新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

学校ななふしぎ」 ママの声

学校ななふしぎ 作:斉藤 洋
絵:山本 孝
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2014年07月01日
ISBN:9784033323404
評価スコア 4.53
評価ランキング 7,119
みんなの声 総数 16
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • トイレのはなこさんやら音楽室のベートーベンなど、おなじみの学校のおばけたちが登場する絵本。
    文字数は少なくて小さい子でもさらっと読めるのですが、イラストが結構怖いのでご注意ください。
    うちの子はかなりツボに入ったようで何度も何度も読まされてます。
    まだ小さくて小学校のことなんて分からないはずなのに不思議・・・。

    投稿日:2015/02/24

    参考になりました
    感謝
    2
  • うーん、ヤラレタって感じです。
    夏に絶対小学校で読み聞かせしなきゃ!って
    思わせる一冊です。
    ちょっと口汚く言うと、「あざとい」絵本です。
    絵も、今をときめく山本さんだし、
    実際、とっても見ごたえある!
    ユーモラスだけど、ちゃんと怖い絵ですし、
    内容も、もう小学校で読み聞かせしている人の
    心をつかむこと間違いなし。
    そして、子どもたちもおばけ大好きだから
    絶対うけますよ、これは。

    投稿日:2014/07/23

    参考になりました
    感謝
    1
  • 結構怖い。絵が怖い。

    トイレの花子さん、理科室のガイコツ、音楽室のベートーベン、歴代の校長会議、踊り場の鏡等、子どもの頃に聞いたことのあるような学校七不思議が出てきます。
    字は少ないけど、絵が怖い!
    怖がりの息子はびくびくしていました。
    そういえば、最近、理科室のガイコツはプラスチックでできている偽物だけじゃなくて、中には本物の人骨の場合もあるとニュースになっていました。
    やっぱり本物は夜中の12時になったら踊っているのでしょうか?

    投稿日:2019/01/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 学校の怪談を易しく

    お化け図鑑シリーズで人気の斉藤洋さんが描く、絵本版のお化けの本です。
    こちらの方はユーモラスな部分もありますが、全体的にはお化け図鑑より少し怖め。
    山本孝さんの描く挿絵が案外リアルなので、怖さが増しています。
    でも楽しく読めるのではないかと思います。

    投稿日:2018/11/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • こわい、こわいー

    表紙の絵を見て、絶対にこわいだろうなと思いましたが、
    やっぱりこわいーーー!!
    もともと、怖いお話が苦手な私のほうが、
    読み進めるのにびびってしまいました。
    小学校に足を運ぶことは、私はあまりありませんが、
    毎日通う娘は、こわくないかと心配してしまうほど・・・。
    でもなんだかこういうお話って、聞いちゃうんですよね・・・。
    心して、読んでください(笑)!!

    投稿日:2018/10/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 結構コワイ・・・

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子11歳、女の子6歳

    7歳の娘と読みました。

    夜寝る前に読まなかったらよかった・・・
    なんか結構コワイです。

    トイレの花子さん は、よくある話だから余裕で通貨。
    そのあとの音楽室やら、おどり場のかがみやらは
    ちょっと怖い・・・!

    絵が結構リアルで、
    そして最後はまた結構なオチで、

    読んだ本をそのまま置いていくのは怖いので、
    ソッコーで本棚に戻してから眠りについた娘。

    夜寝る前の読み聞かせには、
    我こそはと思う方だけ、おすすめです・・・。

    投稿日:2018/06/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 夜中の校長会議

    • てつじんこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子6歳、男の子4歳

    今年から小学校に入った息子がわくわくしながら読んでいました。
    私も読んでみたんですが、表紙をめくってタイトルが描かれたページが出てきたら人体模型がこっちを見ていてちょっとびびってしまいました。
    トイレの花子さんやら理科室のがいこつなど、あー私が小学校の頃もこの手の怖い話あったなーと懐かしくなりながら読んでいました。
    夜中になると歴代の校長先生(お亡くなりになっている方も含め)が集まって校長室で会議をしているというのは、想像すると怖いというより面白いなと思ってしまいました。どんなこと話してるのか気になりますね。息子もこれがツボだったようです。

    投稿日:2016/07/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 本気で怖い

    登場するのは割とおなじみのお化けだったりするんですけど、まず最初の「トイレの花子さんのページを開くと。妖怪ウォッチや、今まで読んできた怖い系児童書、絵本とは全く違う本気モードな花子さんに、油断していた息子は絶句。のち、「・・・わぁ。」と一言。
    ベートーベンなども、なかなか迫力があります。目が怖い。
    怖い系本を読んでも読後必ずと言っていいほど「全然怖くなかったー」と言う息子ですが、「これは、ビクッてなった。」と言ってました。
    怖いもの好きはお試しあれ。苦手な方は要注意です。

    投稿日:2016/07/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 怖いですね〜

    • さみはさみさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子3歳

    まだ学校に行っていない3歳の次男が図書館で見つけて、どうしてもというので借りてきました。おばけの類が好きなので、表紙を見て気に入ったようでしたが・・・。

    結構怖い話でした。色々と具体的で、ありそう!と思える話ばかりなのです。長男の小学校では夏休みに学校に泊まる行事があるのですが、そういうタイミングで読み聞かせたいですね。

    投稿日:2016/01/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 2年生の教室で読みました

    • みいのさん
    • 50代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子17歳、女の子12歳

    始業前の読み聞かせの時間なので、明るい日差しいっぱいの教室で、学校生活にもすっかり慣れ、もうすぐ3年生という子どもたちを対象に読みました。
    「ななふしぎ」ということで7つのお話が載っていて、1話1分ぐらいで読めました。
    始終大喜びで興奮して聞いていましたが、パジャマ姿の校長先生の登場するページは大爆笑でした。
    ぎゃくに「おばけんぴっく」は「おばりんぴっく」のほうがいいという意見がありました。
    私も「おばけんぴっく」はちょっと言いにくかったので「真夜中の大運動会」のほうがよかった気もします。
    のんびりした公立小学校のせいか「入学試験」の意味もよくわかっていない子がいました。

    投稿日:2015/03/21

    参考になりました
    感謝
    0

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / バムとケロのさむいあさ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(16人)

絵本の評価(4.53)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット