新刊
たった ひとつの ひかりでも

たった ひとつの ひかりでも(評論社)

どんなに暗くても、きっと見つかる、希望の光。

  • かわいい
  • ギフト
話題
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版

お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪

もったいないばあさん」 みんなの声

もったいないばあさん 作:真珠 まりこ
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2004年10月
ISBN:9784061323049
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,198
みんなの声 総数 182
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

182件見つかりました

  • 小言おばさんじゃない

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子4歳

    もったいないばあさんが来るよ。お皿の上の食べ残し、お茶碗についたごはんつぶ。もったいなーいと言ってくるよ。ものを大切にする心が育つ絵本です。ただもったいない、もったいないと、子どもから見れば、小言の多いおばあさんかもしれませんが、短くなって使われなくなった色鉛筆を束ねて、描くと虹が描いたそのシーンでは、子どもも歓声をあげて喜んでいました。とっても、子ども想いのおばあさん、きっと子どもも、もったいないことを意識して成長して言ってくれることでしょう。

    投稿日:2020/09/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 強烈!

    タイトルからインパクト大な、もったいないばあさん。
    その名の通り、もったいないことをしていると飛んでくるのです。

    我が家も真珠まりこさんのお子さんと同じく、もったいないという言葉の意味を知らなかったので、
    この絵本は、とても分かりやすく教えることが出来ました。

    そして私もまだまだ修行の身。
    もったいないばあさん、我が家にも来てくれたらいいのに!

    投稿日:2020/05/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • インパクト大

    • ピーホーさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    インパクトのあるキャラクターのもったいないばあさんが出てきて、もったいないことを見つけては指摘しています。
    口の周りについたごはん粒を食べるのは、ちよっと。。ですが、虹色鉛筆は素敵だなと思いました。
    私自身、もったいない心当たりがたくさん。。。
    何でも捨ててしまう前に、使い道がないか考えてみたり、資源を無駄にしないように意識したいなと思いました。
    余談ですが、この本を読んでいたら、昔、もったいないおばけというCMがあったことを思い出しました。友達ともよくもったいないおばけが出るよ!と言ったものです。

    投稿日:2020/04/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • インパクト大のおばあちゃん

    「もったいない」というとても大切な概念を扱っている良い絵本でしたが、大人の私にとっては「もったいないばあさん」がとても強烈でインパクトがありました。
    すごいおばあちゃんです。

    娘ともども笑いながら読ませていただきました。

    投稿日:2020/04/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 好き嫌いをなくすために買いました

    • おがめさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子6歳、女の子2歳

    娘が好き嫌いをするので良い絵本がないかなと探し購入しました。

    まず気に入ったのがおばあちゃんのインパクト。キャラも絵もなかなか凄いです。

    そして、おばあちゃんは読み手にどうして残してはいけないかを分かりやすく教えてくれます。簡単な栄養学も学べます。

    この絵本を読むと私が説教臭くなってしまうせいか、娘はあまり好きな絵本ではありません。今後はあれこれ言わず、もっと絵本そのものを楽しんでもらえるように読もうと思います。

    投稿日:2020/01/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人の方が勉強になります。

    • はやはやさん
    • 50代
    • パパ
    • 岐阜県
    • 男の子13歳、女の子7歳

    読むと子供たちも大喜びですが、大人にとっては考えさせられる本です。大人になるとお金を使って好きなものを買ったりできますが、案外無駄買いをしていることが多いと思います。もったいない婆さんはそんな大人たちにも警告してくれるお話です。ためになります。

    投稿日:2019/11/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • もったいないも遊び心で

    モノがなくて困るという経験のない今時の子に「もったいない」って伝わるんかな?と思いつつ、寝る前の息子に読み聞かせてみたところ、ちょっぴりこわい雰囲気のおばあさんの絵に身構えながら、黙ってページに見入っていました。いきなり「もったいないばあさんが くるよ」ですからね(笑)

    読み終えた夜は反応も薄く、私もまぁそんなもんかなと軽く考えて、そのまま寝てしまいました。

    翌朝ダイニングテーブルに、短くなった鉛筆が3本、テープでぐるぐる巻きになって転がっていました。「これって?」と尋ねると「うん、本当は色鉛筆がいいんだけど、短くて使えなくなったのは黒い鉛筆しかなくて」と言いながら、3本鉛筆で3重線を書きながら遊んでいました。あれ?真似してみた?その後、朝食で食べたみかんの皮をティッシュで包んで「これ、乾燥させといて。お風呂に入れたいから」と持ってきました。、、、完全にハマってるよこれは。やりましたよ。みかんの皮のお風呂。

    もったいないという言葉は「捨てる前にひとひねり♪まだ楽しめるよ!」というメッセージとなって、1年男子のハートに魅力たっぷりに伝わっていました。遊び心たっぷりのリサイクルを一緒に楽しみたいなと思いました。

    投稿日:2019/11/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • もったいないてどんなこと?

    • てつじんこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子10歳、男の子7歳

    子どもにもったいないという感覚を教えるって難しいと子どもを育てながら思っていました。
    大人はせっかく買ったのにとかせっかく作ったのにとか、それを子どもに提供するまでの間の苦労や努力を分かっているし、そのものが自分のもとに届くまでの背景も想像できるからからもったいないという感覚を持ちやすいのですが。
    子どもが触れるものは、すでに着たり食べたり遊んだりできる状態になってるものが多いわけで、もったいないという言葉がピンとこないのかもしれません。
    この絵本でもったいないの言葉を理解して、次は身のまわりにあるものがどのようにしてできあがったのか、ここまでくるまでにどんな道のりをたどってきたのか教えてあげることができたら、ものを大切にする気持ちが芽生えてくれるかもですね。

    投稿日:2019/11/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • このぐらいの迫力が良いのかも!

    もったいない、ていう事を子供たちに教えるには、このぐらいしつこいほうが良いのかもしれない、って思いました。本当ものすごい迫力のもったいないばあさん。こんなおばあちゃんが自分のおばあちゃんだったらちょっと大変かも!と思ってしまいましたが、物を無駄にしないで使うことをしっかりと教えてくれていて、別に嫌味で言っているのではなく、子供にきちんと物を無駄にしない使い方を「もったいないもったいない。。。」と言いながら教えてくれているんだな、と思いました。

    こんなおばあちゃんが登場したらちょっとビビってしまいそうになりますが、でもこの絵本に登場している男の子はなんだかんだ嫌な思いをしながらももったいないばあさんに教えてもらったり作ってもらったもので結構楽しんでいて、なんだかホッとしました。

    きっとこの男の子は大きくなったら物を大切にする子になり、物を無駄にしない大人になってくれるんだろうな、と思いました。子供が小さなうちから、物を大切にする気持ちを教えておくということの大切さをしっかりと教えてくれる素敵な1冊だと思いました。

    迫力は万点で読んでいる途中で驚いてしまうのですが、子供にもったいないということを教える他にも、親である私自身にももっと物を大切に使わないといけないということを改めて考えさせられた、そんな1冊です。

    物を無駄にしないで大切に使う、使い切る、ということを子供たちに覚えてもらうためにも、多くの子供たちに読んでもらいたいな、そう思いました。

    素敵な1冊なのでとてもお勧めです。

    投稿日:2019/11/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • いやぁー!

    好き嫌いはないけど、ご飯の時にご飯粒をよく残していた三歳の息子に読みました。もうすぐ幼稚園に入園なので、ご飯を綺麗に最後まで食べること・物を大切にすることを絵本を通じて感じて欲しかったので読みました。今までは綺麗に食べなよ!と言っていても食べたもーんと言ってご飯粒を残していた息子。この絵本を読んでから、もったいないばあさんがくるよー!というと おらんし! と言いつつも残したらいけないという気持ちが芽生えたようで…もったいないばあさんのかわりにママがペロペロしようかなぁー?というと、笑いながらやめてー!と言いながら最後まで綺麗に食べてくれるようになりました。他にも、もったいないねぇー!ということが増えて物を大切にする気持ちを学んでくれたようです。

    投稿日:2019/11/19

    参考になりました
    感謝
    0

182件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / キャベツくん / ピヨピヨ スーパーマーケット

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット