TOP500

シーア

ママ・40代・大阪府

  • Line
自己紹介
5歳&2歳の二人の男の子の母です。大阪在住です。

私も息子たちも、絵本大好き。
ずっと、眠る前は絵本の時間と決めていて、
どんなに仕事が忙しくても、寝かす前に怒っていても、
息子たちと一緒に選んだ絵本を3〜5冊は読み聞かせています。
私にとっても、心くつろぐゆったりした時間♪

「絵本講師」という資格を持っています。
子育てに、絵本の読み聞かせを取り入れることのよさを、現役子育て中のママさん・パパさんにもっと知ってもらいたいな・・・と思っています。
絵本の読み聞かせは、お子さんの想像力や言葉を育ててくれます。
それだけでなく、親子で同じ絵本の世界を共有できる、楽しいコミュニケーションの時間です。
ぜひ、お子さんと一緒に絵本を楽しんでください♪
好きなもの
昔、絵を描くのが好きでした。
ボランティアで、神戸大震災の遺児にあてた絵本を描き、
レインボーハウスという遺児たちの家に寄付をしたことがあります。
今も施設に置いてくれているそうで、とても嬉しいです。
絵本以外の作家さんでは、北方謙三や江國香織、東野圭吾が好きです。
画家さんはミヒャエル・ゾーヴァ、池田あきこ(ダヤンを描いた方です)が好きです。
ひとこと
絵本、という存在そのものが、既にときめきます。
変態でしょうか・・・(笑)

そんな私は、絵本講師をしています。
将来は、いろんなお母さん・お父さんを対象に、
読み聞かせのコツや絵本の選び方などを、
楽しくお伝えできる「絵本講師」になるのが目標です。

練習や経験のためにも、自宅で読み聞かせの会も開いています。
そして、息子を実験台(!?)に日々読み聞かせ。

でも、今はまだ準備期間。
焦らずゆっくり、息子との時間を大事にしながらやって行きます。

シーアさんの声

386件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい カラフル!   投稿日:2011/07/31
おえかきだいすき
おえかきだいすき 作・絵: レグコビット
訳: あさひ みちこ

出版社: 新読書社
本を読めるブックカフェで、手に取りました。
1920〜1930年代の絵本だそうで、
ソビエトの子どもの本シリーズ、というサブタイトルがついてました。
色使いが東欧っぽくて、とてもかわいらしいという印象を受けました。
1920年代にこの雰囲気、かなり画期的だったのではないでしょうか?
絶版のようなので、入手困難でしょうね。

私だけブックカフェに行ったので、
子どもには読んでやれなかったのですが、
子どもの反応をみてみたいなぁと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 気持ちよさそう!   投稿日:2011/07/31
ルラルさんのえほん(1) ルラルさんのにわ
ルラルさんのえほん(1) ルラルさんのにわ 作: いとう ひろし
出版社: ポプラ社
まず、ルラルさんが、庭に入ってくる動物たちをパチンコで追い払うところで
長男は「あかんねんで〜」「かわいそう!」とぶーぶー。
まぁまぁ、そう言わず最後まで聞きなさいな。
ワニが庭に入ってきたことで、ルラルさんの
対応が一変。
ルラルさん、自分の庭の新たな価値に気づいたんですね。
動物たちにも優しくなってくれて何よりです。

来たのがもしワニじゃなく、もっと小さめの動物だったら、
こうはうまくいかなかったかもしれませんね^^;
そういう想像をするのも楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい パパと読みたい   投稿日:2011/07/31
じてんしゃにのって
じてんしゃにのって 作・絵: 笠野 裕一
出版社: 福音館書店
図書館で借りてきました。
自転車のコマなしに乗れるようになった長男ですが、
まだまだブレーキとか甘いので、
公園以外で自由に乗らせたことはありません。
なので、この絵本を読んで、
「うちのパパはこんなん連れてってくれへん!」と
怒っていました(笑)
こんな風に、森や海にサイクリングへ行きたいそうです。
しかも、犬まで一緒でとても楽しそう☆

長男よ、パパもこの絵本読んでたから、
近いうちに願いが叶うといいね(^^)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いいこいいこ   投稿日:2011/07/31
すりすり ももんちゃん
すりすり ももんちゃん 作: とよた かずひこ
出版社: 童心社
図書館で借りてきました。
次男が好きなももんちゃんのシリーズです。
ももんちゃんの「ザ・赤ちゃん」という風貌、しぐさ、
まさに万人の「うちの子」ですよね。
どのママがみても「うちの子にそっくり!」っていうような。

次男は、だんだん赤ちゃんから幼児になっていて
ももんちゃん=自分、と思って聞いていた頃もあったはずなのに
今では「赤ちゃんだなぁ」という感じなのか
サボテンさんにちくっとされたももんちゃんを
「いいこいいこ」しています。

読み続けることによって、成長を感じることもできる絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 一人遊び   投稿日:2011/07/30
ぽっぽぉー よぎしゃ
ぽっぽぉー よぎしゃ 作: 矢崎 節夫
絵: 北田卓史

