TOP500

おるがん

ママ・40代・愛知県

  • Line

おるがんさんの声

1896件中 1771 〜 1780件目最初のページ 前の10件 176 177 178 179 180 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 新しい絵の楽しみ方   投稿日:2006/09/03
きこえる きこえる えのおと えのこえ
きこえる きこえる えのおと えのこえ 作・絵: 長谷川 摂子
出版社: 福音館書店
絵の鑑賞は、難しいです。
子どもの頃は、正直よく解らなかったです。
好きと嫌いとか、たいした感想も持てませんでした。

この絵本は、絵を見て自分なりに想像する楽しさを教えてくれます。
こうやって絵を楽しめばいいのかと、大人の私も感心しました。

でも、先にこんな想像ができると教えられると、自分独自の想像が難しくなるので、
その点の配慮をしながら、読み聞かせをしたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ジェンダーフリー   投稿日:2006/09/03
へんなの
へんなの 作: 中山 千夏
絵: 山下 勇三

出版社: 自由国民社
先日、主夫をされている方の講演を子どもと聴きました。
ジェンダーフリーの話でしたが、ちょっと子どもには難しい内容で、
帰ってから説明をしてやりました。

この絵本は、お魚を例にあげて、とても分かりやすくて嬉しいです。

思わず、「ミツクリエナガチョウチンアンコウ」をネットで調べてしまいました^^

いろいろな学年で読み聞かせをしたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 迫力ある絵♪   投稿日:2006/09/02
だれがいちばんはやいかな
だれがいちばんはやいかな 作・絵: マイケル・グレイニエツ
訳: いとう ひろし

出版社: 絵本館
色合いも、絵の構図も、読み聞かせにぴったり♪

話の内容も、みなさんがコメントされているとおり、
「うさぎとかめ」に似ていて、わかりやすいです。

でも、最後は違います。納得できる終わり方で、すっきり^^♪

リズムいい文章は、さすがいとうひろしさんです。

どんな年代の子どもにもうけそうです。
高学年の子には、ぜひ読み聞かせに挑戦してもらいたい本です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 本を好きにさせるにはいいかも・・   投稿日:2006/09/02
プリンセス・リリー
プリンセス・リリー 作: ブルクハルト・ヌッペナイ
絵: モニカ・フィンスターブッシュ
訳: 栗栖 カイ

出版社: ブロンズ新社
きらきら、ひらひらのすきな女の子には、興味を持ってもらえそうですが、
長く読んで行きたい本ではない気がします。。

いわば、「おやつ」の本です。たまにはこんな本もいいかもしれませんが、
やっぱり「主食」の本もしっかり読んでもらいたいです。

いつもお世話になっている動物たちが、リリーの服を「かかしみたい」と言うのは、
悪気があってではなく、相手を傷つけることもあるといいたいのでしょうか。
すっきりしない内容でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい パジャまんま   投稿日:2006/09/02
ともだちからともだちへ
ともだちからともだちへ 作: アンソニー・フランス
絵: ティファニー・ビーク
訳: 木坂 涼

出版社: 理論社
気分がもりさがって、誰にも会いたくない、どこにも出たくない時ってあります。
パジャまんまになって、ぼーとしてしまいます。

でも、ふとしたことで、救われて脱出できたりします。
その時のすがすがしさは、最高の気分です。

自分と同じように、パジャまんまになっているともだちを、自分が救われたように、
今度は自分が救ってあげたいと思います。

経験したからこそ、押し付けがましいのではなく、さりげなくアプローチが出来たのだと思います。

自分が辛い時、いつかそれがプラスになると子どもたちにも伝わるといいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あつい!なつ!   投稿日:2006/09/02
なつのいちにち
なつのいちにち 作: はた こうしろう
出版社: 偕成社
夏休み前に、いろいろなクラスに読み聞かせをしました。

ここはいなかなので、虫とりの経験のある子どもたちばかりで、
女の子も男の子も、我が事のように聞いてくれました。

都会の子どもたちは、どう感じるのでしょうか?
虫をとったことの無い子どもたちは、共感できるのかどうか知りたいです。

熱い心で、なにかに挑戦する子どもになってほしいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもは、みんなで育てるもの   投稿日:2006/09/02
ライラはごきげんななめ
ライラはごきげんななめ 作・絵: アレクサンダー・スタッドラー
訳: かつらあまね

出版社: らんか社
ライラは、しあわせです。
おばさんも、バレエの先生も、ライラの変化に気付いてくれます。
そうして、ベストな対応をしてくれます。

保護者だけではなく、子どもはたくさんの大人の手が加われば、
加わるほどしあわせだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 娘と息子が大好きでした♪   投稿日:2006/08/30
おおきなかぶ ロシアの昔話
おおきなかぶ ロシアの昔話 再話: A・トルストイ
訳: 内田 莉莎子
画: 佐藤 忠良

出版社: 福音館書店
子どもたちが幼稚園のころ、ほぼ毎日のように読んでいました。
終わると、「おおきなかぶ」ごっこが始まります。
お父さん、お母さんから始まって、ぬいぐるみの名前を呼び、お人形の名前を呼び、
なかなか抜けませんでした。

とてもかわいらしかった姿が、いまでも目に浮かびます。

こんな遊びができる絵本は、おはなしの世界が広がって楽しいです。
でも、わが家では寝る前には向かない本でした。。^^
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「えらかったなあ」がなつかしい(;−;)   投稿日:2006/08/30
おばあちゃんがいるといいのにな
おばあちゃんがいるといいのにな 作: 松田 もとこ
絵: 石倉 欣二

出版社: ポプラ社
松田さんは広島出身なので、おばあちゃんの広島弁があったかいです。
私は、岡山出身ですが、学校から帰るとおばあちゃんが「えらかったなあ」(しんどかったね)と言ってくれました。
それを思い出して、とてもなつかしく胸があたたかくなりました。

結婚して、県外に住むようになって、年に2回しか会えなくなって、
いつも笑顔で迎えてくれたおばあちゃん。
その笑顔が、いつまでもあると思っていたのに。。。

娘が書いた絵を誉めてくれて、その絵はもう10年以上リビングに飾っています。
その絵を見るたびに、おばあちゃんを思い出します。

1年生のクラスで読んだら、しんみりしすぎて、みんなが悲しい顔になってしまいました。
高学年では、しっかり受けとめてくれました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい まるでわが家^^   投稿日:2006/08/30
ぎょうざのひ
ぎょうざのひ 作: かとう まふみ
出版社: 偕成社
わが家も、餃子の日はたいへんな個数を作ります。
子どもたちが小さい頃は、包むのがへたで、ほとんどが爆発でした^^;
でも、いまでは夫よりも子どもたちの方が上手です♪

数年前に中国人の女子大生と文通をしていました。
本場の餃子作りを教えてもらって、どんどん上達して、夫も子どもたちも、
どこの店よりおいしいと言ってくれます。

中国では、餃子作りはお父さんの仕事だそうです。
日本のお父さんも、餃子ではなくても、なにか得意料理で、株を上げてはいかがでしょう。
わが家のお父さんは、焼きおにぎりで株をあげています。

この絵本を読むと、当然、餃子を作りたくなりますね。
あったかくて、とても好きな本です。
参考になりました。 0人

1896件中 1771 〜 1780件目最初のページ 前の10件 176 177 178 179 180 ... 次の10件 最後のページ

年齢別で絵本を探す いくつのえほん

出版社おすすめ

  • つきのうさぎ 改訂版
    つきのうさぎ 改訂版
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    お月さまにうさぎがくらすことになったわけとは? 良寛様の長唄で知られる「月の兎」を元にした絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット