教室はまちがうところだ」 みんなの声

教室はまちがうところだ 作:蒔田晋治
絵:長谷川 知子
出版社:子どもの未来社
税込価格:\1,650
発行日:2004年05月
ISBN:9784901330404
評価スコア 4.45
評価ランキング 11,438
みんなの声 総数 65
「教室はまちがうところだ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

65件見つかりました

  • 私は20代の頃、てらこやという学習塾を経営していたことがあります。だからこの本はひじょうに関心がありました。これは何よりも勇気を与えてくれます。この本のタイトルは教室はまちがうところだということですが、まったくその通りだと思います。私はこの本は共感できるところがいっぱいありました。このタイトル通りの考え方が浸透すれば、きっと勇気が湧いてきます。素晴らしい本だと思います。

    投稿日:2022/08/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんな先生だと嬉しいな

    5歳娘が図書館で選んで借りました。来年には小学生、とはわかっていますが、まだまだ小学校とはどんなところかイメージが湧かないようです。ただ、4つ上の姉に色々質問したりして、興味津々です。
    この本のような先生、クラスメイトに出会って、間違ってもどんどん発言していいんだよ、と思えるようになってくれたら嬉しいなと思いました。

    投稿日:2022/04/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 間違ったってかまわない 

    この絵本は一編の詩がもとになっています。
     作者である蒔田晋治さんが中学2年生の担任だった時に生徒に呼びかけた詩です。
     だから、よく読むと、先生の顔が見えるようですし、先生の声も聞こえてきそうです。
     先生の呼びかけにまなざしをむける子供たちの表情も見えてきます。
     蒔田さんは1925年生まれ(2008年逝去)、85年まで公立の小・中学校で先生として働いていたそうですから、この詩もその頃のもの。
     それが2004年に長谷川知子さんの絵と手書きの文字で生まれたのが、この絵本。
     絵本になって、読者層がうんと広がったことは間違いありません。

     蒔田さんはこの詩を中学生の生徒に向けて書きましたが、教室でまちがうことに不安に感じているのは小学生も同じ。
     さらにいえば、教室での生活を初めて経験する小学1年生はその不安が大きいと思います。
     そんな子供たちへ、「教室はまちがうところ」だよ、「はじめからうまいこと言えるはずない」と教えてあげて欲しい。
     世界をみれば、まちがいに満ちている。
     「まちがったって誰かがよ/なおしてくれるし教えてくれる」、世界はそう簡単ではないだろうが、少なくとも学校の教室ではそうであって欲しい。

     この詩のおしまいは、「そんな教室 作ろうや」という先生の熱いメッセージになっていますが、間違ってもおかしくない、正しい答えを互いに出し合う、そんな教室をつくるのは子供たち自身だと、教えてあげて下さい。

    投稿日:2022/04/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • タイトルを見て、このメッセージを一年生になった娘に届けてあげたいと思い、読んでみました。

    「きょうしつはまちがうところだ」のフレーズに、娘は「?」という顔をしていましたが、読み進めるうちに「まちがえてもわらったりしたらいけないんだよね」と、自分なりに理解していたようです。

    方言のような話口調に馴染みがないので、せっかくのメッセージがうまく伝わっていない部分もあって少し残念ですが。今のところ娘は学校で元気に手を挙げているようなので、もし間違えてしまっても、この絵本を思い出し、そこからまた立ち上がる勇気を身につけてもらえたらなと思います。

    投稿日:2021/05/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 新一年生におすすめ!

    担任の先生のオススメの一冊ということで読んでみました。
    子供は学級で読んでもらったとのことでした。

    すごくいいです!
    書いてること全部がいいです!
    低学年は特にこんな考えの先生であってほしいですね。

    私自身、3年生の時の担任がこのような先生で、間違った意見を言っても否定せずに必ず黒板に書いてくれるので、安心して発言できました。その先生の温かい笑顔は今でも鮮明に覚えています。

    我が子は授業についていけている方なので、逆に間違ったお友達を笑ったり否定したり馬鹿にしたりしてはいけないということを、この本で学べたのではないかと思います。

    みんなで伸びていけますように。

    投稿日:2020/07/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 多くの子どもに知ってほしい

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子4歳

    本でお薦めされていて、人気で予約をして借りました。

    「これ、教室にもある」と小1の息子は言っており、
    ああ、よかったと思いました。
    この本のことを息子だけでなく、
    多くの子どもに知ってほしいと思ったからです。

    私も発表するときは間違ったらどうしようと
    いつもどきどきしていたので、
    息子たちには何度でも大丈夫だよと伝えていきたいです。

    投稿日:2019/09/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 久し振りにこの表紙に逢ったような気がして
    読み返してみました

    う〜ん、やっぱりこれは
    絵本ではありますが
    小学校低学年より
    上の学年にしっくりくるように思います

    ちょっと、周囲が気になり
    なんだか自分に自信がなくなってくる頃、時期に
    みんなで読んでみたい作品だと
    私は、思います

    そして、もっとも読んでいただきたいのは
    先生 でございます

    読みきかせのおばさんより
    担任の先生に読んでいただいて
    日々、事件やらなにやらありながらの
    大変ながら、楽しい、おもしろい
    クラスづくりをしていただきたいです

    学校は、学習するところ
    「勉強」・・・勉める(努める、努力すること)を強いる
    場所ではあるのでしょうが
    私的には
    知識を得るには、別に集団でなくてもいいわけで

    学校という集団の中で
    育むものは
    この作品で述べられているように
    お互いに違う感覚、みんな違う
    だからこそ、ぶつかりあったり
    補ったり
    気付きあうこと
    そして、高目あいながら、みんなで成長していく
    こどもだけでなくて
    大人も、ね

    ちょうど、もうすぐ新学期!
    元号も変わるという
    ちょっと心機一転で、いかがでしょ!?

    投稿日:2019/04/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大切なこと忘れがちでした。

    小学校2年生の我が家の娘が,小学校の国語の授業でこちらの一部を音読する学習があり,この本にとても興味を抱き後日一人読みしました。
    家庭内での早期教育が進む現代,親も子供に完璧を求めがちです。学ぶとは。。授業とは。。と親も改めて考えさせられる本に思いました。
    子供も保護者も先生も,もう一度原点に返ってみないとですね!
    子供に勇気を与える良書に思いました!!

    投稿日:2018/09/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • この思考を大切にしたい

    • ほっこり日和さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 男の子9歳、男の子7歳、女の子4歳

    言葉ではわかっているつもりでも、なかなか自信が持てなかったり、間違うことが怖かったり。言葉ではわかっている。けれど、あと一歩の勇気が必要。
    そんな勇気を後押ししてくれるような絵本です。
    ぜひ、教室でともに学ぶ仲間とみんなで読んでほしい絵本です。

    時々読み返して、大切なこと、忘れずに歩んでいきたいものです。

    投稿日:2018/06/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 誰だって間違う!!

    • はーとままさん
    • 40代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 男の子9歳、男の子3歳

    2年生の読み聞かせに選びました。
    担任の先生に2冊持って行くと、少し前に『答えを間違うことは恥ずかしくない』と話したところなんですと。
    だから、こちらにしました。
    題名のとおり、間違っても良いんだよと言うメッセージがたくさん書かれてます。
    神様だって、先生だって間違える!!
    間違えても良い教室を作ろうじゃないか!!
    きっと担任の先生もそう言いたかったんだと思います。
    絵本のように誰も答えなかったら、先生がひとりでしゃべってるだけになっちゃうからね!
    絵本のように、みんなには間違えても大丈夫!良いんだよ!!と伝えたかったです。

    そして、小4の息子にも読ませてみました。
    息子もなかなか手が挙がらない子で。
    こんな教室があったらいいな〜と言ってました。
    先生!!そんな教室を作ってあげて下さい!!!

    投稿日:2017/09/15

    参考になりました
    感謝
    0

65件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / すてきな三にんぐみ / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / どんどこ ももんちゃん / わすれられないおくりもの / おおきなかぶ ロシアの昔話

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



年齢別で絵本を探す いくつのえほん

全ページためしよみ
年齢別絵本セット