新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

あかてぬぐいのおくさんと7にんのなかま」 みんなの声

あかてぬぐいのおくさんと7にんのなかま 作・絵:イヨンギョン
訳:神谷丹路
出版社:福音館書店
税込価格:\1,650
発行日:1999年11月
ISBN:9784834016338
評価スコア 4.57
評価ランキング 5,835
みんなの声 総数 27
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

27件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • ひのしって何?

    • 川萬さん
    • 40代
    • ママ
    • 群馬県

    お針箱の職人たちが本当に居たら・・・と読んでいる自分も楽しい物語。訳文もストーリーも安心して読める絵本です。女性らしい言葉遣いも道具という視点で男の子も入り込めます。
    9歳の息子は、表紙裏の絵をじーっと見ながら、「おもしろかったけど、ひのしって何?」「のしごてって?」と道具が気になって気になって仕方がありませんでした。
    若くはない私ですが、のしごてやひのしは使ったことも無く、昔の道具として学んだくらいで・・・身振り手振りで説明しました。
    一通り理解したら、さぁ「もう一回読んで」です!

    投稿日:2013/04/07

    参考になりました
    感謝
    1
  • そうそう そうなんですよね

    この絵本は、あかてぬぐいのおくさんと、7人のお裁縫の仲間達。立派に出来るのは、自分がいるからだと誰も譲らない。
    やがて、ひとりひとりが大切な存在であるという事に気がつくという物語ですが絵がとてもめんこくて(可愛い)思わず、笑みがこぼれます。
    韓国の家の様子も興味深く素敵な絵本でした。            

    投稿日:2012/03/14

    参考になりました
    感謝
    1
  • 裁縫の魅力

    私は、あかてぬぐいのおくさんと違って裁縫が苦手です。好きだけど無器用で、授業での作品の提出はいつも遅れました。でも、小学校の家庭科で初めて裁縫箱を手にしたときの、何とも言えない感動を思い出します。ひとつひとつの道具の存在感、どれもこれも宝物でした。

    道具そのものの擬人化で思い出すのは、ディズニーの「美女と野獣」の時計やら蝋燭やら食器達に目鼻手足がついているもの。あれもまたおもしろくて好きなのですが、この本の道具は、形はそのままで丁寧に描かれ、そこに言うならば精霊のような形で「ひとがた」が寄り添っています。この描き方が、私が初めて裁縫箱を開けたときのイメージにつながるのです。(そういえば私は、ピアノの教則本にも「これは王様でこれは女王様で、これは王子様」と勝手にイメージをつけていたことも思い出しました。)
    道具達の主張、よくわかりました。あかてぬぐいのおくさんのようには使いこなせないけど、これからもよろしくお願いします、と言いたいです。

    投稿日:2007/03/06

    参考になりました
    感謝
    1
  • 韓国絵本

    韓国絵本です。7つの裁縫道具たちが、韓国の民族衣装の

    チマチョゴリを着ているのと、家の中の家財道具にもまったり

    出来ていいなあと思いました。

    7つの裁縫道具たちが、自分たちの自慢話するのを聞いた

    お昼寝中のあかてぬぐいのおくさんが、自分の腕がいいからと

    言って道具たちの気持ちを尊重しないで怒ったものだから、

    自分なんか、大切でもないとすっかりしょげこんでしまうのが

    可愛そうでした。でも、怒ったことを反省してひとり、ひとりが

    大切だったと謝ったのがよかったなあと思いました。

    素直に気持ちが伝えられてよかったです。

    投稿日:2019/06/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • チマ・チョゴリにうっとり

    いつも赤い手ぬぐいを頭にかぶっているおはり上手のおくさん。その奥さんの部屋にあるものさし、はさみ、はり、いと、ゆみぬき、のしごて、ひのしの7つの道具が、それぞれ「おくさんのおはり上手は私のおかげ」と言って大騒ぎになる韓国のおはなしです。
    それぞれに個性的で、表情豊かな道具たち。道具たちはみな女性という設定で、それぞれに違うチマ・チョゴリを来ているのですが、それがうっとりするほど素敵なんです。手仕事が好きな大人の方が読んでも満足する絵本だと思います。

    投稿日:2015/11/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • みんな大切なもの

    お裁縫には何が必要か?
    いろいろな道具たちが自慢話をしています。
    韓国の少し昔の話かも知れませんが、いろいろな道具たちの役割がわかって楽しめました。
    考えるとみんな大切なものだし、縫い手のおくさんがいなければ何もできないのです。おくさんの寝顔の変化がなかなか面白かったです。

    投稿日:2014/01/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • お裁縫箱も素敵

    お裁縫や編み物が好きなので、楽しく読みました。
    娘も楽しく聴いていたけれど、お裁縫をやるわけでは
    ないので、娘の方では純粋に物語を楽しむ、といった感じでした。
    お裁縫箱にまず目がいってしまった私です。ところかわれば
    お裁縫箱のデザインも全く違った趣きになるのですね。
    なんだか世界のいろんな国のお裁縫箱が見たくなってきて
    しまいました。それから、「のしごて」と「ひのし」も私には
    馴染みがないもので、不思議な気分になりました。ひのしは
    アイロンなのだろうけれど。
    7にんのなかまがそれぞれらしくて、ふふふと微笑ましく眺め
    ていました。
    私も自分のお裁縫箱の中を覗いて、私のなかま達に挨拶しようかな。

    投稿日:2012/03/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • みんなに感謝しよう

    韓国の作家の絵本ですが、赤いてぬぐいをかぶった裁縫上手なおばさんと、7種類の道具の精のお話。裁縫ができるのは自分のおかげよ!と、ハサミや針や糸たちがそれぞれケンカしながら手柄を主張します。おばさんが目覚めて、「違う、あたしが上手いから、あたしが頑張って作ってるからだ!」と叱りつけます。しかしいやな夢を見て泣いたおばさんを7人の精が起こしてあげます。「みんなで頑張ったからだよ、ごめんね」と泣くおばさん。みんなの力で頑張ったからいろんなことができるんだよ、ということをあらわしている絵本です。3歳になりたての娘には少し早かったけど、4歳くらいからおすすめです。

    投稿日:2011/04/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵な韓国の絵本

    • オパーサンさん
    • 30代
    • ママ
    • 福島県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    お裁縫の上手な奥さんと、お裁縫に欠かせない7つ道具のおはなし。
    奥さんが寝ている間に、7つ道具たちが言い争いをはじめます。
    みんな、自分が一番重要だ!と主張しまくり。
    擬人化された道具たちは、みんな少しずつ年齢が違い、それによって髪型や服装、口調も違うのが楽しいんです。
    服装は韓国の民族衣装、チマチョゴリ。
    最後は奥さんまで加わって、あわや仲間割れか・・・となりますが、爽やかなラストで良かったです。
    おはなしも面白いですが、それに負けず劣らず挿絵も魅力的。
    シックな色使いと丁寧な描写が素敵でした。
    馴染みのない道具が出てくるので分かりにくいかな、と思ったのですが、娘も気に入って何度も読んでいます。

    投稿日:2010/08/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • もう 89才の母を思い出して懐かしくこの絵本を読みました。
    おはりと母は言っていましたが 裁縫箱のなかに 針 糸 ものさし はさみ ゆびぬきはよく分かりますが・・・・
    のしごて・ひのしは私も分かりますが 母ならもっと 身近に分かり懐かしがったことでしょう。 

    擬人化された裁縫道具が 自分が一番だと主張します

     絵がかわいくて 見ているだけで 吹き出しそうになるのです

    さすがに 上手な 表現で お話の 展開も わかりやすいので 作者はうまいな〜と 感心してしまいました!

    赤手ぬぐいの 奥さんは 眠りながらも 言い争いを聞いていて 目がだんだん 違う表現の細かさも さすがです!

     ゆびぬきばあさん 年のこうですね。(かわいい!)

    みんな 大切な役割があるのだよという お話の結末は わかりやすく

    なるほど こういう風に 擬人化して 伝えてくれているのかと感心します

    何より おはり(縫い物)好きの母を思い出して嬉しかったで〜す!

    最後のページの チマ チョゴリ などが 韓国の文化を伝えてくれていて お隣の国の 文化に 親しみを感じました

    投稿日:2010/05/11

    参考になりました
    感謝
    0

27件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

全ページためしよみ
年齢別絵本セット