出版社: 至光社
絵本も読めるブックカフェで、読みました。
男の子の空想が、夜汽車をつくります。
お母さんに声をかけると、現実に戻ってしまうんですね。
最初、空想とは思わず読んでいたので、
最後まで読んで、また最初に戻りたくなりました。
装丁が古かったので、絶版かな?とおもっていましたが、
今も出版されてるのでしょうか。
電車好きの子には、共感できる絵本でしょうね。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい のえんどうのお母さん   投稿日:2011/07/25
のえんどうと 100にんのこどもたち
のえんどうと 100にんのこどもたち 作・絵: 甲斐 信枝
出版社: 福音館書店
のえんどうのお母さんが、100人の子どもたちを育てて、旅立たせるまでのお話です。
のえんどうというのは、見た感じ普通の草のようですが
豆の仲間なんですね。
おひさまに、文字通り温かく見守ってもらいながら
子どもたちは、外の世界に出られる日を夢見て大きく育ちます。

おそらく、こののえんどうは、
子どもたち(種)を放出したあとは、野に横たわって枯れてしまうのでしょう。

大きな母の愛を感じるのは、まさにここです。
自分の身を犠牲にしても、子どもたちを育て上げるのです。
長男は、それに気づかず聞いていたようですが、それでいいのだと思います。
あえて恩着せがましく言うことでもないですよね。
いつか大きくなって、気づく日が来ればいいな・・・

ひとり飛ぶことのできなかった、いたずらっこの子どもも、
お母さんのそばにいることができて、良かったですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 迫力ある!   投稿日:2011/07/25
しんりんてつどう
しんりんてつどう 作・絵: みねむらかつこ
出版社: 福音館書店
電車好きの息子たちが喜ぶかな、と思い、
古本市で見つけて購入しました。

古い型のレトロな機関車が主役です。
深い山の村の暮らしには、この期間者が生活に必要不可欠なアシなのですね。
急病人も、人の力だけで運んでは、手遅れになってしまうでしょうし
まさにライフラインですね。

白黒で、絵コンテのようなタッチの絵なので、地味ではありますが
電車好き少年たちの心はガッチリつかんだようです☆
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい むむっ・・・   投稿日:2011/07/25
せかいいちおいしいスープ
せかいいちおいしいスープ 作・絵: マーシャ・ブラウン
訳: こみや ゆう

出版社: 岩波書店
ツイッターで「大人絵本会」という、ネット上の絵本の読書会に参加しているのですが、
そこでお題として上がったので、手に取りました。

故郷に帰る途中の兵隊3人が、お腹が減ったので食べ物を分けてもらおうと
ある村に立ち寄りました。
でも、村人たちはよそ者の兵隊を警戒して、食べ物を隠して、何も無いふりをしてしまいます。

兵隊たちは「では私たちは石からおいしいスープを作ってみせましょう」と言い出します。
それを聞いて、村人たち「ええっ、石からスープなんてできるの?」って感じで興味を持ち
兵隊たちに「それにはまず石鍋が必要だ」なんて言われると
ホイホイ持ってきてくれちゃいます。

そのあとも、「あと、これさえあれば・・・」なんて上手に言うと
村人たちは「もっとおいしいスープになるなら」と、進んで材料を持ち寄ります。
何もないって言ってたのにねw

最終的には、もはや石からできたスープではなく、
石が入っているけど他にもめっちゃ具沢山で豪華なスープのできあがり★
そりゃあもう美味しいはずです!

長男は、いまいちまだ理解できないようで
「石だけでこんなスープができてすごいなぁ」とか言ってるので
「ええっ、あれもこれも具を入れたよね!?話聞いてた?」ってびっくりしましたが・・・(笑)

震災で、物資の買い占めだとか、いろいろ言われているさなかに読んでいたので、
何かと考えさせられる絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 意外かな?   投稿日:2011/07/25
まよなかのおはなみ
まよなかのおはなみ 作: 星野 はしる
絵: 菅野 由貴子

出版社: 福音館書店
古本市で、表紙の幻想的な桜の絵に惹かれて購入しました。
夜の闇の色がきれいです。

男の子と一緒に登場するのが、ママではなくパパなところが気に入りました。
ママって、日常生活でも、怒ったりする役目が多くて、
生活の中で日常的な色が濃すぎる気がします。
やっぱり子どもをファンタジーの世界の連れていくのはパパでなくちゃ!

桜の花びらって、食べられるのでしょうか?
絵本の中だけの話なのか、本当のことなのか、
他の部分にファンタジーが入り交じっているので、判断できませんでした。

長男は、もう年長さんなのでちょっと幼いかなと思いましたが、
喜んで聞いていました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 絵が素敵   投稿日:2011/07/25
わたしぶね
わたしぶね 作: 林原 玉枝
絵: 野村誠司

出版社: 福音館書店
古本市で見つけて購入しました。
油絵のようなタッチで、一見写実的な中に、
人間や鳥などの生き物は、なんだかデフォルメされててマンガチック。
その混在している絵がなんとも魅力的です。

橋のない島では、フェリーが人々の「道」なんですね。
たった5分の船旅でも、橋がなくて泳いで渡るわけにもいかないので
船が必要不可欠なはずです。
車や自転車もまるごと乗れます。
常連さんもいるし、カモメたちも魚を持っている人を覚えてしまうくらいなんですね。

我が家が住んでいるところでは、海が近くにないので
こんなに船が日常的に使われているところがあるなんて
信じられないくらいです。
長男も、絵本の中だけの話だと思っているっぽいので
本物を見せてやりたいなぁ。
参考になりました。 0人

386件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

【特集】絵本ナビのクリスマス2025

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット