連載

注目の新刊&オススメ絵本情報

2020/12/08

【連載】12月の新刊&オススメ絵本〜新刊クリスマス&プレゼント絵本〜

【連載】12月の新刊&オススメ絵本〜新刊クリスマス&プレゼント絵本〜

12月になったら、やっぱり楽しみなクリスマス! クリスマス絵本もたくさん読みたくなりますよね。
今回は主に新刊のクリスマス絵本&プレゼントしたくなる絵本をご紹介します。お子さんへのプレゼントはもう決まっているというサンタさんも、ぜひご自分用に選んでみてくださいね。
★新刊★クリスマスの主役は、サンタさんじゃなくて帽子かも?
クリスマスと言えば、やっぱりサンタさんが主役の絵本が読みたい? それも良いですが、”あわてんぼう”のあの人が落とした帽子が主役の絵本もオススメです。
自分の身に付けているものをどんどん動物たちにプレゼントしていく展開はまるでオスカー・ワイルドの『幸福な王子』のよう。でも、そこは子どもがワクワクする絵本を生み出す、新井洋行さん。最後はみーんなハッピーになる絵本です。

ぼうしくんのクリスマスプレゼント ぼうしくんのクリスマスプレゼント」 作・絵:新井 洋行 出版社:KADOKAWA

クリスマスの夜。”あわてんぼう”のだれかさんが忘れていった帽子が、ぽつんと森にいました。帽子のもとに、クリスマスだというのにひとりぼっちでプレゼントをもらえない動物たちが次々とやってきます。ウサギ、クマ、キツネ。帽子は、動物たちにプレゼントをあげてなぐさめました。ところが、そのあとトナカイがやってきたのです。帽子には、トナカイにはプレゼントできるものがなくなってしまいました。悲しくて泣く帽子とトナカイのもとに現れたのは・・・。
クリスマスにぴったり! 心あたたまる、やさしいおはなし。



★新刊★こちらのサンタさんの落し物は手袋でした。
今年のサンタさんは、どうやら落し物が多いみたい? 三浦太郎さんの新作『サンタさんのおとしもの』でサンタさんが落としたのは、大きなてぶくろ!

サンタさんのおとしもの サンタさんのおとしもの」 作・絵:三浦 太郎 出版社:あすなろ書房

お話の舞台は、寒い寒いクリスマス・イブの夜の町。
おつかいに出ていた女の子が、大きな赤いてぶくろを拾います。
女の子はすぐに思います。

「これは、サンタさんのてぶくろにちがいない」

寒くて困っているだろうから、届けてあげなきゃ。だけど、この広い夜の町。どうやってサンタさんを見つけたらよいのでしょう。サンタさんは今頃きっと、空飛ぶそりにのって煙突から煙突へ……。

だけど、教会の前まで来た時に、彼女は思いつきます。そうだ、この高い塔に登れば!女の子は無事にサンタさんに会えたのでしょうか。てぶくろは渡せたのでしょうか。

真っ黒な背景に浮かびあがる町の灯りや、空から降ってくる白い雪。高い塔から見渡す遠い港や色とりどりの屋根。その全ての美しいことといったら! 三浦太郎さんの描くクリスマスは洗練された、だけどとっても可愛らしく。一目見たら忘れられない景色がたくさん閉じ込められていて。毎年この時期になると開きたくなる、小さな優しい物語です。

クリスマス絵本の新しい定番の1冊になりそうですね。

(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

黒い色と色とりどりの家がとてもかわいい絵本。三浦太郎さんは、この絵を描くために、一度、カラーで描いた下絵を色ごとに分解し、もう一度、色別に重ねて版を作るという、まるで版画のような手法を使われたそうです。
グッと際立った色の美しさを堪能してください。


★新刊★いろいろな楽器で「ジングルベル」が奏でられる、音の出る絵本。
クリスマスソングと聞いて、思いつく曲は? 「あわてんぼうのサンタクロース」? 「きよしこの夜?」? 皆さん、いろいろ思い出の曲がありますよね。
イギリス出身のイラストレーター、ニコラス・レーターが描いた、かわいい動物たちが奏でるのは、クリスマスソングの定番の1つでもある「ジングルベル」!
各ページの「♪」記号を押すと、その動物が持っている楽器の音で演奏が流れてきます。
最後は色々な楽器で仲良く合奏! クリスマス気分が盛り上がる音の出る絵本です。

ジングルベル ジングルベル」 絵:ニコラ・スレーター 出版社:BL出版

みんなが大好きなクリスマスソング「ジングルベル」を、いっしょに歌おう。各見開きにある音符のひとつを押すと、動物たちが演奏する鉄琴やバンジョー、サックスなどの美しい音色が聞こえます。最後には動物たちが集まって大合奏。ツリーの上の星も光ります。日本語と英語の歌詞を掲載。


★新刊★「アコちゃん絵本」の新刊はクリスマスのおはなし。
ねこになっちゃった』でかわいいアコちゃんと子どもの心に寄り添っているママのファンになってしまった人も多いのでは? 角野栄子さんの描く「アコちゃん絵本」シリーズに早くも第2弾が登場です!
今回もアコちゃんと仲良しぬいぐるみ、トラトラちゃんとクマちゃんも登場しますよ。アコちゃんたちのクリスマスは一体どんな風なのでしょうか?

だっこさんかいサンタクロース 角野栄子のアコちゃん絵本 だっこさんかいサンタクロース 角野栄子のアコちゃん絵本」 作:角野 栄子
絵:よしむら めぐ
出版社:小学館

ワクワクして眠れないときにぴったり!

アコちゃんは、いつもぬいぐるみのクマちゃんとトラトラちゃんと一緒です。
今日は、待ちに待ったクリスマスイブ。サンタさんは、ちゃんと来てくれるかと、ドキドキワクワクです。
アコちゃんは、クマちゃんとトラトラちゃんと一緒に、サンタさんをお迎えする準備をします。

夜ベッドに入っても、目はランランとして、なかなか眠れません。
それでも、時間と共に、だんだん、とろーんとしてきて、、、、、、ついに、眠りに落ちたとき、サンタさんはやってきました。

サンタさんのプレゼントは、とっておきの○○○○○○○。
さて、なにだったのでしょうか?



【編集担当からのおすすめ情報】
国際アンデルセン賞受賞作家、角野栄子さんのかわいらしい絵本誕生です。
『ねこになっちゃった!』に続いて、読み聞かせながら、お子さまとスキンシップを楽しんでください。

★新刊★こうさぎたちと一緒に特別なクリスマスを……。
クリスマスを待ち望む気持ちは、人間ばかりではないようです。1978年に出版され、40年以上子どもたちに愛され続けてきた『こうさぎたちのクリスマス』で描かれているのは、たくさんのこうさぎたちによる、クリスマスパーティーの様子。しかも、こうさぎたちが主催者となって、大人たちを招待するのです。
たまには子どもが楽しませる側に回るのも面白いかも? そんな新しい発見もできる、クリスマス絵本です。

こうさぎたちのクリスマス こうさぎたちのクリスマス」 作:エイドリアン・アダムズ
訳:三原 泉
出版社:徳間書店

美しいイラストレーションで愛されつづける、
エイドリアン・アダムズの絵本

クリスマスの3日まえ。
うさぎの少年オーソンのところに、近所のおさない
こうさぎたちがやってきました。
クリスマスイブに、クリスマスパーティーを
ひらいて、大人たちを呼びたいから、
オーソンに手伝ってほしいというのです。
どうせぼくが全部準備させられるんだから、と
気の進まないオーソンでしたが、いつのまにか
計画に巻きこまれて、大奮闘します。
1978年の刊行以来、米国で40年以上愛されている、
美しくてたのしいクリスマスの絵本。
『みならいうさぎのイースターエッグ』の姉妹編。

みならいうさぎのイースターエッグ』の主人公オーソンが今回も大活躍! イヤイヤ協力させられたクリスマスパーティーだったのですが、最後は自らサンタさんを演じるなど、ノリノリで協力している姿も必見です。


★新刊★もみの木を飾る動物たちの元にやってきたのは……?
楽しくて、子どもたちが待ち望んでいるクリスマス。でも、それだけでなく、ちょっぴり特別でふしぎなことが起きそうな日でもありますよね。
羊毛フェルト作家で絵本作家でもあるもちなおみさんと、イラストレーターの布川愛子さんによる『きらぼしちゃんともりのクリスマス』は、森の動物たちに起こった、ふしぎな出会いと一晩限りの特別なプレゼントのおはなしです。

きらぼしちゃんともりのクリスマス きらぼしちゃんともりのクリスマス」 作:もち なおみ
絵:布川 愛子
出版社:岩崎書店

クリスマスのお祝いの準備を始めた動物たち。夜空に現れたきらぼしちゃんがステッキを振ると、一晩だけのプレゼントが!みんなで手をつないで、お祝いの歌を歌います。



●クリスマスのお手伝いって楽しい!
『トリックオアトリート!』で活躍した4人組が、ハロウィンコスチュームから、クリスマスコスチュームに模様替えして、登場です!
なんと4人は「クリスマスおたすけたい」なのだそう。4人がお助けするのは、もみの木やケーキやお家。どんなお助けをするかは、絵本を見てのお楽しみです。
ページの最後には部屋を暗くすると浮き上がる、蓄光インクのしかけつき。子どもたちの歓声が聞こえてくる一冊です。

メリー メリー クリスマス! メリー メリー クリスマス!」 作:岡村 志満子 出版社:くもん出版

もみの木さんを飾ったり、ケーキさんをおしゃれにしたり、町をめぐってみんなのクリスマス準備をお手伝い。読者参加のやりとりが楽しい、蓄光インクで光るページつきの絵本!


●豪華なしかけで盛り上がる、ぴよちゃんのクリスマス絵本。
フワフワでちいちゃなぴよちゃんが活躍する赤ちゃん絵本「ぴよちゃんのえほん」シリーズ。クリスマスにお届けするのは、ポップアップのしかけがとっても豪華なギフトにピッタリの一冊です。

ポップアップしかけえほん ぴよちゃんのクリスマス ポップアップしかけえほん ぴよちゃんのクリスマス」 作・絵:いりやま さとし 出版社:Gakken

ぴよちゃんの心温まるクリスマスのお話が、ポップアップ&プルタブの豪華なしかけ絵本になりました。
付録のきらきらシールで立体ツリーを飾る参加型企画もあります。
起毛の手ざわりが高級感のあるベルベット調表紙&ケース入りで、クリスマスギフトに最適!


●プレゼントにピッタリ! おおでゆかこさんの絵本。
ファンシーな動物たちの姿と、パステル調のカラーが人気のおおでゆかこさん。彼女の生み出す絵本は、そのテーマも描きこみも、佇まい全てがプレゼントにピッタリ。
プレゼントをもらったときにワクワクドキドキとした心のときめきが、絵本の隅々から感じられるのです。
特に冬が似合う動物が出てくることが多いので、クリスマスギフトに最適です。

プレゼント、あけてみて! プレゼント、あけてみて!」 作:おおで ゆかこ 出版社:あかね書房

ハリネズミの家に届いた一通の手紙。プレゼント交換のおさそいです。まずは庭に住むアリたちへ。ハリネズミがつかれているアリたちのことを思って贈ったものは……。こうして動物たちは、プレゼントをつぎつぎに贈っていきます。気になるプレゼントの中身はフラップをめくって確かめるしかけになっています。最後はプレゼント交換をしたみんながハリネズミの家に集合。そこへ持ってきたプレゼントは……あけてみて!

クリスマスカラーのカバーがついたデザインも、この冬、初お目見え。全国の書店さんで見つけたらゲットしてくださいね。

いろいろクリスマスツリー いろいろクリスマスツリー」 作:おおで ゆかこ 出版社:アリス館

もうすぐクリスマス。 みんな飾りつけの真っ最中。
色々なところで、色々なツリーが飾られているみたいですよ。

例えば……、
森の中ではリスたちがどんぐりをいっぱい飾り付けて。
こおりのくにでは、ペンギンたちがシューシューすべるツリー・スライダー。
海の底では、海藻と真珠。海辺では、砂と貝殻とヒトデで。

なんて自由! なんて素敵!
こんなの思いつかなかった、ツリーの数々。
ほかにも小さなミニミニツリーから、縦にながーいツリー。
さらにさらに美味しそうなツリーまで……!?

