新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
きみの話を聞かせて しろさめ作品集

きみの話を聞かせて しろさめ作品集(小学館集英社プロダクション)

全編透明水彩画で描かれたイラスト作品に、描き下ろしのショートコミックを大幅に加えた、待望の作品集!

  • 泣ける
  • かわいい

ふきのとう」 ママの声

ふきのとう 作:甲斐 信枝
監修:森田竜義
出版社:福音館書店
税込価格:\990
発行日:2004年01月10日
ISBN:9784834019636
評価スコア 4.58
評価ランキング 5,515
みんなの声 総数 18
「ふきのとう」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • ふきのとうを見てから読むべき絵本

    ふきのとうについてよくわかる興味深い絵本でした。
    しかしながら、今どき、どこに行ったらふきのとうを見ることができるのでしょうか。我が家の子どもたちはふきのとうを見たことがなかったため、この絵本に関心を持つことができませんでした。

    投稿日:2023/09/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私たち家族の住む場所では、悲しいことにふきのとうを実際に見ることはありません。ふきのとうに限らず、コンクリートばかりの地面に草花たちの成長する場所はほとんどありません。

    こういった絵本を見せてあげないと、娘たちはどうやって草花たちが育っていくのか、どうやって種を運んでいくのかを知ることが難しいです。私もこの絵本を読んであらためて、ふきのとうの一生を知りました。丁寧に描かれた絵も、優しくたくましく迫力があって、6歳の娘の心に響いたようでした。見せてあげられて良かったです。

    投稿日:2021/05/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 身近な植物を知る

    ふきのとうというと、春を告げる花としてよく聞きますが、実際にはあまり見たことがありません。
    そんな植物をこうやって本で知ることが出来るのは、興味をもって、道歩きが出来るように思うので良いなと思います。

    でも、白い花のふきのとうなんて、写真でもあまり見たことがないので、ぜひ実物を見てみたいです。

    投稿日:2019/04/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 親子で読みたい1冊。

    「ふきのとう」、今の子供はあまり知らないかも知れませんね。
    実際に親の私も、なかかな「ふきのとう」を使った料理をすることはなく。
    日本らしい植物の1つなので、親子で読むのもいい絵本に思いました。
    加工食品の多い現代、やっぱり素の味って大切ですね。

    投稿日:2019/04/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 春を知らせる花

    春先に見つけて天ぷらにするととても美味しいふきのとう。春を知らせてくれる花ですが、きちんと知らなかったなぁと、この絵本を読んで感じました。
    雪の中から顔を出して、つぼみをつけて、花開く。そんなふきのとうの一年を丁寧に描いていて、感動しました。
    ふきのとうには黄色い花の押すと白い花のめすがあるということです。春になったら、見つけて確認しようと思います。

    投稿日:2015/01/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食べてばかりでした

     きれいなきみどり色のふきのとう。春になると、摘みにいくのがたのしみです。
     けれど、ふきのとうのことを何もしりませんでした。
     雄花?雌花?黄色の花?白い花?
     私は観察もしないで、食べてばかりでした、、、。
     ふきのとうの不思議がよくわかりました。文章もしみじみして、ここちよかったです。
      
     科学絵本シリーズは、大人も子どもも、楽しく勉強できます。絵がとてもリアルで、写真よりもわかりやすいのがいいです。

    投稿日:2014/03/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 春の訪れを知らせてくれるふきのとうの話

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子17歳、女の子13歳

    福音館書店の『かがくのとも』シリーズの1冊です。
    さすが!甲斐信枝さんの作品!!といいたくなります。
    1つ1つの植物の姿がとても丁寧に描かれていて、、
    小さなお子さんでもちゃんと理解できるようなわかりやすい言葉で、しっかり説明してくれています。
    ちなみに監修は、時々この「かがくのとも」シリーズで甲斐信枝さんと組まれている「森田竜義」さんでした。

    実はそんなに植物が得意でないので、この作品を読んで、初めてふきのとうには雄のふきと雌のふきがあって、根っこがそれぞれ別だということを知りました。
    根っこが違うということはかぶというか、元々の種が、初めから雄の種と雌の種があるということでしょうか?(気になるので今度調べてみたいと思います)

    上手く2月の末か3月のはじめくらいに小学校の4年生以上の教室に読み聞かせに入れたら、ぜひ1度この作品を紹介したいと思います。
    アイヌの昔話「クナウとひばり」と一緒にコラボできたらより、ふきのとうが見たくなるかもしれません。

    投稿日:2013/05/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • ふきのとうについて

    ちょうど、この春、子供と
    ふきのとうを探して歩いていたので
    それを覚えていたようです。
    図書館でこの本の表紙をみると
    あれだーって言ってました。
    きちんと覚えてたんですね。

    しかも、ふきのとうってどのように成長してるか
    私も知りませんでした。
    分かりやすく、優しい絵で教えてくれます。
    文章は長いのですが絵をみるだけでも楽しめます。

    投稿日:2011/04/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • かがくのとも

    かがくのともが好きなのでこの絵本を選びました。今の時期にぴったりのないようで嬉しくなりました。ふきのとうがどの様に成長するのかを分かり易く説明しているのが良いと思いました。特に雄と雌の見分け方を色で出来るのを知り勉強になりました。綿毛を使って子孫繁栄を効率よく行っているのが素晴らしいと思いました。ふきのとうを観察してみたくなりました。

    投稿日:2010/02/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 春の味覚として、ふきのとうは、いただきますが、この本を読むと、ふきのとうのことについて知らなかったことだらけなのがよくわかりました。
    ふきのとうには、黄色い花と、白い花があり、それぞれオスとメスであること、花が終わった後、地下茎から、茎が伸び葉がつくこと、などです。子供ももちろんですが、大人もきっと「へえ〜」と思うこと間違いなしです。
    写実的な絵でとてもわかりやすいです。

    投稿日:2009/03/16

    参考になりました
    感謝
    0

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(18人)

絵本の評価(4.58)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット