どんな料理が出来上がるかな?
身近な野菜が出てくる絵本です。
どんな料理が出来上がるかな?と一緒にお話ししながら読むと楽しいです。
毎回野菜を切るシーンを見て、手でトントントンとしています。おままごとをしている気持ちになるみたいです!
最後は美味しそうなカレーが出来上がり、毎回おいしい?!と言いながら食べる真似をして遊んでいます!
オノマトペがたくさん出てくるので、月齢が小さい子からおすすめです。
投稿日:2025/10/08
外遊びが活発になり、話せる言葉も少しずつ長くなり、会話が出来るようになったり、意思表示をするようになったり。感情も豊かになってきます。するとやってくるのが「イヤイヤ期」。笑っていたかと思えば、怒ったり、泣き出したり…とにかく忙しい2歳児、ママやパパも大変な時期です。だけど、観察力や想像力がついてきて、絵本の楽しみ方も一気に広がっていくのもこの頃です。毎日の生活の中で、絵本を上手に利用してくださいね。
「おやすみなさい」。夜になって空をみあげれば、かがやく笑顔でお月さまが見守ってくれていますよ。1歳におすすめしたい「お月さまの絵本」です。
2歳の子に人気なのは、どんな絵本? 寄せられたレビュー評価、レビュー数、販売実績など絵本ナビ独自のロジックにより算出された上位作品から2歳の子におすすめの絵本をピックアップしています。
たくさんある絵本の中から、テーマ別に人気絵本をピックアップ。外遊びが好きな子、おしゃべりが好きな子、好きなものがたくさんある子、イヤイヤがとまらない子にも! 2歳の子への絵本選びの参考にしてみてくださいね。
絵本ナビ編集部による、作品のみどころをご紹介! 2歳におすすめしたい絵本を新着順にピックアップしています。
公開された全ページためしよみ作品の中から、2歳におすすめの絵本を新着順にピックアップしています。
2歳のお子さんがいらっしゃる方のレビューや、2歳の子に読んでみた感想や反応などを、新着順にご紹介します。
どんな料理が出来上がるかな?
身近な野菜が出てくる絵本です。
どんな料理が出来上がるかな?と一緒にお話ししながら読むと楽しいです。
毎回野菜を切るシーンを見て、手でトントントンとしています。おままごとをしている気持ちになるみたいです!
最後は美味しそうなカレーが出来上がり、毎回おいしい?!と言いながら食べる真似をして遊んでいます!
オノマトペがたくさん出てくるので、月齢が小さい子からおすすめです。
投稿日:2025/10/08
不思議な世界観に引き込まれます
落ち着きのある白黒のイラストで、シンプルに話が進んでいく絵本です。
初めて読んだときはなんだか難しいなぁ、と思いました。
でも何回か読んでみて、動物や主人公の感情を考えると、不思議な世界観だけど引き込まれいくようなお話です。最後、主人公はお父さんに会ってから現実に戻っています。それまでどんな気持ちで森の中を歩いていたのか考えるのが楽しいです。
2歳に読み聞かせしましたが、まだ深く考えるのは難しいと思うし文章もかなりシンプルなので早かったかもしれません。もう少し大きくなったらまた読んでみたいです。
あまり抑揚をつけずにシンプルに読み進めるのが良いと思います。
投稿日:2025/10/08
線路を作ったり、踏切を作ったり
乗り物が大好きな子にすごくおすすめの絵本です。
電車や働く車がメインの絵本はたくさんありますが、線路を作ったり、踏切を作ったり、鉄橋を作ったりする絵本というのはなかなかないので貴重だと思います。
「山があった。どうする?」「トンネルを掘ろう」などと、問いかけ、答えが繰り返しで出てくるので読んでいるこちらも楽しくなります。
電車の道を作るお話ですが、ちゃんと電車も出てくるので乗り物が好きな子はすごく嬉しいと思います!
絵も可愛いので全部のシリーズを集めたくなります。
投稿日:2025/10/07
赤ちゃんが夢中になる絵本は、どんな絵本なのでしょうか? 赤ちゃんとふれあってきた絵本ナビユーザーと保育園の先生にアンケートを実施。およそ200名の声の中から「本当に良い」赤ちゃん絵本を厳選して紹介している、絵本ナビ監修『父母&保育園の先生おすすめの赤ちゃん絵本200冊』、好評発売中です!
2歳になると、上手に歩いたり、走ったり出来るようになり、外遊びも活発になる一方で、観察力や想像力もついてきて、いよいよ絵本の簡単なストーリーも楽しめるようになってきます。日常と絵本の中の世界を自由に行き来しながら、好きなものだって、どんどん増えていきます。色んな気持ちに初めて出会うのもこの頃。
絵本を読みながら、親子で一緒に発見したり、驚いたりしながら、会話の時間も楽しんでくださいね。時には、絵本を通じて生活習慣を学んでしまうのもおススメです。