クリスマスツリーの絵本はたくさんあるけれど、
こんなに「いろいろなツリー」は見たことない?
なんだかこのまま、お部屋に飾るツリーの参考になりそうです。

子どもたちが夢中で眺める姿が思い浮かぶこの絵本。作者のおおでゆかこさんは、絵本作家としてはもちろん、イラストレーターとして手がけられている可愛い雑貨も大人気。豊富なアイデアにも納得なのです。

「メリークリスマス!」

さて、今年はどんなツリーを飾りましょうか。(磯崎園子  絵本ナビ編集長)


●クリスマスギフトにオススメの4冊
クリスマスプレゼントだから、普段は買わない絵本セットや、グッズと絵本の組み合わせを選んでみるのも楽しいですよね。
プレゼントにオススメの一冊をご紹介します。
●日本の絵本で初めて700万部を突破した『いないいないばあ』に、かわいいギフトセットが登場! 
1967年の発売以降、赤ちゃん絵本の代名詞として親子に愛され続けてきた『いないいないばあ』(童心社)。2020年11月、国内絵本累計部数、第1位となる700万部を突破しました!
この輝かしい記録をお祝いするかのように発売されたのが、『いないいないばあ にゃあにゃのゆびにんぎょうセット』。絵本に登場する「にゃあにゃ」のとってもかわいい指人形がついた絵本セットです。この可愛さは手に取ってみて改めて感じるはず! ご家庭に、お友だちに、出産のお祝いに、プレゼントとしてぴったり!

いないいないばあ にゃあにゃのゆびにんぎょうセット いないいないばあ にゃあにゃのゆびにんぎょうセット」 作:松谷 みよ子
絵:瀬川 康男
出版社:童心社

「にゃあにゃがほらほら、いないいない…ばあ!」ファーストブックの大定番にして、国内絵本累計部数第1位となる700万部を突破した『いないいないばあ』に、かわいいゆびにんぎょうがついたギフトセットが登場! ゆびにんぎょうは、『いないいないばあ』を開くと最初に出てくる「にゃあにゃ」です。キーチェーン付ですので、ママバッグやバギーにつけて、いつも「にゃあにゃ」と一緒。「いないいないばあ」をいつでも楽しんでください!
ゆびにんぎょうはタテ12×ヨコ7×厚さ5pのかわいい手のひらサイズ。しっぽもちゃんとついています。


●初めてのクリスマスプレゼントにはこちら!
初めてクリスマスを迎えるお子さんへのプレゼント、どの親御さんも楽しい悩みを抱えていることと思います。そんなパパママには、赤ちゃんが喜ぶ絵本シリーズ3冊が、かわいいBOXセットになったこちらがオススメです。

しあわせいっぱい赤ちゃん絵本に〜っこりセット しあわせいっぱい赤ちゃん絵本に〜っこりセット」 作:いしづ ちひろ
絵:くわざわ ゆうこ
出版社:くもん出版

累計33万部を超える大人気赤ちゃん絵本が、かわいい箱入りのセットになりました。石津ちひろさんのリズミカルで心地よい言葉と、くわざわゆうこさんのかわいらしく温かいタッチの絵で展開する人気シリーズ。0歳から親子で読んで、家族みんながとってもしあわせな気持ちになれる絵本です。
『に〜っこり』『おいし〜い』『おやすみ〜』の3冊セットです。

●子どもたちに伝えていきたい童謡・子どもの唄が一冊に!
懐かしい童謡や子どもたちに伝えていきたいわらべ唄。お子さんに歌ってあげたいけれど、何百とある歌をすべて歌うのは難しいですよね。そんなときはコチラのセット。手あそび歌から人気の童謡まで全200曲が楽しい絵と共に載っている本と、CDがついてとってもお得。
出産祝いとして贈っても喜ばれますよ。

くもんのうた200えほん&CDセット くもんのうた200えほん&CDセット」 出版社:くもん出版

ご好評いただいている『ことばの豊かな子をそだてる くもんのうた200えほん』と『くもんのうた200アルバム@』『くもんのうた200アルバムA』をセットにして特製化粧ケースに入れた、『くもんのうた200 えほん&CDセット』が出来ました!特別付録のオリジナルトートバックもついています。

【くもんのうた200 えほん&CDセット セット内容】

●『くもんのうた200えほん』・・・1冊
手遊びうたから人気の童謡まで、美しい絵とともに200曲収録しています。

●『くもんのうた200アルバム1』・・・1点
●『くもんのうた200アルバム2』・・・1点
CD3枚組のアルバムが2点、CD全6枚入りです。『くもんのうた200えほん』収録曲に対応した200曲の楽曲を収録しています。

※『くもんのうた200アルバム1・2』のケースをプラスチック製から紙製にしたもので、CD自体は同じものです。

●オリジナルトートバッグ・・・1点
『くもんのうた200えほん&CDセット』のパッケージがすっぽり収まる大きさの、オリジナルデザイントートバッグです。


●小学生以上のお子さんへのプレゼントには図鑑もオススメです。
図鑑というと「夏の定番」と思っている方もいらっしゃると思います。でも、プレゼントにするなら冬もオススメ! 特に小学生のお子さんや図鑑好きな方には、クリスマスプレゼントとしてお贈りするのも良いと思います。
特に今回、発売された『分解する図鑑』は今までにない切り口で大人も熱中する内容になっています。

小学館の図鑑NEO+ぷらす 分解する図鑑 小学館の図鑑NEO+ぷらす 分解する図鑑」 著:水野 仁輔
監修:石井 克枝 森下 信
出版社:小学館

身近な物の仕組みや成り立ちがわかる!

革命的図鑑として各メディアで話題になった『くらべる図鑑』の「小学館の図鑑NEO+ぷらす」シリーズに、新しい仲間が登場しました!

この『分解する図鑑』では、機械や道具などの仕組み、食べ物や使っている物の成り立ちを、「仕組みを見てみよう!」「原材料を見てみよう!」「いろいろな物に変身!」の3つのジャンルに分けて、紹介しています。

「仕組みを見てみよう!」では、スマートフォンやテレビなど、家や街で見かける機械や道具の中身を調べて、どのような仕組みで動いたり働いたりしているか、実際の内部写真やリアルなイラストで解説しています。

「原材料を見てみよう!」では、カレーライスやお菓子など、いつも食べている食べ物や、服や鉛筆など、いつも使っている物が、どんな原材料からつくられているのか、紹介しています。

「いろいろな物に変身!」では、米や石油など、同じ原材料から、姿を変えたいろいろな物をならべて、紹介しています。

身近な物でも、新しい視点でみると、驚きと新発見がたくさんあります。

ふだん見えないところこそ、面白い!

身近な物から学んで、「知識」に「実感」をプラスしましょう!

【編集担当からのおすすめ情報】
実際に、約50点の機械や道具を自分自身で分解してみました。バラバラにした部品を並べてしまうと、実は仕組みや構造は分かりにくくなってしまいます。仕組みや構造が分かりやすい段階を検討しながら、慎重に分解しました。さらに、分解して終わりではなく、元に戻してみて、仕組みや構造を勉強しました。やはり、実際に分解してみると、知っているつもりで知らなかったことがたくさんありました。ヘアドライヤーを分解した時には、中に紙のような物を発見、「これは何だろう?」と調べてみると……(正解は『分解する図鑑』でご覧ください)。この図鑑を編集して、私自身も楽しく勉強しました。身近な物にこそ、最先端の技術や科学の基本が詰まっています。ぜひ、『分解する図鑑』で、身近な物の仕組みや成り立ちをご覧ください。

●12月の新刊&オススメ動画公開中。

※掲載されている情報は公開当時のものです。

木村春子(絵本ナビ)

タグ

[特集] 戦争と平和の絵本
全ページためしよみ
年齢別絵本セット