件中 5441 〜 5450件目最初のページ 前の10件 543 544 545 546 547 ... 次の10件 最後のページ

年齢別で絵本を探す いくつのえほん

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット