話題
やなせたかし おとうとものがたり

やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)

アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。

  • 泣ける
新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ

てん」 みんなの声

てん 作・絵:ピーター・レイノルズ
訳:谷川 俊太郎
出版社:あすなろ書房 あすなろ書房の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2004年01月
ISBN:9784751522639
評価スコア 4.8
評価ランキング 336
みんなの声 総数 95
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

95件見つかりました

  • 待てることって素敵

    • クマトラさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子6歳、男の子1歳

    とてもシンプルな絵本です。
    読みやすく、流れがやさしいです。
    子供といて、反応が返ってこないとき、執拗に求めたくなりますが
    色んな形を認める大切さを教えられました。
    それから、待つことも・・・。
    こうでなきゃならないなんてないんですね。
    認められてる事を知った時、人にも寛容になるんですね。
    ついつい待てなくなる自分に反省も・・・。
    ありがとうございました。

    投稿日:2010/11/17

    参考になりました
    感謝
    0
  •  絵を描くことが苦手なワシテ。ある日、先生にいわれるままに、「点」を描いたワシテ。そして、そこに自分の名前をサインした。
    その絵は、次の朝、金縁の額に入れられ飾られていた。
     それから、ワシテはいろいろな点を描き、展覧会が開かれるまでに。
     そして、その絵を見た絵が苦手な男の子にアドバイスをする。自分が先生にしてもらったように。
     だれにでも、苦手なことってありますよね。でも、それは、本人の思い込みかもしれません。
     それがちょっと見方を変えただけ、得意になれるんです。周囲の人のちょっとした言葉かけで。
     このことは、子供だけでなく、大人にも言えることだと思います。 
     自信を持つことは、素晴らしいこと、とても大事なことだと思います。
     いろいろなことを教えてくれる絵本です。
     シンプルで柔らかいタッチの挿絵が、優しい気持ちにさせてくれます。

    投稿日:2010/04/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 冷え切っていた自尊心をあたため

    『っぽい』を先に読みました。
      それではと、こちらも手に取ってみました。
    1ページ目から、ふてっくされている女の子(ワシテ)。
     絵が嫌いなのか、何かの理由で嫌いになったのか、とにかく自分にまで嫌気がさしているような様子です。
     先生の促しによって、白い紙につけられたしるし、それが、てん。
     翌週絵画室に飾られた額縁入りのワシテの作品。
     『えっ、…。』って思いました。
     
     意欲をこどもたちに持たせることは、親や教師にとってとても難しいことだと思います。
     この先生は、ワシテのやけでおしつけたような「てん」を作品として尊重し、ワシテを動かしました。
     冷え切っていたワシテの自尊心をあたため、無限の可能性を自らきりひらく喜びを与えてくれました。
      
     エンデイングを読んで、“良い出会いは、次の良い出会いを導くもの”だなと、あったかい気持ちになりました。

     巻末に、水彩絵の具と“紅茶”で描いたと記してあり、驚きと新たな興味で読み直しました。
     息子は、「スゴー、芸術だ〜。ぼくもやってみるかな〜。」ってなことを言っていました。

    投稿日:2009/10/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもの興味を引き出す大切なこと

    「ちいさなあなたへ」のピーター・レイノルズということで、絵になじみがありました。

    私も絵を描いてと言われたら、苦手意識が働いてすぐに描けないだろうと思います。

    その絵が「てん」でもよかったら、ちょっと安心だし、ワシテのように、次こそは良いてんをと思うかもしれないなと思いました。

    子どもの目線に下りて、気持を受容するということをよく言いますが、子どもの興味を引き出す大切なことがぎゅっと凝縮されたお話ではないかと思いました

    投稿日:2009/03/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 認めることの素晴らしさ

    ワシテは、とても素敵な先生に出会ったと思いました。真っ白な画用紙に「あら!吹雪の中の北極熊ね」とユニークな先生が素晴らしいです。そんな先生を見習いたいですが、私には出来そうもないので、せめて誉めたいと思っています。誉められて悪い気はしないので誉めてやる気にさせようと思っています。大人が読むのもいいと思いました。

    投稿日:2009/02/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵な大人へ

    読み終えた後、

    考えさせられる本でした、

    もしも私なら子供にこの本に登場する先生のように

    気が利く言葉や行動が出来るだろうか?

    子供の才能は無限です!!

    その切っ掛けを作ってあげるのは大人です。

    すごく考えさせられました。

    とっても素敵な絵本でした。

    投稿日:2009/01/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 思いは伝わる?!

    かわいらしい絵本だな…と思って気軽に読み始めた絵本ですが、内容もとっても素敵でした。
    てん、を描いた画用紙にサインをさせて、その絵を額に飾ってくれる先生。
    そして、さまざまな、てん、を描くことに目覚めるワシテ。さらに、最後に登場する男の子にとったワシテの行動に感動しました。
    先生の大きな柔軟な心、その素敵な思いはしっかり相手に伝わって、そしてさらに広がっていくんだな…と感じました。
    子育てにかかわる人たちが読むといいのでは?!

    投稿日:2008/03/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんな先生になりたい

    • けいご!さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子8歳、男の子4歳

    苦手だと思っていることって、やったことがないからというのが理由だったりします。絵を描くアイデアが見つからないワシテちゃんに、dot をつけてみて! それにサインして!と言い、額縁に入れてあげた先生。ワシテちゃんをやる気にさせた先生の指導に感心しました。

    子どもって、ちょっとしたきっかけで、才能を伸ばすことができることを、再確認しました。苦手意識を克服させようとスパルタで接するよりも、やる気を起こさせるきっかけをうまくつくってあげること…私もぜひ実践してみようと思います。

    投稿日:2008/01/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 目からウロコ

    • リレカさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子6歳、女の子4歳、男の子3歳

    画用紙にたったひとつの点が作品になるとは!!常識にとらわれず、こんなものの見方が出来るようになりたいです。子供たちにもこんな広い間口でいろいろなことを受け止めてあげたいです。

    投稿日:2007/12/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 可能性を広げる言葉

    立ち読みに載っていて、ぜひ読んでみたいと思い、図書館で借りた一冊です。

    お絵描きが大嫌いなワシテが描いた“てん”。
    その“てん”の可能性を、先生が上手く広げてあげていることに感動しました!!

    子どもが白紙だと、大人は「どうして書かないの?」なんて言葉を掛けてしまいがちですが・・・ワシテの先生は一味違います。

    ワシテの先生のように、その子らしさを引き出してあげられる、可能性を広げてあげられるような言葉掛けや、物事の視点を持った保育者になりたいと思いました。
    絵本として楽しむというよりも、保育者として色々と考えさせられ、とても勉強になった一冊でした。

    投稿日:2007/11/23

    参考になりました
    感謝
    0

95件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / バムとケロのさむいあさ / スマイルショップ / オレ、ねたくないからねない

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(95人)

絵本の評価(4.8)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット