はなくそ」 みんなの声

はなくそ 著:アンジェール・ドロノワ
絵:カロリーヌ・アメル
監修:守本倫子
訳:たかのゆう
出版社:竹書房
税込価格:\1,650
発行日:2017年11月02日
ISBN:9784801912199
評価スコア 4.44
評価ランキング 11,710
みんなの声 総数 40
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

40件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • はなくそのお勉強

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子6歳、女の子4歳

    はなみずが1〜2L!?
    最初から、ママも知らなかったはなくそ情報がのっていて、はなくそをゲラゲラ笑う本じゃないことを知り安心しました。
    はなくそ、はなみずがばい菌から守ってくれている、でも汚いから食べちゃだめだよ。このメッセージがしっかりと伝わってくるお勉強本でした。

    投稿日:2017/12/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供が進んで鼻をかみました! 受賞レビュー

    幼稚園に入ってから、
    鼻くそをほじるようになってしまった息子。
    鼻血も出るので、注意をしてもすぐほじる。

    少し諦めムードになっていた矢先に
    この絵本に出会えて、本当に感謝しています。

    絵本の中で、先生が鼻水や鼻くそについて
    説明してくれて、とても汚いということを
    しっかり伝えてくれています。

    悪い例として、鼻くそをほじって
    食べたり、服に擦りつけたり、と
    なかなか細かいところまでかいてあって、
    息子は内心ドキッとしたのではないでしょうか。

    読み終えてすぐ、息子がティッシュで
    鼻をかみました。
    これを機に、鼻をちゃんとかむ習慣が
    身につけば良いと思います。
    もし、鼻をほじっているのを見つけても
    「絵本で読んだよね」と優しく注意ができるのも
    親としては助かると思いました。

    投稿日:2017/12/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • きちんと理解させること

    まず「はなくそ」というタイトルにはふさわしくない可愛らしい絵が印象的でした。いろいろ知らないことがありました。例えば、粘膜が鼻水を毎日1〜2リットルも作っているなんて、知りませんでした。「はなくそのカップケーキ」は可愛かったけど、「はなくそでつくったりょうり」を食べたいとは思いませんでした(笑)。なぜ「はなくそ」を穿ってはいけないのか、なぜ「はなくそ」を食べてはいけないのか、この本を読んできちんと理解すれば、きっともうしなくなるだろうと思いました。

    投稿日:2017/12/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • パパ、ダメよ

    • サニーふうさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、女の子3歳

    最初タイトルを見たときは、「鼻くそだって、きゃははは」、と大笑いしていた娘でしたが、読み進めるにつれて、真剣な表情に。
    わたしが言っても、鼻をすすることが多かったり、鼻くそをほじくっていることがあったのですが、何回も読んで、絵本の影響か、「やさしくとろうっ」と、などと言っています。
    またパパに、「ダメ、鼻啜っちゃ、かぜなおらないよ」と、注意する場面も。
    うちの子に小さな子どもたちは特に鼻風邪を引きやすいので、本でなぜ鼻をすすったり鼻くそをほじくらないほうがいいのか、どうしてなのか、ということがユーモアたっぷりに書かれていておすすめです。

    投稿日:2017/12/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 逆にいい

    はなくそは、どうやってできるの?何でできているの?食べてもいいの?
    子供に聞かれたら、返答に困ってしまいそうな質問に、これを読めばきちんと答えられそうです。
    実際、耳鼻咽喉科の先生が監修し、推薦してくれるというのは、親としても自信をもって勧められそうです。
    科学絵本らしからぬ、ユーモアたっぷりの挿絵が、逆にとてもいいなと思いました。

    投稿日:2017/12/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • はなくそ。
    ほら、おとなでもいますよね。
    誰か見てるかもしれないのに、ついついほじほじなんて人。
    だから当然こどもだって、ほじほじ。
    だって、ほじほじして思わず大きい「はなくそ」がとれたら
    「やったー!」とか「おもしろーい!」なんて言っちゃったことないかなぁ?
    でも、それっておかあさんに「やめなさい!」ってしかられることのひとつです。
    なんで?どうして?これくらい好きにさせてよ〜の声にきちんと応えてくれる
    絵本が、このフランスの作家さんがかいた「はなくそ」。
    挿絵もパステルで彩られ、およそ「はなくそ」のお話しとは思えない
    きれいでやさしい絵なのです。

    むずかしい言葉ではなく、すごくわかりやすい簡単な言葉でかかれています。
    だけど、ちょっと科学てきに「はなくそ」について語られます。
    せめて「食べるのはやめたほうがいいんだ〜」って、
    小さなお友だちにも、じゅうぶんわかってもらえる楽しいえほんです!

    投稿日:2017/12/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 面白くて為になる!

    面白くて、為になりました!
    イラストもおしゃれで、タイトルとは大違い(笑)
    鼻くそというタイトルに興味を惹かれて読みましたが、鼻くその仕組みがよく分かるし、どうして鼻をほじってはダメなのか、大人の私も納得!ただ、ダメよ!っていうだけでなくて、こういう絵本を通して、伝えられるのがベストですよね。

    投稿日:2017/12/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 鼻の入り口

    全頁試し読みで読みました。孫が、保育園のお友達から、鼻くそを丸めたのを3こ、孫の机の上の置かれた事件が最近あったばかりだけれど鼻の入り口であるし、鼻んしくみや、はなくそのことがよくわかるから、孫にも読んであげようと思いました。

    投稿日:2017/12/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 科学の絵本

    全ページためしよみで、読ませていただきました。
    ”はなくそ”について描かれた科学絵本です。

    はなくそは、どうやってできるの?
    はなくそは、何でできているの?
    はなくそは、食べてもいいの?
    などの疑問に答えてくれます。

    投稿日:2017/12/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • どこの国でも 人の体のしくみは同じで はなくそがなぜできるのか
    鼻の仕組みが良く分かります

    風邪を引いたら 鼻水がたくさん出たり くしゃみが出たりしますが
    なるほど  子どもたちにも この絵本よんだら 納得できると思います

    はなくそ 指でほじくりたくなる気持ちも分かるけれどね・・・・・
    大人のあなたはしませんか?
    でも はなくそを とばすのはやめてね ティツシュでつんで 捨てましょう
    はなくそは食べたことないけれども・・・・・
    食べてる人いるようで・・・・
    塩味するようですね 
    なんだか楽しく読める はなくその絵本ですよ 

    投稿日:2017/12/05

    参考になりました
    感謝
    0

40件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / ノラネコぐんだん パンこうじょう

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(40人)

絵本の評価(4.44)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット